ノッポの放冗記

エンジニアとバスケのどうでもいい体験・知識・情報を綴ります。行くボールのながれは絶えずして、しかも私の本に帰ってこず。

SKD

2022-04-30 23:13:28 | School

 今宵はSKD同級生の某自動車屋専務が学位取得を祝ってくれるとのこと、久々に彼とマンツーマンで会食です(わり勘)。

 

 その前に腹を空かせましょうと、400-200 mインターバルを10本ばかり。

 4:10 min/kmペースのランを意識するも、後半は4:30 min/km近くなりました。

 限界ぎりぎりで本数を多くすることがトレーニングの主旨なので、4:20 min/km前後を15~20本程度が基本ですかね。

 

 

 

 自宅周辺は宅地化が急伸していますが、水田もまだまだ残っており、GW初っ端に田植えが終わったよう。

 

 

 

 1件目は中学同級でバスケットボール部でも同じだったみっちゃんが大将を務めている割烹の孫助でした。

 

 

 

 ホスト?の専務は「練習」と称して2,30分前に到着、先に一献(二献?)傾けていたよう。

 

 

 

 ここのメニューは豊富、割烹なので造り、煮物は当然ながら、カキフライやクリームコロッケといった揚げ物、ひれステーキを筆頭にした焼き物など、何でもござれで食べるものには困りません。

 約1年ぶりでしたが、ごちそうさまでした。

 

 

 

 二次会はこれまた中学同級が若女将を務められているおでんの菊一へ。

 お互いの父もSKD同級生といった不思議な縁です。

 

 

 

 孫助で結構食べてきましたが、ラントレの効果?かここでも食べます。

 おでんに始まり、どて焼き、たけのこなどなど。

 

 

 

 ホストの専務はサンテンフェアが継続中とのこと、明朝に備えて早退でした。

 相対的にのっぽは少し残業して食べて飲んで帰ったとさ。

 遅くまでありがとうございました。


Particle System Laboratory

2022-04-27 23:24:28 | School

 金沢大学の微粒子プロセス研究室在籍時の先輩からメッセンジャーが届きました。

 本日18時って、もう2時間もないじゃないですか!?

 折角のお誘いなのでバスケットボールと酒なら断らないのっぽは水曜練習を二の次にして向かいましたがね。

 

 

 

 駐車場は片町の喧噪からちょっと離れていますが安価?

 会場には近いのですが、スクランブルまで歩いても4,5分なので十分ですね。

 

 

 

 山ぼうしはのっぽが微粒子プロセス研究室に在籍していたときの兄貴分先生行きつけの店です。

 そんな先生は2年前に定年退官され、今は転籍先研究機関の関係でタイ在住です。

 その退官前後の2年前にここで一献を傾けたことは遠い思い出!?

 今夜は件の先輩と研究室の現先生との3人でした。

 現先生とは直接の接点は無いのですが、何度か同窓会でお会いしているので初顔合わせというわけでもなく、3人で話題は尽きませんでしたかね。

 先輩が日帰りなので新幹線最終便に間に合うよう20:30でお開きと慌ただしかったですが、久々に会えて良かったです。

 お誘いいただき、ありがとうございました。

 

 

 

追伸

 のっぽの人生に影響を及ぼした5人?のうちの1人といっても過言でない研究室の先輩が某社取締役を退任、そのまま退職されたと聞いて驚きでした。

 先生も先輩も詳細を知っていないようですが、50代前半のまだまだ現役な世代なのでまたのご活躍を祈念しています。


おでん

2022-04-08 23:56:15 | School

 通勤途中、天狗橋の桜は満開か。

 

 

 

 今宵は久々同級会、と言っても小中同級のモサ男君(+奥方)のみですが、おでん菊一で一献また一献。

 菊一には昨年11月以来、モサ男君とは昨年12月以来の久々ですね。

 

 

 

 食べて飲んだ後は河岸を変えてもう一軒。

 

 そして、飲み終わった後はラーメン一喜で14杯目/年(尾道率:6/14)。

 

 

 

 帰宅は犀川大通りから犀川沿いの夜桜を満喫しながら徒歩でした。

 写真が下手過ぎ・・・。

 

旧長町小学校前→長土塀口交差点から御影大橋を望む(2枚)→鉄道橋付近

 


Thanks

2022-03-29 23:13:09 | School

 今夜は大学修了の件で先生を招いての謝恩会です。

 バス到着から時間があったので片町、十三間町と散策。

 桜の花も咲きつつあります。

 

 

 

 十三間町の町中を初めて歩きました。

 

 

 

 片町のサカノビルは運営されていない様子。

 20~30年くらい前、このビルにある居酒屋やスナック、バーなどにまれに?行っていたと記憶しています。

 

 

 

 会食場所はわ田でした。

 

 

 

 解散して、独り二次会は万福傘下?となった一喜でラーメン12杯/年(うち尾道は6)。

 万福グループなのでカレーあり、他サイドメニューも増えといった具合に一気に変わっていました。

 

 

 

 まだ21時前後だったので三次会へ。

 


Doctor

2022-03-22 23:45:46 | School

 先週後半は在社していなかったので机上には朝から土産菓子が用意?されていました。

 ありがとうございます。

 

 

 

 本日は金沢大学の学位記伝達式でした。

 苦節?6年、先生方のお情けもあり学位授与の運びとなりました。

 先生方、研究の各関係者のみなさま、本当にありがとうございます。

 

 

 

 現所属会社代表から前会社代表(故人)に研究人材育成の進言があり、ノッポに白羽の矢が当たって博士後期課程に入学したのはかれこれ6年前でした(学費は無慈悲に自費)。

 そこから国土交通省(国土技術政策総合研究所)の事業参画による研究を経て、過去に参画した環境省事業の成果と合わせた形で対応しました。

 最後はその進言された代表のもとで授与となったことは何かの縁かもしれません。

 小6+中3+高3+大6(留1+研究生1含む)+大学院博士前期4(留2)+大学院博士後期6(社会人特別延長)の計28年、人生の半分以上だった学生生活?はこれで終了でしょうかね(大学院は社会人でしたが)。

 簡易生命表(厚生労働省)によると、今の年齢で算出されている「平均余命」は30年あまりなので人生はまだ2/3の一歩手前といった状況ですかね。

 これまでの経験や知見を利用できる資格を取得しつつ、今回の学位と合わせて今後の業務や活動に役立てていきたいところです。

 日々是勉強ですな。

 最後にこれだけの長い学生生活?を過ごせたのは陰日向と支援してくれた両親あってです。

 本当に感謝です。

 ちなみに、現会社代表も2年の短期コースで博士号を取得されました。

 還暦をはるかに過ぎていますが、その向学心には脱帽です。