寝転がって気軽に思いました😚😚

寝転がって気ままに思いました。の続編です。
たぶん、おもしろいと思いますのでお立ち寄り下さいな。

食欲、芸術の秋ですか・・

2024年09月30日 09時10分11秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

朝晩は涼しくなってようやく秋の兆しが感じられました。ですが日中はまだまだ暑い日が続いています。

テレビを観ていたら、秋の行楽にまつわる話題をしきりに見かけます。

食欲の秋、に引っ掛けて行楽地を紹介しています。他のチャンネルは?と回しても おなじような行楽地

の紹介でした。つまんないと時間をずらしてテレビを点けると こんどはテレビショッピングです。

目が良くなる薬のCM。今さら目が良くなるとも思えず他のチャンネルに移すと運動不足を解消出来る室内運動器具。

ウォーキングしてるから‥と又チャンネルを変えると肌のシワが消える という魔法みたいなクリームの紹介。

シワ、たるみは年季の入った勲章と自負してる私は、ーここもスルー、隣はなにを映してるかな?

とチャンネルを変えてみますと、髪の毛が増える、とノーベル賞確実のコマーシャル。

これ等の映像に素人然の視聴者が出てきまして、これで元気になれました、だとか、肌ツヤが十歳以上若返り

毎日が楽しく過ごせています。などと笑顔いっぱいでインタビューに応えていらっしゃいます。

〇〇県在住 Aさん 72歳 これってホントかな‥と疑ってしまう猜疑心いっぱいの私は 周りの知り合いに

聞いてみると 嘲笑われてお終いがほとんど。中には あのコマーシャルがウザいからテレビは観ない。

と決めてる人も何人かいました。まぁ統計を取ってるわけではないのですが まずテレビショッピングには

一様に懐疑的な目線でありました。理由は そんなに効果があるのなら わざわざ半額で売らなくても

ええじゃないか。それにボランティアでもないのだしちゃんとお利益がないと成り立たない筈が

如何にも今回限り皆さまにこの商品の良さを知っていただきたいから‥などとちょっと考えたら そんな浅知恵の

喧伝だと見破られているのに気が付かないのか。この手のテレビショッピング、ラジオでも同様です。

商品に限らずほとんどが30分以内にお電話下さった場合に今回に限り半額。としきりに煽ります。

心理学的に衝動買いの熱が覚めるのが30分らしいのでそれを逆手に取って時間を切るのですね。

それと、お気に召さなかったり効果がなかった場合、使ってしまっていても返品出来ます。ただし送料は

お客様ご負担で‥とこれを聞くと 全部使ってから返したら 使い得じゃないかと思うのですが、

これなんか 使ってから返すのなんて悪いワ‥と消費者心理の弱点を衝いた心理戦だとおもうのです。

まぁ、ここで解説するまでもなく皆さん 充分承知していらっしゃるでしょう。

 これらはケーブルテレビ系のお話で 普通のテレビのコマーシャルは別に買わなけれど観てるだけで愉しいし

お金も掛かってるようだしある意味芸樹性も感じる良作が多いようです。 

食欲の秋でもありますが、テレビを観ながら芸術の秋!と味わえるのもテレビかも知れません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見をしましょう

2024年09月27日 07時01分17秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

今朝は珍しく小雨でした。九月も 残り少なくなりましたが、相変わらずの灼熱が続いてみなさん

ぐったりではないでしょうか。それでも朝夕は涼しくなりました。そのせいか虫の音が聴こえてきます。

鈴虫、コオロギ、マツムシ、クツワムシ、バッタ?‥などが自慢の楽器で秋の夜長に奏でています。

 この前の中秋の名月には、虫たちの演奏会を聴きながらお酒や団子をたしなむのが いわゆる

風流人となるわけですが、テレビを観ていたら どうして 月見にススキを飾るのでしょうか?

とクイズ形式で紹介をしていました。実際はこの時期にススキはまだ穂を出していません。

、中秋の名月ではまだ 秋になり切っていないのでススキが間に合わないのです。

まぁ、名月‥満月のことのようですが、本格的な 秋の名月を愛でるのなら今年は十一月十六日

のビーバームーン(満月)が ススキの穂も出揃ってそうですし、月見団子と併せて見ごろでしょうか。

しかし お月見は和式の行事ですから ビーバームーンなどと訳のわからんのではなく お月見で

よろしいのではないですか。

 満月と云えば このお方、藤原道長。

【資料】 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたる ことも なしと思へば

望月とは満月のことですが、意味は何度か読み返せば何となくわかりそうですが、

満月のように我が世は満ち足りている と自画自賛している(他説あります)のを和歌で詠ったのでした。

 この頃は(西暦1000年前後)は平安時代の絶頂期にあり政権を持ったのが藤原道長。

有名な紫式部とも交流があったようななかったような‥その道長は宮中で宴会を催すのに 当然

月見団子やススキを愛でた風流人然としていたのでなく 美食家だった道長は権力に任せて豪勢なご馳走を

各地から取り寄せて舌鼓を打っていたようです。特に彼は 雉(キジ)の刺し身が好物だったそうで

(鶏はいなかったんですかね)

宮中の料理番ではいつ何時言われてもよいように雉を飼育していたのです。

 現代医学はスゴイですねぇ。道長が亡くなる様子が書き記してあったのを解読して どうも糖尿病の症状が

悪化して亡くなったのでは‥ とまで解析しています。

 そんな戯れ言を思い浮かべながら ススキの穂を河原で調達して お月見をやってみたいですねぇ。

雉の刺し身は庶民では調達できそうもないのでふつうに 鶏刺しでいきましょうか(笑)

 他にはアワビの刺し身、鮎、雲丹、鯛や平目の鹿肉のステーキ、きび団子、粽(ちまき)チーズやデザートには

ケーキや和菓子などもあったようです。

そうそう 当時は、清酒がまだ無かったので ドブロク、少し濁ったお酒を呑めばなお一層

平安朝の優雅な宴席を堪能出来るのではないでしょうか。

 たまには、現代社会から外れ洒落て愉しむのも一興でしょうか(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発奮せよ、若い力士達よ

2024年09月26日 10時17分58秒 | penhorse813@gmail.com

 おはようございます。

大相撲の大の里が大関に昇進しました。

琴櫻に次いで若手の日本人大関の誕生ですね。

しかし 少し懸念があるというのは、琴櫻の二の前にならないかな、ということです。

確か琴櫻が大関に昇進した時も将来の横綱、しかも久々の日本人力士か!と大きな期待がありました。

…過去形で物申しましたが琴櫻はもういないと勘違いされそうですね。

お断りしておきますが、琴櫻はただいま現役、押しも押されぬ大関であります。

 ですが最近ちょっと不甲斐ない成績で優勝まで届いていません。

大きな期待がプレッシャーになっているのか、伸び悩んでいるから成績が上がらないのか

…どちらにしても今のままでは、横綱はおろか大関の地位すら危うくなってきそうですよ。

 十四日目の大の里との取り組みを観ていました。最初は際どいながら同体で取り直しでした。

私は取り直しの一番は、大の里が短い時間で勝つと思いました。それは好成績に裏打ちされた勢いと

自信を感じたからです。

実際も大の里が一方的に押し出して快勝でした。

昨日の放送のなかで大の里は大関は通過点だ、みたいな発言でしたが、大関から横綱へはやっぱり 地力も要るでしょうが

大関に上がった勢いでもう一段階を上がる方が易いようです。

 又、反対になりますが、実力が付いてくるのは斜め直線にぐーんと付くよりも 階段式に成果がみえる事が

一般的だそうです。階段は横から見ますと高くなって次は平たいでしょう、そして又高くなりそれを上がると

平たい場所、この繰り返しで、停滞するように見えても実は次のステップへの準備、実力を蓄えている期間を

踊り場などと称されています。

 琴櫻は果たして階段式なのか、或いはアタマが天井についてしまったのか。

自身より年下に並ばれて よぅし、負けてられるか!発奮することを期待したいですね。

 実際過去にライバル視されてお互い切磋琢磨しながら大関、横綱と上がっていった例はたくさんありません。

栃ノ海&若乃花、柏戸&大鵬、玉ノ海&北の富士、貴乃花&曙・・いずれも一時代を築いた名力士でした。

もちろん反して突出した独り横綱もいましたが、我々庶民は競い合う方が見ていて面白いでしょう。

(内緒話)ホンネはね、都道府県はこだわりませんが、ニッポンのお相撲さんにガンバってほしいですよね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風流人を目指して

2024年09月25日 09時30分59秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

秋晴れ…という言葉があります。英語ではスカイブルーでしょうか(笑)

…念の為に調べましたら a fine  autaumn day  でした。

なるほどなぁと思いつつ抜けるような青空に刷毛で刷ったような薄い雲を眺めながら 

一句でも…と風流な茶人を気取ろうにも 一向に浮かびません。

句というものには、 俳句、川柳、それと冠句とあるようでそれには 

字数の制限があって合計で十七文字で五字・七字・五字ずつ意味のある言葉を並べる。

俳句には十七文字内に季語を入れること、冠句には出だしの五文字が決まっていてそれぞれの制約があります。

その点 川柳にはなんの制限もなく自由にいけます。自由に出来るので今では圧倒的に川柳が

流行っていて、いろんなところが川柳の投稿を受けて 良い(面白い)作品を発表しています。

 ところで 小生(文学的には自分をこう呼ぶそうですが…)が昨年やる気になって作った川柳があります。

   午後雨と 聴いて洗車の 手が止まり

   飛竜頭と 書けばおでんで 大暴れ

   酒のカス 卯の花 みたいな 名はないの

 

もっとあるのですが、このあたりなら みなさんのお目を汚すこともなかろうか(笑)と恥を忍んで

載せました。

 ちなみに 川柳に凝ったのは半年でした…新聞の地方版に毎週載っている読者からの投稿。

地方版ですから 載ってる人も だいたい同じ人のようでした。私もいっちょう載ってやろうか!

と勇んで毎週毎週送ってみましたが 音無し。 狭い世の中だし ひょっとしてなぁなぁの談合じゃないかと

疑ったこともあるくらい 全然当たりません。

季節の変わる頃、客観的なお目々で改めて当選した川柳を眺めてみますと 何か 違うんですねぇ(苦笑)

そうか こんな風にするのか、と何となく分かったようでも 実際作ってみると 全然句になっていません。

 才能がない とはこのことか、自分で得心して終えたのが始めてから半年。

新聞の地方版ですら選ばれないものを遺しても仕方ないし載ったのだけ 遺そうか、と思って始めても

 この体たらく。熱しやすく冷めやすい性分の私らしく撤退しました。

そうそう 一番上の句が地方版の特選、秀作、佳作のランクで唯一佳作で載りました(微笑)

  

   秋深し となりはなにを する人ぞ  松尾芭蕉

 畏れ多いのですが俳句の聖人と云われてる松尾芭蕉翁とどう違うのか 未だに

私にはちっともわかりません(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、秋でしょうか。

2024年09月24日 09時21分50秒 | penhorse813@gmail.com

  おはようございます。

先週と先々週と三連休でした。九月の行楽にどうぞ!と政府の国民に対するサービスですが

まだまだ八月の灼熱真っ盛りで外出はあれども果たして行楽地へどれくらいの人が足を運んだのでしょうか。

いえいえ、決して国の方策を咎めてるわけではありません。まして倒幕派でもございませんので誤解の無いよう

お願い致します。あくまでも今年の暑さを宣って喋(のたま)っているだけです。

 それでも一昨日の夕方でしたか…ツゥーと涼しい風が顔を撫でました。

あれ?と窓の方を見ますとレースも風に煽られてかふんわりと舞っています。

エアコンは昼から停めていた筈、ともう一度見直しましたが、エアコンの吹き出し口は閉じたまま。

何十日ぶりかで自然の涼風を受けることが出来ました。

昼間も30度を下回る気温で いよいよ秋 到来かな…としみじみと想うこの頃です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする