ゆのひらんおばちゃん Part3

創業70年の土産屋を 2023年3月末で閉めました。『夫婦で余生を どう生きるか』を模索していきます。

11月の雨の後

2024-11-03 | 
季節外れの台風が発生した影響で庭はびちょびちょ。

これは川からの入水ではなく 空からの雨のせいです。

なんか キノコまで生えてきました。これ 食べられるキノコだろうか?


雨の後に出てくる 深緑のものはイシクラゲ。『博士ちゃん』の中で イシクラゲは食べられると言っていました(食べないけど)


大根葉は、いや菜の花は もりもり育っています。



もちろん レンゲソウも。


菜の花とレンゲソウのコラボは 花が咲いていたら どんなに可愛らしいだろう。寒さに負けないで欲しい。


フクロナデシコの芽もびっしり。


枯れたと思っていた ピンクの馬酔木にも 蕾がびっしり。今は無き実家の庭から引き抜いて持ち帰りました。両親を思い出す馬酔木です。




もう 水仙が伸びてきて


石垣のユキノシタは紅葉しているのですか?天ぷらにしたら 美しく、美味しいでしょうね。


モッコウバラも防護壁を越して 来春の開花が楽しみです。今年は気温が高く、植物の成長が速いのです。



商売を辞めて 人様と接する時間は減ったけれど 植物と触れ合っています。














コキアがホウキに

2024-11-02 | 
コキアを植えたのが 5月末でした。狭い場所に左に2本、右に1本植えました。

それが成長し、8月末には緑色がきれいになりました。この時期のコキアが好きです。

ふわっふわっです。


秋になって もっと赤くなるはずが このくらいから変化しません。目玉を付けました。




気温が下がってきたので 赤くなるかと思いきや…茶色になり、目玉が下を向きました。トホホな目です。


きのうの台風の余波で目玉も落ちました。



もう 箒です。
撤収だな。







夫は庭作り、私は目玉作り

2024-10-14 | 
お客様がいても いなくても 夫は庭の整備を続けます。

土を買ってきて 穴を掘り、水をたっぷり入れ、プランターに残っていた モッコウバラの苗を下の段の庭に植えはじめました。





植え終わると次は川岸に降りて アジサイとヤマブキの剪定と、石垣に生えたり 登ったりしている草を取り(昔は私がやっていたのに 今は防波堤を越えられない😢)

見かねて いとこも草取りを始め😖


私はと言えば 少しばかり赤くなったコキアの目玉をつけ直したり


目玉焼きを焼いたり(赤いのは 客用特上卵)



















クローバー畑の草取り

2024-10-12 | 
春から夏にかけて 白い花を咲かせていた クローバー畑は





夏の猛暑の間に雑草に覆われ、見て見ぬ振りをしていたけれど



ようやく重い腰を上げました。クローバー畑の約半年振りの草取りです。


二人で 合計3時間で どうにか ここまで。まだ元気なクローバーの葉は残し、根とおぼしきものも抜かないようにしました、出来る範囲で。



来春のクローバー畑が楽しみです。何も手入れしなくていいので楽チンです。





夏と秋の せめぎあい

2024-09-27 | 
朝の気温は20度を切るようになり、夏の暑さから比べると かなり寒い🥶

とはいえ 昼間は
暑い🥵

汗が出たり💦 ひっこんだり

長袖から半袖に、半袖から長袖に着替えたり…

布団をかけたり、はいだり…

冷茶になったり温茶になったり…

夏と秋の せめぎあいが続いています。


少し前の十五夜🎑には 手に入らなかったススキが身近に出てきました。

あれ~?今まで ススキなんて無かったのに 突然生えてる。



穂先を引っ張ると ぴゅっと抜けるので 全部抜いてきました。そばにあった『ヒメジオン』も。

投げ込みと


壁にも



ススキと扇風機が同居しています。



なんか俳句が詠めそうです(詠めんけど)