寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

歳末・歳の瀬・・

2022年12月30日 10時31分07秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

押し詰まってきました…   押し迫ってきました?   はて…年の瀬のあいさつを

と思って書き出しましたが 途中から どっち?    拙(つたな)い私の知識とは

こんなものでございます。 書き始めを ちょっとええカッコでいこうとすると

このように馬脚を露呈してしまう有様です。

まぁ世の中 片意地をはらず身の丈以上のことは出来ませんし、今更ええカッコ

はかえって疲れます(笑)

これを来年の方針としようかな…と思案中でございます。

ところで 世の中の 移り変わり …世の中といいましても 世界的なこと、

まさか今の世の中で先進国?同士が戦争をするなんて思いも付かなかった

事でした。そんな中でサッカーワールドカップがいつも通りに行われました。

日本は善戦をしてサッカーの強い国に勝利しました。ですが日本よりランキン

グの下の国に完敗、一喜一憂…いえいえニ喜一憂でしたね。

サッカーという競技は、何がどうなのかわかりませんが、これだけ世界中が

熱中するスポーツはまず他を探してもないでしょう。競技の中味はボールを手

で触らずに相手陣地に入れたら一点、それだけの簡単で単純な競技ですね。

ですからボールさえあれば どこでも練習出来るしちょっとした広場があれば遊

びでも試合だってできますよね。昔テレビを観ていたらプロ野球のOBや選手が

アフリカに野球を広めるために現地で指導をしたのがありました。

指導といいましても まず野球とは如何なるものか  から始めていましたが、

放送の最後には何とか野球の試合になっていましたが、これって少年が相手だ

から みんな面白がってやっていました。 これで野球がこの国に根付いてくれた

らいいなぁ‥と日本から来た野球選手が振り返り振り返り 名残惜しそうに帰って

行きました。それから その国に野球が拡がったのか、どこの国だったか~

全然覚えていませんが 私が思うのに 野球をやるときって グローブがいるし

ボールもなくては話になりません。そうそう バットもないとアキマセン。

そうしてみると野球って結構道具がいるんですよね。

もし 野球の未開発の国に野球を広めるにはまず スポーツショップを置かないと

せっかく野球をやろうと思っても道具がなかったら サマになりませんよね。

野球やりたいなぁ‥けどグローブがなかったら素手で捕っていたんでは手が痛く

てボールを捕れません、これでは野球になりませんよね。

そこらにある毛布のハシキレを手に巻いてボールを捕ったら‥知恵は生きてるう

ちに使いましょう(笑)

なんて子どもだからそんな具合で遊べますが技量の向上にはならないでしょ

う。

野球ってまず、キャッチボールから始めるでしょう。相手の胸元に向かって

ボールを投げる相手はそれを受け取って、同じようにボールを返す。

途中 今日の学校のうわさ話や誰それがどうだった何かを駄弁(だべ)るの

もアリ‥これの繰り返しでボールに馴染んで捕球の仕方が身に付いたりボールを

見る動体視力が鍛えられたりしながら野球の基礎が身についていくのでしょう。

それが野球道具がなかったら毛布のグローブで遊んでも技量が上がるどころか

野球に飽きて違う‥たとえばサッカー。これはボールさえあれば誰だって遊べる

し何人でも遊べます。子どものサッカーですから守備位置もないでしょうし

ゴールに向かって(ちゃんとしたゴールポストがあるのかな?)ボールを蹴る

だけの自由自在な競技。

日本でもいずれはサッカーが1番の人気のスポーツになるのではないでしょう

か。今のシルバー世代からすると考えられない世の中ですが少しずつ少しずつ

対応するように‥いえいえ、対応できるように  慣れる、挑戦をする‥ですが

それよりもやってみよう のちょっとええカッコで言いますと 気構え(笑)

