デジタルな戯れ言

日記のようなものです(毎日じゃないけど)。

フェニックス

2008年05月27日 00時06分49秒 | Weblog
ここしばらく、時事ネタは意識的に避けていたんですが……。

アメリカの火星探査機「フェニックス」が火星着陸に成功しました。

NASAの火星探査機は90年代は失敗した計画が多かったんですが、2000年代に入ってからは連続して成功してますね。現在火星を探査しているのは「2001マーズ・オデッセイ」、「スピリット」と「オポチュニティ」の2台のローバー、「マーズ・リコネッサンス・オービター」、それからヨーロッパの「マーズ・エクスプレス」も観測中なので、フェニックスを含めると計6機の探査機・探査車が火星を探査していることになります。

90年代に打ち上げられて成功したのは「マーズ・グローバル・サーベイヤー」、「マーズ・パスファインダー」の2機。一方で失敗したのは「マーズ・オブザーバー」、「マーズ・クライメイト・オービター」、「マーズ・ポーラー・ランダー」の3機。

で、今回のフェニックスですが、ご存じのように「不死鳥」の意味です。自分から火の中に飛び込み、そして灰の中から蘇るという鳥ですね。今回の「フェニックス」、過去に失敗した探査機やお蔵入りになってしまった探査機が、まさに蘇ったような探査機です(自分から火の中に飛び込んだわけじゃないですけど(^_^;))。NASAのホームページの情報等によれば、失敗に終わったマーズ・ポーラー・ランダーや、お蔵入りになった「マーズ・サーベイヤー2001」の機器等を再利用しています(改良はしていると思いますが)。

マーズ・サーベイヤー2001というのは、現在も観測中の2001マーズ・オデッセイの前身のような計画です。もともとマーズ・サーベイヤー2001ではオービターとランダーとで構成されていたんですが、90年代の失敗続きでランダーがキャンセルされてしまったんですね。それでオービターだけの計画がオデッセイになりました(この辺、大筋では間違っていないと思いますが、記憶を頼りに書いているので、正確なところを知りたい人は自分で調べてください)。

とりあえず着陸に成功したので、今後の観測が楽しみです。「生命の痕跡」が見つかったら大騒ぎになるでしょうね。きっと。

ブラッシノキ

2008年05月26日 23時18分34秒 | 赤塚植物園
土曜日、赤塚植物園に行ってみると、ブラッシノキが咲いていました。しっかりとブラシ状になったものは去年も一昨年もここに載せている(^_^;)ので、今回は咲きかけの写真を載せておきます。







ちなみに去年の写真はこことかここ。一昨年のものはここここにあります。

日曜日に撮ったものと、去年撮った写真の少し大きめのものをフォト蔵のアルバムに載せましたので、興味があったらご覧ください。

TOEIC受けてきた

2008年05月25日 20時32分12秒 | Weblog
気づいてみれば2週間近くブログを更新していませんでしたね。実は今日TOEICを受けたんですが、それに向けて準備をしていたことも、更新しなかったことの理由の一つでした。

去年、今年と勤務先で団体受験を2度受けたんですが、公開テストは今回が2回目。最初はもう2~3年前なので、どんな感じか会場に行くまで忘れていました。去年の夏に申し込んではあったんですが、叔父の葬式と思いっきり重なってしまって受けられなかったんですよね。

会場は私立の中学校。今日はけっこう蒸し暑かったんですが、空調はないし、リスニングの間は窓もドアも閉め切っていたし、とても暑かった(^_^;)。

受付が12時20分まででテスト開始は13時。終了は15時なんですが、行く前に昼食をとってから行けばよかった(前回も同じことを思っていて、次の時はと思っていたんだけど忘れてた……)。普通に朝起きて普通に朝食をとってしまったので、リーディングが始まったころから腹が鳴りつづけてました(^_^;)。

目標の点数は、2月に勤務先で受けた時よりも80点ほど上の点数です。3か月で80点アップってちょっと無理があるようにも思いますが、さてどうなることか。結果が来るのが楽しみ(でもないけど……)。

シャクヤク

2008年05月12日 00時38分52秒 | 赤塚植物園
今日は基本的には英語の勉強していたんですが、午後に雨があがったので気分転換も兼ねて赤塚植物園に行ってきました。

