おだわらぐらし

縁あって引っ越した 相模の国_小田原
一杯見て 一杯歩いて 一杯味わった三年半の思い出

馬出門(うまだしもん)開門・・・(逆コース)

2009-03-30 13:56:49 | 小田原-建物
29日日曜日は 小田原城の馬出門 公開初日でした。

ささ、「渡り初め」をしましょう。
と義父をお散歩に誘ったのですが、
まっすぐ馬出門へ行くかと思いきや 義父はお堀端商店街の交差点を「菖蒲園」の方へ曲がるのでした。
曰く「あっちゃー人が多いよ」。
 
な なるほど。
という訳で 御手洗いの裏を通って__
 
イベント関係者の為の臨時駐車場を通って__
 
歴史見聞館横を通って__
 
いつもの喫煙所で一服。
ここで この日の義父は力を使い果たしてしまったようで
ここからは 車椅子で帰ることに。

折角だから「馬出門」を通りましょうよ^^
まず 歴史見聞館から 南の広場を通って 
 
↓銅門(あかがねもん)をくぐり・・・
(立ってる所が銅門。なので銅門の画像なし^^;)
 
↓振り返って仰いだ銅門。
 (甲冑隊と記念撮影する皆さん)
 
↓銅門の枡形を出て住吉橋を渡ります。 
 
渡った先も やっぱり 堀内なんですね~
 
 
お城のお堀は複雑な形をしているのです。

↓銅門(左)から 馬出門の枡形(右)は 堀をはさんで「丸見え」。
 (攻められた時 堀内から鉄砲を撃てるように、ですね?)
 

いよいよここからが この日公開なった「馬出門」です。
とここで トラブル発生。
出来たばかりなので砂利がふかふかで 車椅子が動かないー。
「済みません お義父さん おりてー」^^;
 
↓まず「内冠木門(うちかぶきもん)」をくぐります。
 
↓枡形に入り、振り返って 改めて「内冠木門」を見る。こっちが「表」。
 
↓これは「馬出門」の裏。
 
↓「馬出門」正面。 つまりここが お城への最初の門、なんですねー。
 
 「お待たせしました お義父さん、又乗ってー」

お祭二日目のこの日は 前日よりやや暖かく、
お堀にはボートが沢山浮いていました。
 
↓学橋から馬出門方向を眺めたところ。
 

↓お堀の北東の隅の ボート乗り場。
 30分500円のボートは人気で、
 なんと全ボートが出払ってました!


すみません、さっぱり馬出門の紹介になっていないので
↓小田原市の「馬出門 いざ開門!」の頁_をご覧下さい^^
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/umadasi_open.html

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
登城の逆は、ナンジャラホイ!? (K2)
2009-03-31 07:01:30
>義父はお堀端商店街の交差点を「菖蒲園」の方へ曲がるのでした。
ここどの辺 結構 咲いてんね
>曰く「あっちゃー人が多いよ」。な なるほど。
人の少ない方から行くつもりなんだね・・。

>御手洗いの裏を通って__臨時駐車場を通って__歴史見聞館横を通って__いつもの喫煙所で一服。
うん?なんだか、雲行きがオカシイゾ・・。
>ここで この日の義父は力を使い果たしてしまったようで ここからは 車椅子で帰ることに。
只の散歩じゃん
>折角だから「馬出門」を通りましょうよ^^
そ~だよ・・今日はそれが目的・・。
この日は、「富士見大橋」も開通だったね

>いよいよここからが この日公開なった「馬出門」です。
そ~か・・スタ-ト地点に戻った?のね・・。
>出来たばかりなので砂利がふかふかで 車椅子が動かないー。
沈んじゃうのね
>↓まず「内冠木門(うちかぶきもん)」をくぐります。
ほ~ほ~門って感じだね・・。
>↓「馬出門」正面。 つまりここが お城への最初の門、なんですねー。
「内冠木門」と「馬出門」は、表裏同じ様な造りなの

>お祭二日目のこの日は 前日よりやや暖かく、お堀にはボートが沢山浮いていました。
いいねぇ~・・ は、どの位咲いてたの
>↓学橋から馬出門方向を眺めたところ。
どの辺まで行けそ~なの
>↓お堀の北東の隅の ボート乗り場。30分500円のボートは人気で、なんと全ボートが出払ってました!
凄いね 順番待ちなんだね

で、改めて「かまぼこ桜まつり」に繋がんのかな
返信する
K2さんへ「下城かのぅ?」 (numabe)
2009-03-31 12:22:32
一枚目は弓道場の向かい 辺りです。ここの桜は結構咲いてて「いい感じ」でした^^

今回のかまぼこ祭を義父は早くから楽しみにしていて「今度の土日だわ」と行く気満々だったのに・・・。体調って思うようにいかないものです。

富士見大橋ってどこ?「成田-中曽根 間」とな?
ヤオマサの東の緑地帯を持ってるわりには短いな と思ってたあの道が成田と繋がるのかしら?
今度 走ってみるね~。

馬出門と内冠木門はどちらも
「控柱にそれぞれ屋根がつく『高麗門形式』の門」 だそうです。サイズは馬出門の方が少し大きいみたいね。

お堀は複雑なので 私などはめがね橋の向こう だの 馬出門の裏のクランク も漕いでってみたいなー。でも 監視員の目の届かないところって普通「行ってはだめ」だよねー? と 思ったんだけど「小田原提灯さんのブログ『城下町・小田原』」には めがね橋をくぐるボートが複数写ってる~。OKなのかしら?
返信する
お堀端ボ-トレ-ス!? (K2)
2009-03-31 18:51:06
>一枚目は弓道場の向かい 辺りです。ここの桜は結構咲いてて「いい感じ」でした^^
きゅ~ど~じょ~
>今回のかまぼこ祭を義父は早くから楽しみにしていて
何が、楽しみだったのかなぁ~
>体調って思うようにいかないものです。
サミットは、楽しんでもらいたいなぁ~

>富士見大橋ってどこ?「成田-中曽根 間」とな?
「ヤオマサ」ん所から、アリ-ナ横を通って、「朝ドレ~」の所に出て来んだね
>あの道が成田と繋がるのかしら?
予定では、「高田浄水場」~「親木橋」の所まで繋がると・・。
巡礼街道~小田急線沿いの道へ、橋が出来ないかなぁ~

>サイズは馬出門の方が少し大きいみたいね。
う~ん・・なんとなぁ~くそんな気もする

>私などはめがね橋の向こう だの 馬出門の裏のクランク も漕いでってみたいなー。
こんな子は、お堀をグルッと繋げてほしいなぁ~
>めがね橋をくぐるボートが複数写ってる~。OKなのかしら?
反対側(直線の)までだったら、OKそ~
返信する
K2さんへ (numabe)
2009-03-31 23:00:16
弓道場は まだ新しそうな建物でした。
K2さんはご覧になった事ないかも。
この先は行き止まりなんです。左へ行くとお城の菖蒲田、右へ行くと旧球場(現駐車場)。
__だいたいどの辺か分かって頂けたかなー?

あ、なるほどー
「浄水場西」の道も ふつっ と切れてて「どうなるのかな?」と思ってました。
ヤオマサから西へも ルートは伸びるのかな?
個人的には 720号が255号に出るとこの渋滞が解消されるように道がつけばいいな~ と思いますねー。

お堀__
そうだね^^ 城址公園をくるっと一周~ なんて出来たら楽しいだろうな~♪
返信する