(た)のShorinjiKempo備忘録

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

片手切返抜

2024年10月30日 | 柔法

備忘録、という事で今まで少林寺拳法(以下SKと略す)について考えてきた事を、自分がボケる前に記しておこうと思うのですが、ブログの説明に書いてある通り、

※注:本ブログは(た)個人の見解に基づいており、如何なる他の個人・団体の見解を解説・代弁するものはありません。

SKの技について考察はするのですが、もし本部の公式見解と矛盾していたら、私の方が間違っていると考えて頂いて差し支えありません。個人の備忘録ですから。。

     ◆     ◆     ◆

片手切返抜は、片手押抜とは反対の手で掴まれた時に行なう、旧・科目表では2級科目だった龍王拳(抜き技)です。下段に構えた前手(逆下段構えなら後ろ手になりますが)を、攻者が対の手(守者右下段なら右手)で甲側を掴み、捻り上げようとする攻撃に対して行なう技です。

SK柔法における修練で、攻者がただ掴みに行くような攻撃をしてはいけない、とよく注意しますが、中でもこの切返抜(切小手)は、「ただ掴むだけの攻撃(?)」が非常に多く見られる法形だと思います。勿論、最初に指導者はどういう攻撃意図か教えている筈なのですが、どうにも教わる方に攻撃法のイメージが獲得出来ていないようです。

腕を捻り上げてどうしたいのかというと、その儘守者の背後に回って腕を極める「腕後ろ捻上げ」か、守者の腕の下を潜って回転し守者を投げ飛ばす「ハンマー投げ」が、基本的な攻撃意図とされています。

ハッキリ言いますが、この「腕後ろ捻上げ」と「ハンマー投げ」、実際には上手く出来てない拳士が、指導者にもかなり居るようにお見受けします。…かく言う私も自信はありません💦。ハッキリ言ってこの2技自体がそれなりの修練を要する技法なのに、これ単体で修練した事のある拳士は、余りいないのではないでしょうか。

教える側からしてそうなので、教わる側も中々攻撃法のイメージが獲得出来ず、結果「切返抜を見せてみろ」と言われると、攻者はただ握ってボーッと反撃を待っている、という事になるのではないでしょうか。

ですから「腕後ろ捻上げ」と「ハンマー投げ」についても個別に論じたいところなのですが、今日はこの辺にしておこうと思います。最低限やらなければならない事は、捻り上げる為に守者の側面から裏に回り込もうとする、という事です。守者の正面に居着く事はあり得ないので、やってはいけません。

*と言いながら、これも基本の成立要件のハナシであり、私自身は切返抜は「横(〜後ろ)から握って来る」「握ったあと捻りながら思い切り引っ張ってくる」という攻撃(ex.引天秤)もあり得る握り方だとは思っています。とにかく一番悪いのは、攻撃意図のない掴みです。

     ◆     ◆     ◆

踏み込みながらの捻り上げに対し、まずは三角守法を取ります。攻者に対し正対を位置取れそうな余裕がある場合は、そこから鉤手守法に変化します。この「三角守法が先(優先)」というのは始めて聞くと目から鱗なのですが、その意味するところは後日三角抜のところで考えたいと思います。

攻者の押込みは強力なので、その力を逆用するように、我の肘を引き落とすように鉤手守法に移行します。切返抜の鉤手守法は、巻抜の時と同様(巻抜とは逆回転方向)の、攻者の掴み手を巻き込むような鉤手守法ですが、高い位置で取ってしまうと、肘が被せられずその後の抜きを封じられる場合があります。なので、鉤手守法の段階で腰元に低く取っておくのがコツであり、上手く引き込めば鉤手守法の時点で攻者を前傾に崩すことが出来ている筈です(反対側の手を封じる事にもなります)。

そこからの抜き方は、私は最初「ペンギン抜き」と習い、かなり長い事それでやっていたのですが、ある時に攻者の掴み手の前腕に絡み付くように滑らせて抜く方法を習いました。「龍王拳なのだからのように抜く」というおハナシで、成る程と思いました。(蛇は山で千年・海で千年修行をすると天に昇って龍になるのだそうです)

蛇の話に成る程と思ったのではなく、ペンギン抜きは攻者の掴み手が伸びる方向に作用する為、攻者の肩が回転して抜けない場合もあるのです。前腕に絡めるように抜く事で、更に抜ける方向に、徹底的に攻める事が出来ます。確実に抜く為に、蛇(龍)の方法が良いと思います。

基本は抜けたら熊手突を入れますが、科目表には「中段突または熊手突」とあり、目打ちをした手をS字を作るために肘に掛けていたので、その手でそのまま抜けた腕を払いながら、逆中段突を入れてもいいわけです。私の頃は「熊手突または内腕刀打」と習ったように記憶しているのですが、間違いだったのでしょうか?

切返抜は押抜と抜き方が似ている法形ですが、片手押抜では反撃の当身は現在でも「熊手突または内腕刀打」となっています。片手押抜との混同によって、先輩が間違えて切返抜でも内腕刀打と私に指導したのでしょうか。片手押抜は旧・科目表では1級科目です。内腕刀打はより高度な(危険な?)反撃法という事で、1級技までの「待ち」になったのでしょうか。

それらの可能性もあると思いつつ、実際の事を考えると、確かに片手切返抜では頚部に内腕刀打を入れようとしても、抜いた段階で攻者の側面に位置取っていて、顔面への当て身になりそうな場合もあるな、と思いました。私は実際の攻防では「顔面への内腕刀打もあり得る」と思いますが、皆がやる練習ではどうかなとも思いますので、「切返抜では内腕刀打はしない」というのも理解出来ます。

ここで考えるべきは「中段突または熊手突」の使い分けですが、抜けた段階で攻守が比較的正対した状況が残っていれば中段突、抜いた段階で攻者の側面に位置取っている場合は三日月への熊手突、という事だと思います。特に攻者が前傾するように抜けた時は、深くなった中段などは狙わずに、積極的に側面に振り子しながら三日月に熊手を打ち込むべきでしょう。

切返抜と押抜は肩肘を返す抜きを行ないますが、そこからの熊手突・中段突には、肘を一旦引き戻す必要があります。そこに面白いコツがあると思うのですが、それはまた機会があれば次回に。


コメント    この記事についてブログを書く
« 一生懸命やること | トップ | 蹴天一-掬投 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

柔法」カテゴリの最新記事