日曜日、「9月になって少しは人も減ったかな?」と
横浜へ開港博「Y+150」を見にいきました。
(いや、 まだまだ人は多かった・・・
いや もしかしたら少なくなってあの程度 だったのかな?)
お目当てはもちろん(?)
「ラ・マシーン」です!
パイロットさんは 頭に一人 クレーンに一人 あと
足を二本ずつ担当するので頭の下に四人。
そのほか地上にもコンダクターがいるので
計7人で動かすようです。
みなとみらい地区をバックに大暴れ!
(まるで怪獣映画のようですね?)
時々口やおしりから糸ならぬ霧を吐くのですが
これがなかなか迫力があって 楽しかった。
最後に地上スタッフがモロに水を浴びせられていましたが
(噴出孔のすぐ下でかぶってたので 霧ではなく水だったと思われます^^;)
あれはオヤクソクだったのかしら?
ともかく見物人には大うけでした♪
会場にはところどころ 霧を噴霧する屋外用クーラーが設置されていました。
↓これは日よけの端の部分に噴霧孔があるタイプ。
↓これは通路脇に置かれ ファンで霧を飛ばすタイプ。
↓霧に当たると ひんやり涼しくて気持ちいいんですよ~
会場では 横浜の歴史を学びました。
割と知ってるつもりでしたが
黒船が横浜に来たおりにすでにあったタマクスの木が
今もまだ立っている(横浜開港資料館中庭に)
というのは知らなかった!
(キャラクターの「たねまる」はこの
タマクスの種 だったんだー)
その他 SFアニメは 三部作の二部と三部を交互上映だったので
二度並んで見ましたし、NISSAN館も 整理券をもらって
1時間20分待って見て・・・ ご飯食べる時間が作れませんでした^^;
さて一方その頃
亭主と息子とおじいちゃんは お昼は栢山の「小次郎」へ
ラーメンを食べに行ったそうです。
たまには「男同士」ででかけるもの
イイんじゃないかな^^
とまれそういう訳で
「それぞれリフレッシュ」できた日曜日
だったのでした。おしまい。
横浜へ開港博「Y+150」を見にいきました。
(いや、 まだまだ人は多かった・・・
いや もしかしたら少なくなってあの程度 だったのかな?)
お目当てはもちろん(?)
「ラ・マシーン」です!

パイロットさんは 頭に一人 クレーンに一人 あと
足を二本ずつ担当するので頭の下に四人。
そのほか地上にもコンダクターがいるので
計7人で動かすようです。

みなとみらい地区をバックに大暴れ!
(まるで怪獣映画のようですね?)

時々口やおしりから糸ならぬ霧を吐くのですが
これがなかなか迫力があって 楽しかった。

最後に地上スタッフがモロに水を浴びせられていましたが
(噴出孔のすぐ下でかぶってたので 霧ではなく水だったと思われます^^;)
あれはオヤクソクだったのかしら?
ともかく見物人には大うけでした♪
会場にはところどころ 霧を噴霧する屋外用クーラーが設置されていました。
↓これは日よけの端の部分に噴霧孔があるタイプ。

↓これは通路脇に置かれ ファンで霧を飛ばすタイプ。

↓霧に当たると ひんやり涼しくて気持ちいいんですよ~

会場では 横浜の歴史を学びました。
割と知ってるつもりでしたが
黒船が横浜に来たおりにすでにあったタマクスの木が
今もまだ立っている(横浜開港資料館中庭に)
というのは知らなかった!
(キャラクターの「たねまる」はこの
タマクスの種 だったんだー)


その他 SFアニメは 三部作の二部と三部を交互上映だったので
二度並んで見ましたし、NISSAN館も 整理券をもらって
1時間20分待って見て・・・ ご飯食べる時間が作れませんでした^^;
さて一方その頃
亭主と息子とおじいちゃんは お昼は栢山の「小次郎」へ
ラーメンを食べに行ったそうです。
たまには「男同士」ででかけるもの
イイんじゃないかな^^
とまれそういう訳で
「それぞれリフレッシュ」できた日曜日
だったのでした。おしまい。
横浜では'89年にも「YES'89」という市政100周年+開港130年の博覧会をやっており 「ああ あれからもう20年~」と懐かしい気持ちでベイエリアを歩きました。/ 今回は 有料会場が三箇所に分かれてて しばしば「面倒」も感じましたが 財政難の折にお金をかけずに大きなイベントを開催するための工夫でもあるので 元市民としては「上出来」と思いました。
ショボ絵ですけど私の「楽しかったよ!」は伝わったみたいですね。よかった~^^)v コメントありがとう♪
私も開港博の細部まで知った感じで、嬉しいです。
しかし、このクモ、凄かったでしょう?
迫力満点ですね
会場のあちらこちらにも工夫がされていますね。色々見せてくれてありがとうです。
行った感じで楽しくなりました。