おはようごぜえますだ
日曜日にもかかわらず、H氏は朝4時台に起きてお出かけになられました(;´Д`)
おつかれさまでございます~~。
帰ってきたら労わねば・・・!!
さてさて。
昨日、お出かけを予定している・・・と書いたのは
荒牧陽子×松浦航大うたまねコンサートでございました。
H氏の職場の福利厚生?でチケットをいただいたのです。
(歩きながら撮った為アングルがまぬけです。ごめんなさい。)
会場はパシフィコ横浜。
訪れたのは一昨年の横浜マラソンぶりです。
少し早めに出かけたので
ガソリン注入🔥
お上りさん気分を味わうために横浜地ビールを飲んでみました
開場時間が近づいたので会場へ移動。
(あ、韻ふんじゃった笑)
インターコンチのこの角度、ちと新鮮だったので撮ってみるの図。
吹き抜けのステンドグラスがとっっても!素敵でした
作品名は「星座 '94横浜」。
ホールがオープンした1994年の横浜開港記念日の横浜上空に見えていた星空の再現なのだそうですよ。
94年ってことはこのホール、オープンして今年でちょうど30年なのですねえ。
さてさて
私たち、会場とほぼ同時に入場したので席はまだガラガラでしたがほぼ満席になりました。
この会場5000人キャパだと聞いたのですが、
今、ものまね業界ってこんな事になってるの?!とびっくり。
正直ここ数年、テレビを見る事が激減し
ものまね番組もほとんど見なくなっていたので色々驚きました。
ファンの方はしっかりとグッズを購入し、タオルを振り回し
合いの手やらコール&レスポンスやら、一体感がスゴかった(゚д゚)!
演者の方だけでなくオーディエンスの熱量もなかなかのものでした。
これがライブの醍醐味なのでしょうねえ。
ファミリー層も多く、時々小さな子供の歓声が聞こえてきて、とてもアットホームな雰囲気でした。
ラーは荒牧陽子さんはあまり分からなかったみたいですが
「ADOが似てた」とぽつり。
松浦航大君は鬼連チャンのショートを観ていたようで認識していました。
美空ひばりからCreepy Nutsまで、幅広い年代が楽しめるライブでした。
似てる・似てないは色々聞く人によっては違うと思いますが 笑
歌がとにかくお上手でした(プロにこんな感想失礼ですが)
H氏も「本家超える歌唱力だな」と感心してました。
私はコール&レスポンスや手を振ったりするのがとっっても!苦手で手拍子が限界でした(;'∀')
ラーからは「ママってホント陰キャだよね」と言われてしまいました(*ノ∀`)
ドン( ゚д゚)マイ
私の前の席の女性は恐らく私より先輩だったと思うのですが
全ての楽曲を全身で楽しんでいました。
あんな風に振り切れたら楽しいだろうなあ・・・
と、人間ウォッチも楽しみました( ´艸`)←
H氏のおかげで貴重な体験が出来ました。
H氏、どうもありがとう<(_ _)>
以上!
うたまねコンサートに行きました。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
4月19日(金)
ラー様が前々からとーーーーーっっても!!楽しみにしていた
『劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-』を観に行きました
原作スピンオフコミックの映像化だそうで、ラーはわくわくが止まらなかったようです。
この日は部活の本入部の日でもあり、17時半終わり。
学校から家まで30分弱かかるのですが、「大丈夫!間に合うから!」と
17時55分に帰ってきました。
18時50分からの枠を取ったので、私は帰ってくるまでハラハラしていました~
気持的には落ち着きませんでしたが、無事定刻に着席。
今回もハーフ&ハーフのポップコーンとビールをいただきました♡
(ラーはコーラ)
部活終わりでバタバタだったので
ホットドッグでもぐもぐタイム。
ŧ‹"ŧ‹"(o'ч'o)ŧ‹"ŧ‹"
お腹がとんでもなく空いていたようでした。
ラー髪が伸びてるなあ。
美容室の予約、まだ少し先なんだよね(;'∀')
この状態になるといつも
DELTARUNEのクリスを思い出してしまいます( ´艸`)
さてさて。
映画の内容は、凪目線でアニメ1期放送部分のおさらい、と言った感じでした。
凪と怜王の絆が萌えポイントらしいです。
私はラーに強く勧められブルーロックを全話観てからの参戦だったので
割と楽しめました。
あ。
エンドロールが流れて直ぐに出て行っていた方もいらっしゃいましたが
エンドロール後にも少し続きがありますので
未見の方は最後の最後まで席をお立ちになりませんようお気を付けください。
(バスのアナウンス風に)
「あでぃしょなる・たいむ!」がありますよ~!!