を持つことが大切なんじゃないでしょうか。

たまに行きますスーパーですが、スーパーで一番変わったりのが  レジ  ではな

いでしょうか。買い物をして 品物の代金を払うのに昔なら 現金、これは絶対的

なものでした。ですが最近では、現金が絶対ではないようですね。

ペイペイだとかクレジットだとか カード一枚で支払いを済ませられるし それに

慣れてきたら 今度は携帯電話でも支払いが出来る。

昔みたいなお札をシャカシャカ 硬貨をチャラチャラなんてリアルな音を聞くこ

とが少なくなりました。

  これももう40年くらい昔でした。

私が東京に出張に行ったときに池袋で西友の看板に 西友クレジットカードでお

支払いをすると現金でお支払いになりますより5%安くなります。

と書いてあったのをみて驚きました。まだ 昭和の時代でしたが、私の感覚では

現金が一番、というよりも現金が全て、クレジットやローンなどと言うものは

住宅を建てたときに利用するもので それ以外の 特に日常生活では現金で支払う

のが常識。

クレジットやローンで物を買うのは絶対しちゃぁイカン。欲しいモノがあった

ら、それがどうしても要るんかよく考えて  どうしても必要なら

その時は無理をせんと まず お金を貯めてからじゃ。

これを読んでいらっしゃる皆さん、お生まれはどちらだったでしょうか?

私は、近江の国、かつては近江商人の生まれたところですから、そりゃぁもう

どこの地区 どこの家でも   質素倹約を旨とせよ。みたいな家是がありました。

質素倹約とはいわゆる ケチ になれ、徹せよ、であると思うのですが

併せて  もったいない  もよく使われたのですね。もったいないの先には  まだ使

える、無駄じゃぁないのか…の意味があるようで   捨てるにはもったいない。

そんなもの本当に必要なのか?すぐに飽きてしまうんじゃないかな、

それなら無駄ではないか、もったいない。とまぁ、今なら

買う前に、使う前に それでいいのか~と考え直してみては…ということだっの

でしょう。

そんなところで育った私が(当日二十代でした) 東京で見た広告にはあ然とし

ましたね。この映画は面白い だとか、この服はエレガントでカッコいい、

などと物欲を煽る広告はさすがに慣れていましたが、この広告は、購買意欲を

そそるのではなくてあなたの欲しいもの何を買っても5%安くなりますよ。

お金が、無くてもクレジットで買えば5%安くなりますよ〜というのも。

お金が無くても  とまでは書いてませんが、クレジットとはあと払い、もしくは

ローンになるわけですから その場でお金が無くてもクレジットカードさえ出せ

ば 欲しかったモノが買える…というよりも手に入るのです。しかも現金で買う

よりも5%安く…現金が全ての感覚を産まれてから植え付けられて育った田舎者

にはこんな夢みたいな広告は信じられませんでした。

現金が一番確かなモノ、と習ったのが、クレジットカードなら5%安くなる と

は一体現金の価値とは何なんだろう? 昔の笑い話で  いつもニコニコ現金払い

というのがありました。これは一種の揶揄 皮肉が含まれていると思うのです

が、昔の…私が幼少の頃以前ですと掛け売りがありました。

覚えていますが母親の言いつけで近所の豆腐屋さんに 鍋を持って豆腐を買いに

行来ました。たいがい豆腐を一丁買ってお店の人が湧き出している水槽の中に

鍋をそぅっと入れて豆腐を救うように鍋に入れるのを うまいこと入れるなぁ

と感心しながら見ていました。

ハイ、一丁。おばちゃんから鍋を受け取ると ありがとう というと

おおきに、こぼさんときな という声に送られて帰りましたが、お金を払った記

憶がありません。たぶんお店の人は ああ、あの家の児やなぁ…と手帳か何かに

○月○日 豆腐一丁と付けて月末に集金に来たのでしょうね。

このような掛け売りは私が成長するに従って無くなっていきましたが、その境

は個人商店から大型小売店(スーパー)になっていった頃でしょうね。

当時はみんな貧乏と言いますか収入が限られていました。私のところは農家で

したから収入は年に一回、お米が獲れた時、それでも時代が進むにつれ 

刈り取りが終わってから出稼ぎに出て他の収入を得るようになりましたが、

日用品の支払いは掛け売り。

掛け売りとは さっきのクレジットカードと似てると思いませんか。

お金はその時に要らなくて 後でいいのです。あなたは誰?を分かるようにして

るのが クレジットカード。田舎の掛け売りで あなたは誰?とするのは、その人

の   顔  。顔つだけでよくお金を貸せたなぁ…と思いますが、当時は地域に根付

いていたので、それが当たり前だったようですね。

そんな中で   いゃぁ、イクラ、今、この場で払いますよ。とエエカッコするのが

さっきの いつもニコニコ現金払い というヤツですね(笑)

