二宮金次郎(正しくは金治郎)が小田原藩領の人だったとは!
小田原に来て知った事の一つです。
引越しの翌日 早速家族揃って 金次郎を祭る報徳神社へ。(お城の敷地内にあります)
報徳神社は 緑豊かで涼しげなお社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/e2a3f645e3eb078e7eab20a1cd5e6d9d.jpg)
境内に金次郎発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/5e31c0edcf6ef759b5d016b8e4b6d0dc.jpg)
昔の小学校には必ずこの金次郎の「本を読みながら芝を背負って歩く像」がありましたよね? もしかしてこれが「オリジナル」?
ちょっと横道ながら、金次郎の像は 小田原駅にもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/38161652fc7738677b502928df0eb9f0.jpg)
おおっと危ない! 手斧の刃が手に当たりそう。
うーん 手斧の刃の向きには気をつけて彫像を作ってほしいもの、と思います。
さらに横道へ~
報徳神社のそばに 樹麻(KONOMA) という中華屋さんがあり、日曜はそこでランチを頂いたのですが・・・ここがおしゃれで美味しくて大変良かった、です。
http://host.zakura.jp/yozakura/shop/do/~gnshop/a802400/shop.html
遊びに来てくれた友人を案内したい店!ですねー。
話を戻しますが、、、 金次郎が後に尊徳と呼ばれた事は知っていましたが「そんとく」と読んでおりました。。。「たかのり」ですってー。(へーへーへー・・・)
小田原に来て知った事の一つです。
引越しの翌日 早速家族揃って 金次郎を祭る報徳神社へ。(お城の敷地内にあります)
報徳神社は 緑豊かで涼しげなお社でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e9/e2a3f645e3eb078e7eab20a1cd5e6d9d.jpg)
境内に金次郎発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f8/5e31c0edcf6ef759b5d016b8e4b6d0dc.jpg)
昔の小学校には必ずこの金次郎の「本を読みながら芝を背負って歩く像」がありましたよね? もしかしてこれが「オリジナル」?
ちょっと横道ながら、金次郎の像は 小田原駅にもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/25/38161652fc7738677b502928df0eb9f0.jpg)
おおっと危ない! 手斧の刃が手に当たりそう。
うーん 手斧の刃の向きには気をつけて彫像を作ってほしいもの、と思います。
さらに横道へ~
報徳神社のそばに 樹麻(KONOMA) という中華屋さんがあり、日曜はそこでランチを頂いたのですが・・・ここがおしゃれで美味しくて大変良かった、です。
http://host.zakura.jp/yozakura/shop/do/~gnshop/a802400/shop.html
遊びに来てくれた友人を案内したい店!ですねー。
話を戻しますが、、、 金次郎が後に尊徳と呼ばれた事は知っていましたが「そんとく」と読んでおりました。。。「たかのり」ですってー。(へーへーへー・・・)
一度だけ、小田原いったことあります。
えきでみました、私も。 彼のお姿
読みのあやふやな字はとりあえず音読みする、というのが日本のお約束ですからねー。原敬もハラケイ内閣といわれるくらい、本当の読みのタカシよりケイでの方が知られていたりします。ソントクも多分その類なのでしょうね。
おや、小田原へはいらしたことあったんですか。(立派!/私は登山鉄道への乗り換えでしか降りた事なかったんですよー)
是非又おいで下さい。
樹麻にはCafe Gingerという喫茶部もついています。神社だからジンジャー・・・らしい^^。落ち着いた素敵なティールームです。ご案内したいわ。
有名かまぼこ店もお城も行ったのです。デブショウの
私にはめずらしく、まだ
そうそう ぱっとみジュマなのですがコノマなんですよー。(とりあえず音読みする日本人の習性^^)
ほほほ