デジタルな戯れ言

日記のようなものです(毎日じゃないけど)。

ユリノキの花

2007年05月16日 00時25分53秒 | 赤塚植物園
赤塚植物園の入り口に、大きなユリノキがあります。先週土曜日に行ったら、そのユリノキの花が咲いていました。

何となく、季節の移り変わりが早いなぁと感じてしまいました。

今日はそれだけ。

東京大仏

2007年05月14日 00時06分54秒 | 赤塚と板橋区
昨夜、テレビ東京の「出没!アド街ック天国」という番組で、下赤塚が取り上げられていました。

PCのワンセグで録画をして後からみていた(リアルタイムではめぞん一刻をみていました(^_^;))のですが、まあ知らない情報とかもあって、そこそこ面白かったです。1位は予想通りというか何というか、東京大仏でしたね。


ここのブログでは何度か書いていますが、東京大仏のある乗蓮寺には七福神がそろっています。上の写真はその七福神。

赤塚植物園が10位だったのは、意外と上位だなと思いました。でも3位が赤塚城址だったのはちょっと疑問。あそこは梅~桜の季節と、あとは番組でもやっていたようなイベントがあるとき以外は、ただの原っぱですからね。番組を見て行った人がいるとしたら、さぞがっかりしたことでしょう。

今日は用があって出かけたのですが、街全体に人が多かったですね。駐車場を探している車とかも何台か見ました。商店街も普段より人が多かったし、昨日紹介されたことを早速貼り出している店とかもありました。

R6のマクロ

2007年05月13日 11時30分14秒 | 赤塚植物園
写真は昨日、赤塚植物園で撮ったものです。偶然、虫がしばらく動かなかったので、Caplio R6のマクロで撮ってみたもの。


眼のあたりを切り抜くとこんな感じです。もう少しきれいに撮れそうな気もしますが、でもまあこんなものかな。


これもR6で撮ったもの。ムラサキの花です。


中央部を切り抜くとこんな感じになります。こちらはかなりよく撮れているのではないかと思います。


タニウツギ

2007年05月12日 01時08分09秒 | 赤塚植物園
写真は先週土曜日に赤塚植物園で撮ったタニウツギです。


先週はタニウツギのほか、ツクバネウツギも咲き始めていました。

植物園通い、そろそろやめようかと思っているんですが、今の時期、行く度に前週に咲いていなかった花が咲いているので、つい行ってしまうんですよね(^_^;)。

シャクヤク

2007年05月11日 00時06分44秒 | 赤塚植物園
写真はシャクヤクの花です。土曜日に赤塚植物園で撮ったもの。一輪だけ咲いていました。

去年、花がアッという間に終わってしまった記憶があります。今週末がすでに最後かな。

上の写真はEOS 30Dにタムロンの90mmマクロを着けて撮ったものですが、もう少し寄りたかったのでCaplio R6でも撮ってみました。


日差しがあったのでシャッター速度は1/440秒。これだけのシャッター速度ならさすがにぶれませんね。

タツナミソウ

2007年05月10日 00時16分24秒 | 赤塚植物園
写真は土曜日に撮ったタツナミソウです。土曜日にはEOS 30DのほかにCaplio R6も持っていって、何枚か撮ってきました。そのうちのローアングルで撮ったサンプル(というほどでもありませんが)です。

ちなみに一眼で撮ると、ローアングルで撮れる装備を持っていないので、


こんな感じとか、


こんな感じでしか撮れません。

以前にも書きましたが、R6の背面液晶画面は比較的視野角が広いので、(もちろんちょっと見づらいですけど)ローアングルでの撮影をすることができるので便利です。

Caplio R6の感想

2007年05月09日 00時06分14秒 | デジタル関連
少し前にmixiの方に書いたことですが、こちらにも載せておきます。一部追加した部分もあります。

RICOH Caplio R6のシルバーを4月上旬に購入し、約1か月使ってきました。自分がよく使った機能を中心に、いくつか感想を書いておきます。あくまでも個人的な感想です。