もう既に情報はネットで出回ってはいますが
この日、アニメ第2期制作決定のお知らせもありました。
実際に観れるのは来年だろうな。
ラー様、それまでブルロ熱さめてなきゃいいね(;'∀')
鑑賞後は
ポスター前でお約束の撮影。
その後、グッズ売り場へ向かったものの
初日なのにもうかなりなくなっていて、什器はガラガラ。
アクスタやTシャツは残っていましたが、
ラーのお小遣いで買えそうなカードやステッカー類は売り切れていたので
ひとつだけ缶バッジを購入して運試し。
ラーの推しではありませんが、
凛君はまだひとつも持っていなかったそうなのでラー的には
「あたり」だったそうです。
公式の人気投票第一位らしいです。
うーん、わからん世界だわ( ˘•ω•˘ ).。oஇ
ラーの戦利品。
入場特典として 描き下ろし漫画とゲームPWCの招待状をいただきました。
映画のパンフは私からのプレゼントです
そんなこんなでラーのお祭りは終了しました。
終わったらどこかカフェでも行こうか!と言っていたのですが←
ポップコーンとビールでお腹がいっぱいになってまして
(ラーはコーラとホットドッグとポップコーンで)←
コンビニで何か買って帰ろうとなり
スーパーで購入していたお菓子も引っ張り出し「女子会や!!」と言っていたものの
何だか疲れていたみたいでこちらも消費されることなく翌日の朝食となりました。
シャワーを浴びたらもう眠くて仕方なく。
帰宅後1時間後は寝室で爆睡してました
オマケ。
朝目がさめたら、こんなデジタルカードが届いていました。
もうええて~~。
ダウンロード後ラーにLINEで送っておきました(´ㅂ`; )
イマドキの特典ってホントスゴイですねえ。
以上!
劇場版ブルーロック -EPISODE 凪-を観に行きました。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
今日はつかの間の晴れ間が見えたので
ラーとふたりで桜を見にお散歩へ行きました
私、今年まだ一度も桜を見ていなかったのです。
とーこーろーがー!
谷戸山公園の山桜は散り始めていました(;'∀')
「ちと遅かったか・・・。」と言いながら
ぐるーっと周辺を周りました。
雨上がりだったので、草木は生き生きとしていました
タンポポ。
ハナニラ。
何やら変わった花を見つけました。
キブシという木でした。
スミレ。
ヤマブキ。
ラーとふたりで縄跳びをしたのですが
思ったよりキツかったです(*ノ∀`)
体力が落ちています☆
ちょっと鍛えなおさないといけませんね。
このあと駅方面に移動すると
たくさん桜が咲いていました。
満開だ~
これこれ!私が見たかった景色は♬
駅前にあるベーカリーに寄り
ラーとふたりでパンとコーヒーをいただきました。
後ろのシュークリームはテイクアウトの予定だったのですが
一緒にトレイに乗っかってきてしまいました☆
のちほど包んでいただきH氏のお土産&ラーのおやつにしました。
とても楽しい時間でした(*´▽`*)
以上!
桜を見にお散歩へ行きました。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
昨日、お天気が良かったので
ラーと一緒に里山体験館へ行きました。
私は2週連続の訪問となりました☆
里山体験館の見学がどうしてもしたかったのです。
(前回は時間外でした☆)
昔の民家をモチーフに建てられているという館内には
様々な道具が展示されていました。
館内正面には、どーん!とかまどが。
実際に使えるのかな??
隣には流しがあり、その横には脱穀をする道具が展示されていました。
石臼。
米のもみ殻を外した後
お隣の唐箕(とうみ)で、玄米ともみ殻・異物を選別します。
明治時代から大正時代にかけて広く普及し、昭和時代中期頃迄使われたそうです。
土間から炉のある板間、和室へと続いています。
囲炉裏。
部屋は広くないのですが、天井が抜け感がありとても開放的でした。
隣の和室の床の間にも道具の展示がありました。
火熨斗。
貧乏徳利。
・
・
・
ちょいちょいラーに急かされつつ、一通り見学を終え外に出ました。
縁側素敵。
「メタモルフォーゼの縁側」を思い出しました。
こんな場所でお茶を飲んだり、日向ぼっこしたりすると気持ちよさそう.。.:*・゚+.。.:*
開花が始まった木が目に留まりました。
アンズの木でした。
ピンクの可愛いつぼみが沢山ついていました。
来週には満開かな??
