![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3e/44/047e5ca1cf9c74c3f3ac7aa3de827bbb_s.jpg)
アルジェリアの人質事件に気を揉ませられています。
と気にしつつも無知で、アフリカのどの辺りの国だっけ?
グーグルマップで見たら地中海に面し、周辺国はリビア、チュニジア、モロッコ、マリなど。
リビアはカダフィーのいた国でよく話題になりました。
チュニジア、はるか昔カルタゴのあった国・・・・。
モロッコは・・・・カサブランカ、映画、ボガード、バーグマン、君の瞳に乾杯・・・・。
どの国にもほとんど知識がないことにガクゼン。
わたしの中でも遠い国なんだな~、と改めて知らされました。
ともかく一人でも多く無事に救出されるといいですね。
さて、昨日、区で打合せをしていて出た話。
近頃、敷居が高い、という言葉を知らない若い人が増えているらしい。
ふ~ん、たしかに身の回りから消えていますね、和室が。
子どもの頃、敷居を踏んじゃいけない、跨いで通りなさい。
親からさんざ言われましたが、どうしてなんでしょうね?
いまは平気で踏んで・・・・ほんと親の言うことをちっとも聞かない子。
この「敷居が高い」は、誤用する人も多い言葉のようです。
本来は、不義理などがある家へ行きにくいことを、あの家は敷居が高くて・・・・という使い方をします。
ところが単に行きにくい、入りにくい、という意味で使う人のほうが多い。
どうやら、ハードルが高い、と同じ意味だと捉えているようなんですね。
敷居を知っていれば、そんな高い敷居があるはずがないことは分かっているはず。
もっとも近頃の敷居は、バリアフリーでほとんど段差が無い模様。
そのうち、入りやすい、という意味で使われるようになるかもしれません。
また、鴨居が高い、なんて言うようになるかも。
えっ? 鴨居って何?
読んだらボタンをポチッと押してね!
![趣味ぶろ 教室ブログランキング](http://shuminavi.net/images/common/ranking/rb_brown.gif)