●マクロ
マクロについては、非常によく撮れると思います。背面の液晶の視野角も広いので、低い位置からの撮影も何とか可能です。これは一眼ではできない(装備があればできるでしょうが)ので、個人的にはかなり便利です。

●望遠
望遠は35mm換算で200mmまでのズームです。一眼ではこれだけの望遠レンズを持っていないので、たまに使っています。ただし晴天時の外でしか使えないのではないかと思います。手ぶれ補正がもっと効いてくれないと、積極的には使えない感じ。ただし望遠マクロは結構使えると思います。
以前ここでも書きましたが、ズームレバーは思い通りにズームするのはやや難しいと思います。ちょっとだけズームしたいときにレバーを操作すると、ほとんど動かなかったり、でなければ思ったよりもズームしてしまったり。なので僕はもっぱらステップズームを利用しています。

●マイセッティングとADJ.ボタン
露出やホワイトバランスなど、自分がよく使う設定を保存しておくことができます。ボタンを押すことですぐに設定を変更できるので、結構便利に使っています。
上記のマイセッティングも便利ですが、ADJ.ボタンを押すことで、露出などの設定画面をすぐに呼び出すことができます。これも便利。

●手ぶれ補正
Nikon COOLPIX P4と比較すると劣っているのは明白です。かなり薄暗い博物館の中で展示物やその説明書きを撮影したことがありますが、COOLPIXで撮ったものと比べてR6で撮ったものは全然だめでした。
またP4とR6で、手持ちでの夜景撮影を試してみても、明らかにP4のほうが手ぶれ補正が効いています。
WEBを見ると、過去のRシリーズと比べると手ぶれ補正が効いているというのをよく見かけますが、少なくともNikonのVRと比べてしまうと、まったく満足いくものではありません。

●外見
デザインは、個人的には悪くないと思います。ただ、シルバーを購入しましたが、はっきり言ってしまうと、ちょっと安っぽい感じがしなくもない(^_^;)。まあこの辺は実機を触って納得したうえで購入したんですけどね。
フラッシュが右上(シャッターボタン側)についているんですが、普通に持ってフラッシュを使うと、指でフラッシュの光をさえぎりそうです。

●その他
購入後3日目くらいに、レンズカバーが閉まらなくなったことがありました。初期不良かと思い、交換してもらおうかと思ったんですが、その後再現性がないので諦めました。今でもたまに閉まらなくなることがあります。本体を軽く振ってやると閉まるんですけどね(^_^;)。

●どうでもいいこと
付属のストラップが長すぎる気がします(本当にどうでもいいことですね)。


後半、否定的な意見が多くなってしまっていますが、全体的には結構気に入って使っています。

もうすぐ春バラの季節

2007年05月08日 00時04分14秒 | 赤塚植物園
写真は土曜日に赤塚植物園で撮ったバラです。咲いているのはほんの数輪でしたが、今にも咲きはじめそうな蕾がたくさんありました。もうすぐ、あちらこちらで春バラがきれいに咲きそろってきますね。

赤塚植物園にも小さいながらバラ園があり、咲きそろうとけっこうきれいです。ほかに都内でバラがきれいな場所だと、駒込の旧古河庭園や新宿御苑などがあります。中旬過ぎくらいから見ごろになるのかな。


写真はカクテルという種類のバラです(@赤塚植物園)。こちらは何輪もきれいに咲いていました。

シラン

2007年05月07日 00時04分35秒 | 赤塚植物園
写真は土曜日に赤塚植物園で撮ったシランです。街中でもシランを見かけることが多くなりました。


もう1枚載せておきます。

今日は雨だったこともあり、自宅でのんびりしていました。
夜が明けると仕事ですね。頑張りましょ。

乗蓮寺のアヤメ

2007年05月06日 00時24分44秒 | 赤塚と板橋区
今日はとりあえず週末なので、いつもの週末散歩コースを歩いてきました。一昨日の高尾山の疲れがまだ残っていたので、遠出する気にならなかっただけですけどね(^_^;)。