お店に方からすると 後で集金に行くよりも この場でお金を貰ったほうが楽でし

ょう。仕入れの資金も無理しなくて済むしね。そんな小売屋さんの事情もある

ので いつもニコニコ現金払い は こう言うのですね。 

な、おっちゃん、現金で払うから もうちょっとマケてよ。

彼らは自身を 買い物上手とうそぶいています(笑)

こんな笑い話がある田舎者の私の感覚では現金払いだから掛け売りよりも安

く買えるのは常識でした。それが この池袋 の看板 でしょう…

掛け売り、クレジットカードのほうが安いなんて 世の中変わったなぁ…

さすが東京やなぁ と変なところで感心をしたのでした。

だからといって 私はクレジットカードを作ったりはしませんでした。

若くても 田舎者だったし感性がどうしてもクレジットに馴染めそうになかった

からでした。会社の上の人に話しても  あれは(クレジットカード)は

くせ者だぞ。と言うのですね。なんとなくわかりましたが、一応聞いてみます

と     あのな、と小声で(なんで小声になるのかわかりませんでしたが)

お金で買うのなら 払うときに     あれ、金が足らんがなぁ…と諦めてしまうけど

クレジットカードだと いくらでも買えるで、それで 過ごして ふと通帳を見たら

エラく引かれていてびっくりするんや、  ふ〜ん なるほど お金を実際に触らな

いから どれだけ使ったか よく気にしておかないと アカンで。ととても参考に

なるお話でした。ですが そんな事は当たり前と言いますか 誰でも考える事

じゃぁないですか?と訊くと  そうなんだ、誰でも分かってるる筈なのに ハマる

んや(笑)上司は乾いた笑いでうなずき   クレジットカードの会社だってみんな

を嵌めるためにカードを発行してるわけじゃぁないだろ。

本来の目的は、欲しいものがあったときに次の給料日まで待たなくても買える 

ように 要は日が経てば 欲求の熱が冷めるかもしれないから でしょうね。

質素倹約やもったいないの精神は近江の国でも希薄になっています。

還暦も越えて さて これからは…と見渡して ムリせず、でも挑戦をするときはし

ましょう。…挑戦と言いましても大層なことではなくて スーパーの暇な時に ク

レジットカードで支払ったりマイセルフのレジ、2480円の一割(消費税)

はいくらかな?と頭で計算してみようと思ってます。

      取り留めのない話になりました。ですが時代の移り変わりはありますが、意

外と昔に戻ったりするようです。輪廻転生が身の回りにもあるようです。

   皆さん、どうか良いお年を〜

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横断歩道とは・・・

2022年12月22日 16時34分39秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

最近ヤフーのニュースを見ていましたら 横断歩道にいる人が、どうぞ    とクル

マに向かって 譲ることがありますが、それをドライバーはそのとおりに走った

ら 違反になるのか?  という記事と言いますか 問題提議を投げていました。

世の中 クルマなしでは生きて行けないくらい クルマって大事ですよね。

一方 歩行者や自転車に乗っている人、についてクルマはそのようないわゆる交

通弱者には優先して譲らなければなりません。とまぁ ここまでは誰もが知って

いる常識ですね。

でも物事には何でも例外 や   ややこしい事が起こるのです…

皆さんも経験あるでしょう。

歩行者が優先なんだから 堂々と横断歩道を渡ったらいいのに なぜか いらっしゃ

いますねぇ…奥ゆかしい方が(笑)それとは別に 念を入れる  と言いますか用心

深い人もいますよ。こっちが横断歩道の手前で停まったのもかかわらず

渡るのに躊躇(ちゅうちょ)するのです。

こっちは どうぞ、と最近テレビでみた   手を差出し、どうぞ  をするのですが、

クルマの中って外からは意外と見えないようで、おいおい、どうぞ  をしてるん

だよ、と声が出そうなくらいの時があります。

相手もこっちの内心がわかるのか どうぞ に心が籠もってないと見抜き

 うっかり渡って 轢かれたら元も子もない!とこっちを睨みつけて

来ました。

   う〜(怒)こっちは特に急いでるわけでもなし、見ればまだ小学生かな…

こんな正直なおっちゃんを信用してよ。とクルマの中から優しさのオーラ

をだしたり無理やりの作り笑顔  … はは〜んこの作り笑顔が不味(まず)かったかな。

前にも女房に あんたの笑顔は 如何にも造ってます、やから そんな無理はしない

で 普通にしていたらいいのに。と嘲笑(わら)われたことがありました。

そうか、そうなんだ!無理をすれば いつかほころびが出てくる。

驕れる者は久しからず…と言うしね(笑)