体験館を出るとラーが「縄跳びしたい!」と
広場で縄跳びをはじめました。(え?)
実は体験館の横はちょっとした広場があり
所謂「昔の遊び」の体験もできます。
ラーはこれがしたくて私を急かしていたのですね(*ノ∀`)
昔懐かし竹ぼっくり。
竹馬。
ラー様一通りの遊具を楽しんでおりました( ´艸`)
最後にほんの少しだけ水鳥の池へ。
この日は、カモとサギが確認できました。
(スマホ画像では分かりにくいですが)
最初は渋々ついてきたラーでしたが
思ったより楽しかったようで
「また来ようかな!」と言っていました。
一緒に行って良かったです♪
以上!
里山体験館へ行きました。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>
昨日、少し散歩をしようと
久しぶりにひとりでお出かけしてきました。
向かった先は県立座間谷戸山公園。
昨年11月に散歩した公園です。
今回は、西側の長屋門側を散策してみる事にしました。
チェーンゲートの天辺には鴨が鎮座していました。
ひとつひとつ微妙にお顔が違って可愛らしいです。
立派な門をくぐりいざ公園内へ。
入って正面に立派な木が。
すらりと伸びた幹に広がる枝があまりに美しく
思わずトンっとシャッターボタンをタッチ。
この木なんの木?
欅かしらん??
どなたか分かる方いらっしゃいましたら教えてくださいませ♡
さて。
門から見えていた立派な建物は里山体験館でした。
が!!
時間外で中に入ることが出来ませんでした。
残念☆彡
また来よう。
建物の正面には田畑が広がっています。
米作りの体験が親子で出来るようです。
ラーと一緒に参加したいけど、対象は小学生だそうなのでもうダメですね
親子参加型イベントは大抵小学生迄なので、これから寂しくなります・・・。
湿生生態園。
木製のスロープがあり、水辺の生物の観察が出来ます。
ふふふ。
なんかこういう景色、北海道で山盛り見たな(*ノ∀`)
素敵な東屋もありました。
順路に沿って歩いていくと
水鳥の池に到着しました。
1年を通して様々な鳥たちを観察できるようです。
デッキからの景色。
遠くに鳥が見えます。
スマホのズームでは無理がありますね(*ノ∀`)
何の鳥かは分かりませんでした。
今時期観察できる鳥には〇で印がつけられていました。
しばらく歩くと
炭焼小屋が目に留まりました。
とても立派な釜でびっくりしました。
実際に稼働しているところを見てみたい。
かまの仕組みや炭の製造工程・役割の説明がありました。
勉強になるので、ラーにも見せたいけど
虫が大嫌いなので誘っても来ないだろうなあ・・・(遠い目)。
このあとも、初めて通る道にドキドキしながら移動。
この公園はとても広いので迷子になりそうです。
雑木林が続きます。
何だか深いお言葉が(*ノ∀`)
でも確かにそう。
毎日PCやスマホの画面を見続けて目も肩も首もバッキバキ。
何だか意味もなく(?)日々バタバタしいているし・・・。
たまーにこうして自然に囲まれた時間を過ごすと
気持が穏やかになります.。.:*・゚+
昆虫の森を抜け
シラガシ観察林に到着。
秋になると、どんぐりが沢山摂れそうです(〃▽〃)
この階段を登りきると
三峰神社の旗が。
こんなところに神社??
とても不思議な気持ちでしたがせっかくなので向かいましょう!
秩父の三峰神社の末社とされているそうで、
狼(山犬)を神の使いとして祀られています。
せっかくなので参拝をしようとしたのですが
お財布を持っていなかったので、お賽銭なしでご挨拶のみ。
次回はちゃんとお賽銭持って行こう。
園内MAP。
前回通ったルートを避けてぐるーっと回ってみましたが、
まだまだ見てみたい場所が残っています。
次回は、里山体験館の館内や、伝説の丘、わきみずの谷あたりを
もう少し丁寧に見て歩きたいです。
歩数は12272歩。
まあまあ歩けました。
最近は軽い筋トレとストレッチ中心でしたが
リモートワークでほとんど外出の機会がないので、もう少し意識してお出かけしないとですね☆
とても楽しいお散歩となりました♬
また行こうっと!
以上!
県立座間谷戸山公園。
でした~ヾ(*´∀`*)ノ
<(_ _)>