ケロちゃんのあしあと

毎日のできごとを好き勝手に記録

第6回歌ボラの報告

2019-02-28 | ボランティア活動

2月28日 (木)14時〜14時45分

特養で歌のボランティアをしてきました

春の訪れを感じる今日この頃、何となく落ち着かない心

春の芽吹きを、身体の奥底に感じる。。。。。何となく気持ちソワソワ

利用者さんも、それを感じているのか、今日はいつになくソワソワフワフワ

歌が始まると・・・・・

「久しぶりに歌うので、まだ口が動かん」そうかな?

話す相手がいなければ、口を動かす回数も少なくなるだろうと思う

今日は、思いっきり歌っていただきましょう

今日、歌った曲目  計22曲

1 ロンドンデリー   2 ローレライ

3 鉄道唱歌      4 津軽海峡冬景色

5 出船        6 ドンパン節

7 ともしび      8 トロイカ

9 東京音頭      10 南国土佐を後にして

11 ノーエ節     12 波浮の港

13 花        14 花笠音頭

15 浜千鳥      16 バラが咲いた

17 浜辺の歌     18 星影のワルツ

19 真白き富士の嶺  20 松の木小唄

21 春よ来い     22 ふるさと

歌詞が難しいと感じた時は、キーボード+ハーモニカで演奏しています。

ロシア民謡、歌詞をご存知の方が何人もいらっしゃいました。

唱歌はスラスラと歌える方が多いです。20年後の私も歌えるかなkero


小学校の想い出

2019-02-27 | 雑文・雑録

熊本の実家に帰るたびに、足を運んでいた場所があります。

元小学校跡地です。

そして、まだ残っている業記念作品、まだ自分の作品が残っているのです

 

 

 昭和40年度(1966年3月)

53年前の代物です。 誰が残してくれているのでしょうか?不思議です

数十年前から私が学んだ場所、想い出の場所はありません。

保育園→場所が移動

小学校→場所が移動

中学校→場所が移動と名前が変更

高校→場所が移動   

想い出の場所・想い出の校舎がないのも淋しいものです。

ただ、唯一残っているのが卒業作品だけ。

熊本地震後、確認はしていないのですが、まだ、残っっていれば嬉しいですkero


お茶漬けの多い朝

2019-02-26 | 我が家

いつの頃だったか忘れたが、2年前、体調の悪い時期だったと思う。

朝ごはんが喉を通らず、朝ごはん抜きの日が続いた

息子①が自分の朝ごはん用にと、お茶漬けの素を大量に購入

息子①「お母さんも食べていいよ」  

母  お茶漬けかぁ~と言いながら「鮭茶漬け」を選ぶ

元々、お茶漬けを食べる習慣がなかったので、どちらかと言えば「食わず嫌い」

旦那・息子①が出かけた後、ゆっくりとお茶漬けを食べてみた

 

。。。。。。うまい。。。。うまい。。。美味い

あれ、お茶漬けって、こんなに美味しかったのか

それから、毎日、朝ごはんはお茶漬け。飽きるまでお茶漬け。

今、お気に入りは 鮭フレーク+なめ茸  鯖フレーク+なめ茸 

飽きずに食べています

つい最近のことです。

なめ茸の瓶、何気に見ていたイラスト

長野県なのでのイラストだと思っていたら あれ?まさかのミニトマト

製造元がナガノトマトだった

何度見ても、にしか見えない kero

        


小田原城総構の続き

2019-02-24 | 旅行・散歩

先週に引き続き、残りの小田原城総構を散策してきた

小田原駅西口にある北条早雲公の像をまじかに見る

牛の角に松明を付けた戦法「火牛の計」と勇ましく馬に乗る北条早雲公の彫像だ。

前回出発地点となった城下張出から連上院土塁・江戸口見附・北条稲荷神社と歩く。

総構の遺構は少ないが、高長寺・大稲荷神社・福泉寺にも立ち寄ってみた。

昼食は「鰺壱ラーメン」名物の鰺醤油と鰺塩のラーメンを注文

写真で見た通りの映像が撮れた。。。木桶に入っているので食べ応えはある。

私は鰺塩が好きかな

小田原駅でオギノパン「丹沢アンパン」を購入。。。

餡がいっぱい入っていて美味しかったとの旦那が話す。明日、味見をしようっと

山好きな夫婦ですが、海もいいなぁ~ 波の音が心地よい

 

私なんか、青い海・白い砂浜に憧れがある

育った海と言えば、不知火海。今は干拓で海は汚れているが、昔は海水浴ができた。

夏休みになると、毎年、海岸近くにある宿に泊まりに行っていた。

ゴツゴツした岩場の海で海水浴。岩についた牡蠣殻で、よく足を怪我していた。

そっと・・・そっと・・・足を海底につける。。。それでも怪我する。

そんな海で泳いでいたので、青い海。白い砂浜に憧れがある。

御幸の浜海岸は丸い石ころが多い。丸い丸い小石を掌に乗せてみる。

まるで「ウズラの卵」のようだ 

小田原は近いので、時間を気にせずに歩けるのは楽しい。

次回は、小田原の登録有形文化財を散策してみようと思う。kero

 

ちなみに私が泳いでいた海辺は宇城市にある「永尾神社」近く

海に浮かぶ鳥居、海中から湧き出る清水(ここの場所を知らない人が多い)

八朔の時期に見られる謎の光「不知火」、塩味のする温泉

映画「リング」 貞子のモデルになった御船千鶴子の墓も近くにある。

お薦めの場所です。