還暦コンブのひとりごと

anything goes なんでもあり。好きに生きよう!

電気代高騰

2025-02-13 23:09:40 | 日々思うこと

もう世間的には終わった話題かもしれないけど

1月の電気代が大阪に来て初めて3万円台になったことに衝撃!!

一瞬、わたしが家にいるようになったからか?と思ったが

いやいや、猫たちがいるので1月2月は日中エアコン付けっぱなし

なのは変わらないし、基本的に一番電力を使うテレビは見ないし

やっぱり再エネ賦課金という訳の分からんやつか~!!と

政府のやることに怒りが・・・(~_~;)

 

それでも東京に比べて関西は今まで頑張っていたんだよなぁ。

ネットで去年から電気代高いって記事を見ても「そうかな?」って

思ってたけど関西電力もとうとう。。

 

電気代がなぜ高くなったのかって疑問に思う人どれくらいいるだろう?

みんなが上がってるから仕方ない?

原発再稼働出来ないから仕方ない?

日本中に張り巡らされたソーラーパネル、あれを中国から買って

動かすのに再エネ賦課金というわけのわからんお金を払わされている

現実をどう思うだろう。

ソーラーパネルなんて晴れた日にしか稼働しないし、森林を破壊するし

自然災害ですぐに壊れちゃうし日本人にとって何のメリットもないのに

そのうえ電気代として強制徴収されてるのに、「電気代高いよね」って

挨拶代わりのようにぼやいて終わるの本当に良くないと思う。

 

何のための政治? 何のための国会議員?

もっと怒ろうよ日本人

 

+

コメント

働かない覚悟

2025-02-13 11:51:45 | 日々思うこと

なんだろう・・・

昨日から同じリタイア組の友達が突然パートに出て

忙しい人になってしまった。

彼女は熟年離婚を考えているらしく資金調達のために働くのだと。

すこし胸が「ざわざわ」する。。

 

もちろん周りにリタイア組はたくさんいるが、誰かが働くことを

選択するととたんに「ざわざわ」する。

 

これって独身を謳歌しようね!と合言葉のようにつながっている

女友達のひとりが突然「私、結婚することになった」と言い出すのと

同じような感覚かもしれない。

 

すぐに結婚は難しいけど、すぐにパートは簡単だから別に自分も

そうしたければすればいいだけの話なんだけど・・・

なんかそうではなくて、働きたいわけじゃないけど

なんとなく働いていない自分に満足していないというか

結局リタイア生活がまだ身についていないということなんだろうな。

 

この先相続する予定があるから金銭的に困っていないというよりは

定年退職する時点で老後資金は貯めてあったし、夫はまだまだ

65を過ぎても働き続けてくれるみたいだし、娘の結婚も近いし

孫の面倒も見ることになりそうだし、家族もわたしが余裕なくてイライラ

するくらいならのんびりしていて欲しいみたいだし

 

結局は働くことのやりがいとか、自信とか、自分の居場所とか

それがいかに大きいものか分かっているから「ざわざわ」するんだろうな。

コメント

遺産相続

2025-02-12 16:56:37 | 日々思うこと

生まれて初めて「遺産相続」というものを経験することになった。

 

3000万+(600万×相続人数)までであれば課税申告の必要なく

仲良く姉妹で半分こ出来たのだが、株や債券が思いのほか多かったため

遺産分与にかかる手続きを司法書士さんと税理士さんにお願いすることになった。

なかでも不動産手続きが素人ではとても難しいようでどちらか一方にだけ

お願いするというわけにもいかなかった(ようだ)。

 

そもそも相続の話って親がいなくなった今、なかなか友人には相談しにくい。

だから相場というか手数料的なものも言われるままで高いのか普通なのかも

わからない。

なんか申告を間違えると国税庁から捜査が入るとか入らないとか・・・

あとあと面倒なのは嫌なのですべてお任せでとお願いしたらなんと

葬儀費用くらいかかっちゃいました。

おまけに相続税もがっぽり持っていかれそうです。

 

なんというかもう少しうまくやろうと思えばできたんでしょうけど

天国から一生懸命お金を貯めた両親が怒ってきそうです(^^;)

不甲斐ない姉妹で。。

まぁそれでも遺してくれた両親には感謝しきれません。。

 

実家の方は母の遺言で売却せずに姉と私の共有名義で残すことにしました。

母の家に対する思い入れの深さと、これから親という要を失って

娘家族が疎遠になってしまわないように、みんなで集える場所を

残したかったみたいです。

空き家として置いておくと固定資産税が3倍になると知り焦りましたが

マンションの場合はそれが適用されないようでセーフでした。

 

相続の手続きはかなりの日数を要するのでまだまだ悩ましい日々が

続きそうです。

全部終わったら早めにエンディングノート書いておく必要があるなぁと

思いました。

ある程度の歳になったら子供と共有しておくのもひとつかもしれません。

 

 

コメント

還暦もあと少し

2025-02-09 21:15:23 | 日々思うこと

ずいぶん間が空いてしまいました。

気が付けば2月、昨年の5月に還暦になってから

いろんなことがありました。

昨年は両親をいっぺんに失ってしまい、まさかの父まで

見送ってしまったあと完全に無になりました・・・

 

介護が始まってから頻繁に顔を合わせていた現役の姉は仕事に

戻って行き、私はというと政治活動というボランティアを隠れ蓑に

サークルに入ってみたり、友達を誘ってみたり誘われたりして

とにかく家にこもることだけは避けながら過ごしています。

 

残念ながら仕事に出るという選択肢は持てず、夫は働けとは言いませんが

毎月入るお金がなくて寂しいやろうから年金繰り上げしてもらえば?と

言います。

でも毎月の生活費を入れてくれているので私自身困っていません。

 

そんなこんなで2月になってしまいました。

働かない罪悪感とか、無職または主婦に〇をする一種の抵抗感とか

「パート行かないの?」という挨拶代わりの友人の声掛けに

ふとハローワークの求人を見てしまうこともありますが、せっかく

何にも縛られない自由を手に入れられたこと、

またあと何年元気で好きなことして暮らせるのかを考えると

やはりこのまま身体を空けておきたいなと思うのです。

ぜいたくだけどもう仕事はいいかなと。

 

もうすぐ春になります。

ベランダで冬眠しているメダカも卵を産んで忙しくなります。

ひとり旅も計画中です。暖かくなれば外に出かけたくなります。

なんやかんや理由をつけてリタイア生活を心から楽しめるよう

努力しているところです。

 

 

 

コメント