赤塚植物園に行く前に乗蓮寺に立ち寄ったら、アヤメ(と思います)が咲いていました(写真)。写真の背景は、「三途の川の奪衣婆」の石像です。乗蓮寺にはなぜか、旧藤堂藩ゆかりの石像がいくつかあるのですが、そのうちの一つ。奪衣婆が何か知りたい人はウェブで検索してみてください。

植物園、行くだけ行って写真を撮っているんですが、整理が全然できてない……。

明日は天気がよくないみたいですね。明日は自宅でゆっくりするつもりです。

浮間公園

2007年05月05日 00時24分38秒 | 赤塚と板橋区
今日は浮間公園というところに行ってきました。昨日、高尾山の登り下りでとにかく疲れたので、今日はなるべく歩かずにボーっとしたい、しかも人があまり多くなく、それほど遠くなくて行ったことがない場所ということで行ってみました。JR埼京線の浮間舟渡駅の目の前にあります。

冒頭の写真は公園内にある風車です。


風車の写真をもう1枚。


浮間公園は中央に大きな池があり、西側が板橋区、東側が北区になっています。池のまわりでは釣りをしている人がたくさんいました。写真はCOOLPIX P4で撮ったものをパノラマ合成したものです。画像をクリックすると大きな写真が開きます。




池のほとりには紫と黄色のカキツバタが咲いていました。満開ではないけど、結構きれいでしたよ。

ボーっとしていたら見知らぬお婆さんに話しかけられて、ひとしきりしゃべってました。こんな休日もたまにはいいかなと……。

高尾山、人多かった

2007年05月04日 00時04分37秒 | Weblog
昼間書いたとおり、今日は高尾山に登ってきました。

京王線の高尾山口駅の近くから、リフトやケーブルカーで上の方まで行けるんですが、高尾山に行くのが初めてだったこともあり、登りも下りも歩いてきました。

山頂まで歩くルートはいくつかあるんですが、登りは1号路から。1号路は上の方にある薬王院への参道で、ほとんどが舗装されていました。とはいえ、半分も行かないあたりで、すでに歩いて登ってきたことを後悔していましたが……(^_^;)。


それでも何とか、ケーブルカーの上の方の駅までたどり着き、撮った写真がこれ。たぶん八王子方面だと思います。

ここまでも結構人が多かったんですが、ここから薬王院を経て山頂まで行く道がめちゃくちゃ人が多かったです。休みの日にあんな人ごみの中に突っ込んでいったのは久しぶり。まあ行く前から覚悟はしていたんですけどね。


冒頭の写真は、山頂で撮ったものです。人の多さが何となく分かるんじゃないかと思います。上の写真は山頂から撮ったものですが、残念ながら富士山は見えませんでした。

休憩なしで下から一気に山頂まで登ってきたこともあり、脚はすでにちょっとガクガクしてました。写真撮るとき、手ブレじゃなくて脚ブレが起きそうな感じ(^_^;)。


山頂でしばしボーっとした後、ケーブルカーorリフトで下りようかとちょっと迷ったんですが、せっかくなので別ルート(6号路)から下りることに。

比較的見晴らしがよいという情報があったので6号路にしたんですが、途中の見晴台以外は全く見晴らしはよくなかったですね。

人の数は多くなかったんですが、やたらと声の大きな外国人若者グループがいて、疲れもあって途中でだんだんイライラしてきてしまいました(^_^;)。英語とフランス語で会話していたけど、どういうグループなんだろ。

いろんな花も見られるかと思っていたんですが、それほど多くはありませんでしたね。まあこれは別ルートをとっていれば、また違う結果だったかもしれませんけど。

昼間アップした写真は、帰りの京王線の中で携帯からアップしたものなんですが、その後、新宿まで爆睡してました。これだけ(肉体的に)疲れたのは久しぶり……。