![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/01/dc26494e75bb3f7e1e8098e3765e3d02_s.jpg)
今日からわたしたちも活動開始です。
わたしも休みボケから抜けて、そろそろ活動モードに入らないといけません。
そこで、昨日から「暮らしを彩るパソコン教室」のアンケート回答の整理を始めました。
どんな仕事もやりっ放しではだめ。結果を検証する必要があります。
アンケートも取りっぱなしじゃ役立たず、です。
内容を分析して、新年度の事業計画、コース企画などに反映させます。
男女比は例年ほぼ変わらず女性が75%。
年代別では60代が最多で、続いて40代、50代、70代、30代、80代の順。
この教室の受講対象は30代以上・・・・なのですが20代もちょこっと。
区では来年度から年齢制限を外したい意向、その先行テストです・・・・?。
平均年令はおよそ57歳。
80代の方が15名、延べ38コースに参加してくれています。
15名、ほとんどは女性だろうと思いましたが、意外や意外、女性6名、男性9名。
男性は遅咲き? それとも、少年老い易からず学成りて盛ん?
受講動機のほとんどは、パソコンを始めたいから、です。
80にして学ぶ・・・・この好奇心、この意欲には脱帽するしかありません。
男性の1人は仕事で必要だから・・・・生涯現役? これまた感嘆!
再高齢は88歳の女性でした。すご~い!
しかも挫折せずに、すでに5コース受講されています。ますます素晴らしい!
こういう方には教室としてぜひ感謝状や記念品を贈りたいものです。
お返しに彼女の「爪のアカ」をもらって、会員一同が飲む。
65歳以上の10人のうちの1人は認知症の社会です。
教室の自己紹介でも、ボケ防止のために、という人もけっこういます。
受講動機の「その他」選択がけっこう多かったのは、そのせいでしょうか?
来年のアンケートには「認知症防止」の選択肢を作りましょう。
認知症防止のキーワードの1つは好奇心です。
人は興味を持ったことには、集中力を発揮できます。
集中力があれば繰り返すことができ、記憶する力も高まります。
覚えるのがちと厄介なパソコン、ボケ防止器具としても位置づけましょう。
もちろん、プログラムもそれにふさわしいものを作る必要があります。
受講された30代、40代の殆どは女性です。
仕事や再就職のため、という動機が約半数、この比率は50代、60代でも増加。
長引く不況、リストラ、再就職・・・・そういう社会状況も透けて見えます。
細かく見ていくと次の企画に活かせるものが必ず出てきます。
来週にはこの教室や新教室の企画スタッフの打合せ。
亀の甲より年の功・・・・そこでまたスタッフの知恵を出し合っていきましょう!
読んだらボタンをポチッと押してね!
![趣味ぶろ 教室ブログラ ンキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/rb_brown.gif)