NPO法人 ホスピタル・プレイ協会 -すべての子どもの遊びと支援を考える会-

本ブログは、チャイルド・フレンドリーな医療と環境の実現のためホスピタル・プレイに関する情報を発信しています。

「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」Day4 新着情報

2021年02月13日 | 日記

「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」4日目です
本日もHPSから届いた感想をご紹介します

*******************************

松平先生の挨拶のお言葉にありました「Keep on playing」
という言葉の大切さを現状からとても実感しています。
自分にできることを改めて考えていきたいと思いました。

同期の発表を拝聴していると、皆がHPSマインドを心に刻みこみ、
思考錯誤をしながら子どもたちのために様々な取り組みをしている姿は、
受講中の日々を懐かしく思い出すとともにとても刺激になりました。

*********************************

本日も素敵な感想ありがとうございます
引き続きシンポジウムをお楽しみください


「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」Day3 新着情報

2021年02月12日 | 日記

「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」3日目です
HPSから早速届いたシンポジウムへの感想をご紹介します

****************************
シンポジウム全体
コロナ禍での事例報告や工夫が興味深く、刺激を受けました。私たち大人が遊びの楽しさやユーモアを持って関わる大切さや正しい情報を工夫して伝えていく必要性を再認識しました。
学ぶだけでなく、自分自身の関わりや考え方を振り返るきっかけにもなりました。

口頭発表
コロナ禍でのhps皆さんの日々の、工夫、交渉、ねばり、頑張りが本当に伝わってきて感動しました。流石なマインドだと、改めて感じました。離れていても共通の活動を継続し、悩みや苦悩、喜びを共感しました。

D1 対談 「コロナ時代の子どもと遊び」 Dr. Terry Kottman/松平千佳 
①日米ともネガティブ、ポジティブの内容は共通している。
②大人の子ども支援として
→一人ひとり特別な時間を作る
明日から親御さんに伝えます。
→HPSとして、
今以上に子どもを繋ぐ橋渡し的存在であること!
遊びとユーモアですが、日本人はユーモアが足りないので、頑張ります。
 
E4 教育講演4 「二者性について」最首悟
まず、重度複合障害児を持つ最首先生の親として子を思う愛おしさ、優しさが深く心に染みました。
現在、医療ケア児も含む病棟を担当してる私にとって、先生のせいこさんの偉いところは、生死を超え、淡々と生きていると言われたところに深く深く感銘。
その通り!と一人感動しました。また、独り暮らしの私には、一人独立してるからこそ、ニ者性の良さを感じました。人は幾つになっても甘えたり、頼りたいですよね。

そして、大学院での同期の研究に乳児の遊び込み研究で二者性を取り上げてましたので、大変興味深い内容でした。
①あなたのあなたとしての私、、
②甘え
①②の共通点は「信頼」と言える。
また、母子関係でも言える。

以上を学ばせて頂きました。

**************************************

素敵な感想ありがとうございます
引き続きシンポジウムをお楽しみください


「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」Day2 新着情報

2021年02月11日 | 日記
「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」2日目です。
昨日は松平理事長の挨拶がありました。生配信をご視聴頂きありがとうございました😆
このような時代だからこそ、遊び続けることが大事だと、
なぜなら遊びは子どもがもっとも子どもらしくいられる行為だからとの話でした。
また、全国から270名を超える参加者がいることを、本当に喜んでいるとのメッセージでした。
Let’s Keep on Playing!
 
🍀昨日の配信は録画での視聴が可能ですので、他のプログラム同様、
会場1「主催者挨拶」のプログラムから視聴できます。
見逃した方は是非ご視聴ください😊
では、引き続きシンポジウムをお楽しみください

「第13回HPS国際シンポジウム・研究大会」First day 新着情報

2021年02月10日 | 日記
第13回HPS国際シンポジム・研究大会が始まりました🍀
参加登録者に事前にお送りしているパスワードを用意してご参加ください。
詳しくは大会HPの「参加者へのご案内」ページをご覧ください。
 
そして✨
シンポジウムプログラム内の主催者挨拶は本日2月10日(水)18:00より生配信となります。
松平千佳より、皆様へのご挨拶に加え「Play is Serious Fun」をテーマに講演いたします。
皆様のご参加お待ちしております😊
.

