縁あって、東北の旅では必ずと言っていいほど南三陸に行くようになった。
東日本大震災直後に、南三陸へ支援活動に行ったのは沖縄の自衛隊だった。
支援活動の合間に三線を弾いてたのを南三陸の子供たちが興味を持った。
そこで沖縄隊の方たちが子供たちに三線を教えた。
沖縄隊の方が子供たちに三線をプレゼントして、南三陸に三線サークルが誕生した。
その沖縄隊で活動していた方が、わが三線会に入ってきたのだ。
当時の活動の様子を聞きながら、私がその後を引き継ごうと思った。
初めて南三陸の三線サークルの子供たちと会ったのは、震災から3年目のことだった。
彼らの三線のメンテナンスを行った。
糸巻がぐらついているのが多かった。
糸もボロボロだったね。
三線ケースに入れずに保管してあった三線の糸巻が全滅だった~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/91/2b666bcb3306f6014d976a914b452711.jpg)
仲間に呼びかけたら、三線やケースや糸、糸巻などが集まった。
再び南三陸に行って、三線の修理を行った。
子供たちが三線を演奏してくれた。
彼らの演奏スタイルができていたので、私は裏方に徹することにした。
また、彼らの三線の調子が悪くなったら見てあげよう。
南三陸には、仮設の「おおもり食堂」がある。
音楽好きが集まる店なのか、様々な楽器がある。
みんな、演奏家が置いて行ったものだ。
実は、私の三線もこの店に置いてある。
開店前に、毎日練習してるみたい。
いつかお客さんの前でライブするのが目標とか!
復興の工事のため、訪れる度に景色が変わっていく南三陸。
これからも度々訪れて、南三陸の復興を見届けたいと思う。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/fd2037d7ffbfa662923628332b80ff5e.jpg)