いくつか新しく咲いている花があったんですが、とりあえずシャクヤクの花の写真を載せておきます。雨のせいか、花弁が閉じかけていましたけど……。





来週にはもう、シャクヤクは終わっているような気がします。週末しか行けないので、咲いているところを見られるかどうかはタイミングしだいですね。

小石川植物園

2008年05月07日 00時17分20秒 | Weblog
今日は自宅でぼーっとしていようと思ったんですが、久しぶりの晴天だし今日で連休終わりだしと思いながら、午後から小石川植物園まで行ってきました。約2年ぶりの訪問。

最初は六義園にツツジでも見に行こうかと思っていたんですが、ウェブで調べてみるとどうもツツジはすでにほぼ終わっていそうなので目的地を変更。小石川植物園でもツツジは終わりかけでした。

冒頭の写真はサンショウバラという花です。まあ花の写真も撮ったんですが、今日はどちらかというと植物園でまったりしたといったところですね。ちょっとぼーっとしてました。連休最終日だし、たまにはこんなのも良いかもです。


小石川植物園の日本庭園から撮った写真です。旧東京医学校の建物は改装中のようでした。


日本庭園から正門に行く途中の池です。ツツジも終わりだし、これからは新緑を楽しみつつぼーっとするのが良いかもしれません。


上の写真の池にいたカモ(カルガモ?)。


ショウブ(だと思う)の花も咲いていました。しばらくすればアヤメがきれいに咲きそろいますね。


ハンカチノキ。終わりかけな感じかな。ハンカチノキは小石川植物園のほか、新宿御苑や神代植物公園などで見られるようです。ちなみに板橋区の赤塚植物園でも見ることができます。


上の写真だとわかりづらいので、4月27日に赤塚植物園で撮ったハンカチノキの写真を載せておきます。

明日から仕事(T_T)。先週は出張の後遺症(^_^;)で仕事がはかどらなかったので、今週は(3日しかないけど)忙しくなりそうです。

ボタン

2008年05月03日 21時19分34秒 | Weblog
先週赤塚植物園で撮ったボタンなのですが、このところミラノネタのために載せられなかったので、写真を載せておきます。先週はとてもきれいでした(今日は行っていないので知りませんが)。











なお、ここで載せていない写真も含めてフォト蔵のアルバムに大きめの写真をアップしたので、興味があればご覧ください。

ちなみに去年の写真はこちらとかこちらにあります。

ミラノの写真(2)

2008年05月02日 23時48分56秒 | Weblog
昨日に引き続き、ミラノの写真を載せておきます。すべてコンデジ(Caplio R6)で撮ったものです。冒頭の写真はスフォルツァ城で、城の中庭から撮ったものです。


サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会。このすぐ隣に「最後の晩餐」のある修道院があるらしいのですが、そちらには立ち寄りませんでした。


サンタンブロージョ教会。


サンタンブロージョ教会の内部。修学旅行なのか社会科見学なのか、そんな感じの中高生っぽい子たちと、付き添いの先生らしき人がたくさんいました。


サン・ロレンツォ・マッジョーレ教会。古代ローマ時代のものだそうです。

今日でミラノネタは終了。
ほんとうはせっかくミラノに行ったんだから、美術館にも行ってみたかったんですが……。まあ仕事で行ったんで仕方ないですけどね。

ミラノの写真

2008年05月01日 23時40分08秒 | Weblog
書くネタも尽きたので(^_^;)、ミラノで撮った写真を載せておきます。すべてコンデジ(Caplio R6)で撮ったものです。

冒頭の写真はドゥオーモ(大聖堂)。出張中にも載せた大聖堂です。とても大きすぎて、いつもどこかを改修中なのだとか(現地在住の通訳さんの情報)。


ドゥオーモ内部。


ドゥオーモ広場から撮ったガッレリアの入口(出口?)。ガッレリアはドゥオーモ広場とスカラ広場の間にあるアーケードです。アーケードというには、あまりにも立派な建物ですが……。


ガッレリアの中から撮影。ガッレリア内部には有名ブランドの店やカフェなどがあります。写真では写っていませんが、店名の表示などは黒と金(黒の背景に金色の文字)で統一されています。ほかの場所では、マクドナルドは赤い背景に黄色い文字ですが、ここではやはり黒の背景に金文字で表示されていました。


ドゥオーモ広場。何の像かはわかりません(^_^;)。


スカラ広場にあったレオナルド・ダ・ヴィンチの像。

そういえば歩いている間、自動販売機は一つも見かけませんでした。欧米には自販機って少ないのかな。