第13回国際シンポジウム・研究大会 明日締め切り

2021年01月28日 | 日記

第13回国際シンポジウム・研究大会の
参加登録が明日1月29日(金)締め切りです。


参加ご希望の方は
登録のお忘れがないようにお気をつけください。


迷われている方。。。

★充実したプログラム
★オンデマンド開催
★開催期間7日間
★開催期間中何度でも視聴可

などメリットがたくさんありますので
この機会に参加してみてはいかがでしょうか?
参加お待ちしております。

参加登録大会HPからできます。

大会HPはこちら↓
https://hpsjapan.wixsite.com/sympo2021


年末年始休業のお知らせ

2020年12月28日 | 日記

いつもHPSと当法人の活動にご支援、ご協力いただき、ありがとうございます。
当法人では、12月29日(火)~1月5日(火)を年末年始休業期間とさせていただきます。
新年は1月6日(水)より通常業務を開始いたします。

【ご確認ください
*休業期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、1月6日(水)より順次対応させていただきます。

みなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます。

来年2月には第13回HPS国際シンポジウム・研究大会をオンデマンドにて開催いたします。
講演やミニシンポジウム、紹介型ワークショップ、口頭&ポスター発表など
多彩なプログラムをご用意しておりますので、ぜひお申込みくださいませ。
第13回HPS国際シンポジウム・研究大会ホームページはこちら
*参加申し込みは2021年1月29日(金)までです。
 オンデマンド開催のため当日受付はござません。

本年もHPSと当法人へのあたたかいご支援、まことにありがとうございました
みなさまにとって素晴らしい新年となりますよう、お祈り申し上げます


松平千佳が講師を務めます!

2020年12月14日 | 日記

任意活動団体YokaYokaさんが主催する
「連続講座 障害がある人の余暇活動を考える」の第3回で
松平千佳が講師を務めます

テーマ:余暇や遊びへのアクセシビリティーを考える
日時 :2021年1月9日(土) 14:00~17:00
場所 :静岡市番町市民活動センター 大会議室
    (録画視聴も可能です)
参加費:1,500円


詳細・お申し込みはこちらから↓
http://ptix.at/QJPJlx


静岡県立大学社会人講座開催のお知らせ(2月6日)

2020年12月10日 | 日記

静岡県立大学大学院社会人学習講座 

「コロナ時代の子どもと支援 Part2」
~遊びを媒体に子どもとのつながりを強化しよう~を開催します

●日時 2月6日(土)10:00~15:15

●場所 オンライン講座

●講師 松平 千佳(まつだいら ちか)静岡県立大学短期大学部准教授
NPO法人日本ホスピタル・プレイ協会 理事長
2011年1月、英国Hospital Play Staff Education Trustより、HPSに認定。
ホスピタル・プレイの方法論及びHPS養成に関する研究、プレイ・セラピーに関する研究、ソ-シャル
ワークに関する研究、家族の福祉に関する研究を行うとともに、援助実践を行う。

●受講料:5,880円

●申込締切:2021年1月22日(金)
※講座申込は定員になり次第締め切らせていただきます。
     定員に余裕がある場合は締切日を延長することがありますので、
     お問合せください。 

●詳細・申し込みはこちらです。

●概要 Keep On Playingを合言葉に、遊びを媒体につながりを強化しましょう!


ご参加お待ちしております

-----------------------------------
▼お問合せ先
静岡県立大学地域経営研究センター
住所:〒422-8526 静岡市駿河区谷田52-1
TEL:054-264-5400 FAX:054-264-5402
E-mail:crms@u-shizuoka-ken.ac.jp
ホームページ⇒https://crms.u-shizuoka-ken.ac.jp/