それに 慣れない笑顔をするほどの事かねぇ~所詮は横断歩道を渡ってもらうだ

けのこと。横断歩道に立ってるのを知らずに通り過ぎたら 罰金9000円

や、それと点数が2点も引かれる…ああ長い間無事故無違反で来たのに 

たかが横断歩道で切符切られたら もう絶望。神もホトケも無いのかい!

ホンマ、やってられんわ。

けど…相手が    クルマさん 先にどうぞ。と言われたら 行っていいのかな?

せっかくだからこの際 行っちゃおう!

その時です…どこかの陰で見張っていた警官、 

    ピピピッー(警官) ハイ、そこのクルマ停まって、

 (警官)運転手さん いまそこの横断歩道に人がいましたよねぇ。

(無実者)・・・・

(警官)横断歩道に人がいたらクルマは停まって歩行者が横断歩道を渡れるよ

うに待っていないといけないんですよ。

(無実者)ほんなこと 分かってる。分かってるけど、今は その小学生のボンが

行って、と言うたから わかった ほんじゃおっちゃんが先に行くで、と子供から

道を譲られたんや。

(警官)ん?私はそこから見てましたが、子供がそんなことを言ったのは聞こ

えませんでしたよ。

(無実者)そりゃぁ あんた、そこって横断歩道から随分離れてるじゃぁないの

(警官)離れてるって 僅かですよ。

それより免許証と車検証を持ってクルマから出てください。

(無実者)ちょっとマッタケ、まるで違反をしたみたいな扱い、ワシは子供が

おっちゃんかまへんで先に行ってや、と言われたから行ったんや。

(警官)んん…さっきと違いますよ、子供が言ったのは 行って という一言だと

あなたは私に話しましたよ。それが今は かまへんだとか先に  なんてなかったで

すよ、あなたは、罪を逃れたい為に 嘘の供述をしましたね。

(無実者)ちちょっとマッタケ、私がいつ嘘をつきました(怒)!

(警官)ほら、はじめの供述とあとが違ったと指摘しただけで あなたは、ムキ

になる、それが虚偽説明の証拠ですよ。

(無実者)そんな無茶苦茶な

(警官)なにが無茶苦茶なんですか、あなたこそ、子どもから譲られた と本官

に出鱈目な話をしてるんですよ。

(無実者)ウソかどうか 子どもに聞いたら分かるよ。

(警官)子ども?子どもってどこにいるんですか

(無実者)あれれ‥どこかに行ったのかなぁ

(警官)ほれ、あなたの供述を証言してくれる子どもいないですよ。

諦めて 免許証と車検証を持って出て来なさい、反則切符切って上げるから〜

へっへっへ

(無実者)ちょっとマッタケ、ワシのクルマにはドラレコが付いてるねん。

それで見たら分かるよ。

(警官)クソ〜  ドラレコとは おっさんのくせに文明の利器を悪用していたか!

ああ…久々にノルマ達成やとよろこんだのに  おっさんやと甘く見てたのが

アカンかったなぁ…

◎   警官とのやり取りはフィクションです。ホントです。また、日本の警察官は

世界で1番優秀だと聞いています。

     最後に資料を載せています。参考にしてください。

【資料】つまり、歩行者の「お先にどうぞ」を受けて交通違反が成立するかについては、歩行者がどうしたかったのか、歩行者がどのような動きをしていたのか、本当に「お先にどうぞ」のジェスチャーをしていたのかなど、ドライブレコーダーの映像の確認や歩行者に事情を聴取するなどしなければ判断できない可能性もあるということです。  いずれにせよ、クルマ側が交通違反で切符を切られないためには、横断歩道の近くに歩行者がいれば一時停止し、歩行者に譲られてもクルマ側が横断歩道を渡るようにうながすことが大切だといえます。 ※ ※ ※  横断歩道で歩行者がおこなう「お先にどうぞ」に関して、横断歩行者等妨害等の違反になるかどうかはその時々の状況によって変わってきます。  クルマ側と歩行者側がお互いに気持ちよく通行できるように、ドライバーは横断歩行者の通行を妨げない、また歩行者も遠慮せずに渡るということを心がけると良いかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒の話題…

