福岡de三線@てーげー日記。。。

福岡の沖縄三線を楽しむ会「かりゆし会」です。三線仲間募集中です~♪

音の旅へ。。。

2020-01-22 | 三線鳴らそう。。。
いい天気!
旅に出たい気持ちを抑えて、春日教室へ~

グァム旅行をしてきた仲間のお土産を頂きつつ、まじめなj教室!
かぎやで風、鷲ぬ鳥節、四つ竹、国頭サバクイ、漲水ぬクイチャー、唐船ドーイなどを練習~




教室後は二胡のお姉さんの店へ!
ギタロンというメキシコの民族楽器とインドっぽい太鼓と三線で音遊び。
いろいろやってみて、いい感じだったのは島唄、てぃんさぐぬ花、リンゴ追分だったね~
他にももっとやってみたいですね!








でも本日一番のヒットは、このスピーカー付きマイク!
充電式で、エコーも付いてる。
Bluetoothで飛ばせばカラオケで歌える。
何かと遊べそうなマイク。
500円で売ってたそうだ。
ほしい!
ノーブランドで怪しい~
でも、欲しい!








楽しい音の旅ができましたね!
今日もおつかれさま~




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年のどんぐりころころログハウス教室。。。

2020-01-21 | 三線鳴らそう。。。
 
何時ものように早めに行って、隣のデイサービスで突撃演奏会!
月に一度の突発的訪問だけど、入った時からみんなが笑顔で迎えてくれますね。
演奏中も舞踊?中も、みなさんの笑顔に癒されますね~










そして夜は、どんぐりころころログハウス教室!
火の温もりのを感じながら、いい雰囲気でしたね~
国頭サバクイと四つ竹を主に練習しました。





教室後も、お酒を頂きながらいろいろな話で盛り上がりましたね~

次回は2月17日㈪です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三線三昧の一日。。。

2020-01-19 | 三線鳴らそう。。。
朝は岩田屋コミュニティーカレッジへ!
早く着いたので、久しぶりにピアノ弾き語り。
Let It BeとImagine
相変わらず、二曲しか弾けませんが~(笑)!

岩田屋コミュニティーカレッジの講座は半数が欠席でした!
でも、4人でもなんとかいい感じで歌えてましたね~



午後は、ももち水曜教室!
2時からの第一部は初心者クラス。
三線の音に釣られて見学にきたおばちゃん!
三線に興味津々で、仲間入りするかもね~

練習曲は、安里屋ユンタ、芭蕉布、島々かいしゃや、安波節、デンサー節、涙そうそうなど~






3時半からは、ちょいとレベルアップ。







練習曲は、安里屋ユンタ元歌、遊び庭、国頭ジントヨー、国頭サバクイ、マシュンク節、満月の夕、豊年音頭など~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホスピスで三線。。。聴覚は最後まで残る感覚

2020-01-18 | ボランティア。。。
先日は久しぶりにホスピスで三線鳴らしたので、この本を読み返してます!
ホスピスで音楽療法をやってる方の体験談ですね。

意識のない方が音楽にあわて呼吸が整い、最後は目を開いてニッコリと笑って天に召される感動的な体験から始まります。
聴覚は最後まで残る感覚だと言われています。
意識がなくても、聴こえているのですね!

私もホスピスで意識のない方に三線を聴いてもらったことがあります。
40歳くらいの女性でした。
初めて会ったときはふつうに会話もできましたね。
ビギンが好きだと言うので、「島人ぬ宝」と「涙そうそう」を演奏すると、とても感動してくれました。

数か月後には姿が見えなくなったので、亡くなってしまったと思っていました。
それが1年後に奇跡の再会!
体調がよくなり、社会復帰していたそうです。

でも、再会した彼女はもう意識がありませんでした。
あの時と同じように「島人ぬ宝」を演奏しました。

彼女に届いてくれたかなぁ。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の子供たちを応援。。。

2020-01-18 | 三線鳴らそう。。。
信濃大町のキャンプ場に福島の子供たちを呼んで、いろいろなアウトドアを体験してもらうイベント!
その報告書が届きました。
ボランティアスタッフとして参加したいのだけど、行ける時期が合わず、支援金を送って応援しています。

このキャンプ場をさらに登っていくと鷹狩山の山頂へ!
20代のころ、バイクで日本一周の旅をした時に偶然訪れた思い出の場所ですね。
山頂にテントを張って、北アルプスを眺めたものです。
その後は北アルプスが好きで安曇野に暮らしたり、登山したり、この地は第二のふるさとみたいなところに。

しばらくは訪れることがなかったけど、5年位前から再び北アルプス登山したり、デイサービスで三線弾いたりと、再びこの地を訪れるようになりました。
そのうち信濃大町の夏祭りに参加させてもらうようになり、福島の子供たちを招いてることを知りました。

震災後は東北に15回くらい通いましたが、ここ2年ばかりはご無沙汰ですね。
これも縁かと思い、このイベントを応援するようになりました.。。。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする