”スローライフ滋賀” 

約100年ぶりに滋賀県内で生息確認の「淡水エビ(ミナミヌマエビ)」を展示(草津市)

 滋賀県では既に絶滅したとみられていた淡水に生息するエビが、滋賀県内の河川で再び確認され、草津市にある琵琶湖博物館で展示されている。

↑写真:NHK大津より

 琵琶湖博物館で展示されているのは、体長2cmほどの淡水にすむエビ「ミナミヌマエビ」。
 「ミナミヌマエビ」は、西日本の河川や沼などに生息しているが、環境の悪化で生息数が減少しているとされ、滋賀県では1915年に採集された標本を除いて確実な生息の記録はなく、すでに絶滅したと考えられていた。
 しかし、京都大学の研究グループが、3年前から調査を行ったところ、滋賀県内の複数の川でミナミヌマエビが採集され、およそ100年ぶりに生息が確認された。
 現在、琵琶湖博物館では、およそ30匹のミナミヌマエビが展示されていて、水槽の中を泳ぎ回ったり、コケなどのエサを食べたりする様子を見ることができる。
 滋賀県立琵琶湖博物館の田畑諒一 学芸員は、「ミナミヌマエビが見つかった場所では、姿がよく似た外来種のエビも見つかっている。貴重な在来の生物が、外来種によって生息を脅かされていることについても目を向けてもらいたい」と話していた。
ミナミヌマエビの展示は5月14日まで行われている。

滋賀県立琵琶湖博物館
草津市下物町1091

<NHK大津より>
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「滋賀TODAY」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事