母の日が終わり、ホッとしたのもつかの間
6月には父の日がやって来る。
思えば、結婚してから20年余り・・・
気合を入れて双方の両親にプレゼントを選んできた。
多少値が張っても、気に入ってもらえそうな物をと
選んだつもりだったけど、思い返せば本当に喜んで
もらえたのは1~2回くらいな気がする。
だって両方とも正直なんだもの。
とりあえずの 「嬉しいわ!ありがとう!!」を
言わない人たち。
「この色は持っている」「同じようなデザイン」
「ポロシャツじゃなくシャツが良かった…」
はぁ・・・
人の好みなんて分かんないっつーの
今年から迷わずお花
にしようか?と
ダンナに提案すれば 「花なんか嬉しないやろ~
」
ふぅ。
それならプレゼントは、それぞれの親に自分で
選ぶことにしよう
ということで、今年からは少し気が楽に・・・
私は迷わずネット通販好きな母に
ア○ゾンの商品券を贈った。
「なんで商品券なんか…?」って言われたら
今までの文句を全部そのまんま返してやろうと
ある意味構えていたが、、、
「とっても嬉しいです!!たくさん買えるわ!ありがとう~」
と、意外な喜びようにホッとするやら複雑やら
なんだかな~
苦労が報われないとは
こういうことを言うんだよね。
モノがあふれかえり何でも簡単に手に入る時代
気持ちが込められていればどんなものでも嬉しい…なんて
みんなが思わなくなってきたのかもしれないね。
ただ、確実に迫りくる父の日。。
ネットの使えない父にはどうしたものか・・・

にほんブログ村
6月には父の日がやって来る。
思えば、結婚してから20年余り・・・
気合を入れて双方の両親にプレゼントを選んできた。
多少値が張っても、気に入ってもらえそうな物をと
選んだつもりだったけど、思い返せば本当に喜んで
もらえたのは1~2回くらいな気がする。
だって両方とも正直なんだもの。
とりあえずの 「嬉しいわ!ありがとう!!」を
言わない人たち。
「この色は持っている」「同じようなデザイン」
「ポロシャツじゃなくシャツが良かった…」
はぁ・・・

人の好みなんて分かんないっつーの
今年から迷わずお花

ダンナに提案すれば 「花なんか嬉しないやろ~


ふぅ。
それならプレゼントは、それぞれの親に自分で
選ぶことにしよう

ということで、今年からは少し気が楽に・・・
私は迷わずネット通販好きな母に
ア○ゾンの商品券を贈った。
「なんで商品券なんか…?」って言われたら
今までの文句を全部そのまんま返してやろうと
ある意味構えていたが、、、
「とっても嬉しいです!!たくさん買えるわ!ありがとう~」
と、意外な喜びようにホッとするやら複雑やら

なんだかな~

こういうことを言うんだよね。
モノがあふれかえり何でも簡単に手に入る時代
気持ちが込められていればどんなものでも嬉しい…なんて
みんなが思わなくなってきたのかもしれないね。
ただ、確実に迫りくる父の日。。
ネットの使えない父にはどうしたものか・・・


にほんブログ村