2022年12月21日 16時21分28秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

年末にかけて寒くなってきました。と言いたいところですが、皆さん全国の

天気予報を見ましたか。北海道から東北、関東…ズズッと下がってきて沖縄

方面の天気予報…特に気温にご注目して下さいな(笑)

昨日も18度ですよ。そして今日は寒さが和らぐそうですが、釧路(北海道)

最高気温2度、最低気温  ー11度。 日本の首都東京は11度、4度

あとはよく似た程度。そして那覇(沖縄)は20度、17度……

因みに  この17度は最低気温ですから誤解のないように(笑)

常夏とまではいきませんが、日中の20度は快適な気温でしょう…

え、20度の感触を忘れたって(笑)そうですねぇ~12月に入ってから

気温がググッと下がってきて、知らず知らず寒さなれ してきましたようです

ね。人間って環境に適した身体になるのですね。

テレビの特集か何かで人跡未踏のジャングルや孤島に棲んでいる動物がやはり

その土地の環境に合わせた進化を遂げている、というのを、お酒をチビチビや

りながら見ますが、ほぅ〜とかまぼこをかじりながら感心をするのですが、

あくまでも 酒のアテでしかありません。トカゲの尻尾が他より長くなっている

のも 海鳥の子育てが絶壁の岩のところに巣があるのも、ウミガメがわざわざ夜

中に浜まで泳ぎ着いて産卵をするのにも ちゃんと理由があるそうです。

自然界ってホントにすごいねぇ…と お猪口に酒を注ぎ足しながらテーブルに

こぼれた酒を指にとって啜る… まぁ卑しいわねぇ と冷やかされますが、

ウミガメが涙を流し産卵をするのを見ていたら わずかな、お酒もおろそかに

出来ませんよね。

誰だったか お酒を呑んだらその人の本性がわかるんだ。と言ってましたが、

【注釈】酒に酔った状態は、アルコールの作用によって脳がマヒした状態で

す。 そうすると理性をつかさどる大脳新皮質の活動が低下し、本能や感情をつ

かさどる大脳辺縁系の活動が活発化するため、普段は理性で抑えている感情が

出てきてしまうのです。

ただ、「酔っている時の性格=本性」なのかというと、必ずしもそうとはいえません

ここにちょっと変わったり解釈があります。

酔えば本性が出る、というのは一概に言えないそうで酔っ払っても どこかで、

抑えてるところもある?

 う〜ん よくわかりません…

       落語家の立川談志さんのお説に

酒が人間をダメにするんじゃない。人間は元々ダメだということを

教えてくれるものだ。

これを聞いても止まりませが、年末年始、飲み過ぎにはご注意ですね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年に2回の心配性

2022年12月17日 11時17分38秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

寒さが本格的になってきました。この私らのすむところの気候が春夏秋冬と移

っていくのは、全て太陽の陽射しの遠近によるものらしいのですが、あの大き

な宇宙の中で地球という惑星のなかに棲んでいる我々人間を始めとした生物は

この太陽の陽射しに適応出来る構造に進化して今日の生存を得ているのです。

 地面に蠢いている微生物も水中に漂うプランクトンも 地球上の生物頂点に君臨

している人類までが太陽の陽射しが大きく薄れたり逆に旺盛になれば たちまち

死滅してしまうでしょう。

ある学者がいずれ  太陽の力が衰えて 地球に保たらされている熱や光が届かなく

なる日が来る、と論じていました。 

  難しい科学の説明は別にして、確かに太陽の力と言いますか燃え盛っている太

陽の姿を何かの雑誌で見た方もいらっしゃるでしょう。

永遠では無いと言われると我々の乏しい知識や思考でも少しは理解できます。

身近な経験で焚き火は燃え上がっていてもいつかは炎が消えてしまいます。

それと同じかどうかわかりませんが、もし太陽の陽射しが衰えて我々の生存に

影響を及ぼすことになったら、今のような適温で暮らせなくなると、生物のほ

とんどは死滅するでしょう。ただしわずかな…たとえば一年中5度くらいの気温

なら何とか生きていけるのでしょうか?

