〝はないちもんめ〟という遊びを御存知でしょうか?
漢字では〝花一匁〟。
この〝匁〟は昔の重さの単位で 3.75g です。
一円玉| 1g
五円玉|3.75g=1匁
![](/img_emoji/ひらめき.gif)
十円玉| 4.5g
五十円玉| 4.0g
百円玉| 4.8g
五百円玉| 7.0g
現在の日本では尺貫法はほぼ全廃されていますが、匁だけは真珠の質量の計量に限定して使用して良い単位となっています。
?ただし表記は漢字ではなく平仮名の「もんめ」です。
そして、
国際的にも匁 (momme) が真珠の質量の単位として使われており、それとともに貫 (kan) も使用されています。
1貫 = 1000匁 = 3.75kg
素晴らしい! 日本の真珠!
真珠の養殖および量産化に尽力した御木本幸吉氏の不屈の精神の賜物です。
![](/img_emoji/晴れ.gif)
〝はないちもんめ〟の遊び方
①ふた組に分かれ、同じ組の人同士が手をつないで一列に並び、向かい合う。
②前回勝った組から「か~ってうれしいはないちもんめ」
![](/img_emoji/嬉しい.gif)
と歌いながら前に
進み、相手の組は後ずさりする。
③はないちもんめの「め」の部分で片足を蹴り上げる。
![](/img_emoji/足跡.gif)
④次に、負けた組が「まけ~てくやしいはないちもんめ」
![](/img_emoji/悲しい.gif)
と歌いながら前に
進み、相手の組は後ずさりする。
![](/img_emoji/足跡.gif)
⑤この後に続く歌は地方によりいろいろなバージョンがあり、ふた組が前後し
ながら歌い合う。
⑥歌が終わると、それぞれの組で相談して、相手の組から誰を自分たちの組に
もらうかを決める。
⑦決まった組は「き~まった」と叫ぶ。
⑧ふた組とも決まったら、それぞれ「××ちゃん」ともらいたい相手を披露し
あう。
⑨組の代表者がジャンケンして、勝った組に××ちゃんが入る。
⑩1~9を繰り返し、片方の組からメンバーがいなくなれば終了となる。
はて? 花3.75gって...どんな花なのでしょう?