いらっしゃいませ(*^^)v
当ブログにお越しいただき、ありがとうございます。ただいまお休み中です。
コロナウイルス感染に注意しましょう!
今日は秋分の日です。
なにか違和感があったのですが...。
それもそのはず!
秋分の日が9月22日になったのは116年ぶりというではありませんか!
からくりは地球の公転周期です。
地球は1年で太陽の周りを1周するわけですが、実際には365日+約5時間49分かかっています。
(地球の公転周期は月や惑星の影響もあるので、ぴったり計算通りにはいかないそうです。)
そのズレ(1日後にずれる)を4年ごとに1日増やして(閏年)調整しているのです。
ですが、約5時間49分×4年<24時間なので、約44分調整ズレ(1日前にずれる)が生じます。
秋分の日は「地球が秋分点(太陽黄経が180度)を通過した秋分が起こる日」なので、
とうとう今年、秋分が9月22日に起こる年がやってきたのですね。
計算上では、ここしばらくの間、閏年は9月22日になるそうです。
あ、そうそう、4年で約44分生じるズレは、400年のうち3年だけを閏年にしないことで調整されるそうです。
4年で約44分1日前にずれるということは、約132年で1日分となるからです。