大きな大きな地球、赤道付近は太陽に近いために年中常夏の場所になっていま

す。それが太陽の陽射しが衰えて赤道付近でようやく5度の気温が保たれるよ

うになったら …要はギリギリの環境だとしたら、この日本の辺りでは住めなく

なってしまうでしょうか。

先程の学者の説では、この先 数億年はこのままで行けそう…としています。

ですから 一応は安心、タラレバの話しが随分先の事なので、 なぁんだ〜となっ

てしまうでしょうね(笑)

  もしも、この先百年で太陽の陽射しが衰える となれば どうでしょうか。

おそらくパニックになるのでしょうね。 イエ、これから百年といえば、ほとん

どの人は天寿を全うしていますから、関係ないよ。となるでしょうか。

また、百年も先なら人類の叡智を絞った研究で太陽の陽射しを補えるよう

に出来るのじゃないか。と半分は楽観的な考えと ワシは知らん。ワシ等の内は

大丈夫なんだろう。と念を押す連中と半々くらいでしょうか。

この話は私が毎年 寒さが来始めた頃に 思いつくのですね。

ですから、6月過ぎて暑さが猛烈になり始めた頃に、同じように太陽の陽射し

が異常に熱くなったら…と逆の心配をするのです(笑)

   この人意外と心配性だと笑われても仕方ないですが、この杞憂についてですが

寒さに慣れたら忘れてしまいますし、暑さに身体が慣れるとそんな心配どこ吹

く風になってしまうようです。

取り留めのない話でお騒がせしました(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもしろい漢字

2022年12月13日 02時42分59秒 | penhorse813@gmail.com

こんにちわ〜

師走も半ばになりそうで月日の経つのは早いものです。

ですが私のブログはちっとも進まなくて遅いまま、日にちは経つけど、ブログ

は立たない…とまぁ 無責任な事に終始しています。

この終始とは 終わり、始まりを合わせた造語?かな。これとよく似たのに

始末がありますね。こちらは、始まりと まつ、すえと読みますが、意味は同じ

ようなものでしょう。

漢字も流行り廃り(すたり)があるみたいで、

昔の大学の入試で   五月蝿い (うるさい) の読み方の問題がありました。

他には  流石(さすが)、所以(ゆえん)、然し(しかし)、所為(せい)…

などもあったそうです。

いずれも知識として知っていないと、絶対読めないのですね。

まぁ、漢字の知識として というよりも一般常識を問うのが主旨だったようで

す。

    苗字にも 同じように知っていと読めない 漢字があります。

五十子、小鳥遊、月見里、九、五六…これらは珍名と呼べるような漢字であります。

これらもクイズにしてもいいくらいですが、読み方を紹介しておきます。

いかご、たかなし…これは珍名中の珍名(笑)小鳥が遊ぶのですから小鳥を襲う

天敵の鷹がいない、即(すなわ)ち 鷹は無し…たかなし。

次の珍 名     月見里は、やまなし と読むそうです。山があれば 山に隠れて月が

見えないから…でしょうか。どちらも考えオチの珍名ですね。

九…いちじく、五六は  ふかぼり。どちらも解説がないので理解不能でした

(苦笑)

もうひとつ、出自が中国らしいのですが、 子。

花子さん、幸子さん、良子さん などちょっと前の女性によく使われた漢字で

す。 この 子 の意味は、冒頭の終始と同じ意味で最初から最後まで 。

それを1字で表しています。

子 をバラすと 一 と了 ですが、一は始まり、了 は終了などで使われている終わ

りの意味で  合わせてひと文字の漢字として   こ 、し などと読んでいますが

元の意味は終始です。

ですから 花のようなキレイな子ども、幸せな子ども…などを思って付けられた

のでしょうが、漢字の本来の意味からでは 花のような一生を送る。幸せな一生

を送る。 と解釈をするのが正しいようです。まぁ 似たような事になりますが

子  にはそんな意味合いがありました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする