住民を分断させた公共事業について学ぶ

2018-07-28 08:57:29 | 活動報告
九州初上陸!

毎年恒例の自治体学校が、今年は九州を会場に7月21日~23日の3日間の日程で開催されました。

22日は諫早湾に行ってきました。
大自然を破壊し、漁民と農民を対立させてしまった干拓事業について学ぶためです。

公共事業によって住民同士が対立する構図は、実際に高崎市でも見られること。
改めて、公共事業のあり方について考えさせられました。

諫早湾を見渡せる白木峰高原から。


左側が諫早湾、白いラインが潮受け堤防、その右側が調整池で、その更に右側が干拓した農地「中央干拓地」です。
向こうに見える山は、27年前に大噴火した雲仙岳。

諫早市ゆうゆうランド干拓の里にある、むつごろう水族館へ。


諫早湾の干潟に生息していたムツゴロウとシオマネキです。


流木にたたずむトビハゼ。水面を忍者のように飛び跳ねる、なんとも不思議な魚です。


潮受け堤防で諫早湾が閉め切られたことによって、ムツゴロウやトビハゼだけでなく多くの生命が姿を消しました。
その影響は有明海にも。
漁民が被った被害は甚大で、多くの漁民は潮受け堤防の開門を切望しています。
堤防を閉門する様子が「ギロチン」と形容されているゆえんなのかもしれません。


干拓が行われる以前、諫早湾は「ムツカケ漁」という伝統漁法が盛んでした。
子どもの頃、釣りキチ三平がムツカケをする姿に憧れたものです。


潮受け堤防から見た調整池。腐敗性の有機物を含む水質です。


調整池の水を諫早湾に排水するエリアでは、たくさんの鵜が汚染した水質にも適応できるボラの幼魚を狙っていました。


中央干拓地にて。


国や県が推奨して干拓した農地ですが、調整池の水が様々な問題が浮上して撤退した農家も多数。
農地の土の室は固い粘土質で、作物を栽培に適しているとはとても言えません。


調整池で越冬するカモが農作物を食い荒らしてしまう問題も。
漁民が潮受け堤防開門を望む一方、農民は開門に反対していましたが、国や県にそそのかされて農業を始めてしまったと気づいた一部の農民は、漁民と共に堤防開門を訴え始めています。

北の大地で防災について考える

2018-07-18 12:12:29 | 議会報告
高崎市議会建設水道常任委員会の行政視察で北海道に行ってきました。
7月12日は、うるち米生産の北限である士別市の河川防災ステーションを視察させていただきました。



外観は、こんな感じです。



洪水など万が一の災害が起こったときに、防災・復旧活動の拠点として利用される施設で、少しでも被害を小さくできるよう、必要な資材などをあらかじめ保管・管理しておくほか、地域に暮らす方々の避難場所としても利用されます。

資料を使ってざっとご説明いただき、そのあと施設内外を案内していただきました。



シャワールームがあったり、救護室があったり、



断水時のために、水を貯めておく設備が導入されていたり、



河川の氾濫を防ぐための機材などが保管されていたり、



防災食や防災グッズなども備蓄されていたりしました。







施設の隣には道北最大のサッカーグランドがあります。



とても多くの利用があるそうですが、普段はこういった利用者に対して防災ステーションを開放しています。
ハコモノをただ遊ばせておくだけではなくて、市民に開放して有効活用し、市民にとって身近な存在として認識される... そんな仕組みに魅力を感じました。

西日本では記録的な豪雨で大変な災害に見舞われました。
お亡くなりにならなれ方に対して、心からお悔やみ申し上げるとともに、すべての被災者の方にお見舞いを申し上げます。

特別な思いで今回の視察に臨みましたが、改めて災害に対する本気の備えが必要であると実感しました。

視察を終えたあと『羊と雲の丘』という牧場に立ち寄りました。



展望台からは、士別市の街並みが見渡せます。



ほんのひとときでしたが、果てしない大空と広い大地のその中に身を委ねることが出来ました。





牧場で見つけた羊の人形です。



二人の娘のお土産にしました。

子どもが育まれる地域のために

2018-07-17 00:09:55 | 活動報告
7月15日。
群馬県社会福祉総合総合センターで開催された『こども食堂ネットワークぐんま設立大会』に参加させていただきました。



子どもの孤食を防ぐ一助になり、また、子どもを通じて希薄になりがちな地域の交流を深める存在になりうる『こども食堂』の輪が、今、全国各地で同時多発的に拡がりつつあります。
来賓の群馬県教育長も、家庭と学校の中間に位置する『こども食堂』の存在意義を高く評価されていました。

真後ろの席には、堀越けいにん衆院議員のお姿も。
久しぶりにゆっくりお話をさせていただきましたが、かつて一緒に演説をしてまわった頃と何ら変わらず、国民目線で情熱的なところは健在でした。

本会の代表に就任された丸茂ひろみ先生もやはり情熱的な方で、高崎市新町で『まんまるこども食事会』を運営なさっています。
先日、先生のご好意で食事会にお邪魔しましたが、そこには子どもや親御さん、ボランティアの皆さんの笑顔があふれていました。
こういった民間の取り組みに対して、行政はただ黙って傍観している手はないと考えます。

冒頭でご挨拶される丸茂先生です。



この日を迎えるまでの並々ならぬご苦労を想うと、本当に頭が下がります。

ご講演くださった湯浅誠教授は、障がいのあるお兄様と共に過ごされた経験を通して、いわゆるバリアのない世の中をつくらねばと今のお仕事に情熱を注がれるようになったそうです。



パワーポイントの画面の左側の人物は、元サッカー日本代表監督の「岡ちゃん」こと岡田監督。彼もまた、湯浅先生のアドバイスを受けながら『こども食堂』を立ち上げようと準備中です。



あの吉本興業の大崎社長も、すでに『こども食堂』を運営なさっていると伺って驚きました。



そして、群馬県内で『こども食堂』を運営なさっているお三方からは、始めたきっかけや運営形態、地域との交流の事例や魅力などがリアルに語られました。



とても貴重なお話でした。
「私も始めたい」
会場には、そう思われた方もいらっしゃったのでは?

去る6月22日、丸茂先生のご好意で『まんまる食事会』に参加させていただきました。



現場に出向いてこそ!
それが私の信条です。
会場は、やはり丸茂先生が経営されている新町デイサービスセンター。



丸茂先生は、子どもの居場所づくりだけではなく、高齢者の居場所づくりにも貢献されている凄い方です。

準備は、ボランティアの皆さんがサポートして、子どもたちがお手伝いします。



この日の献立は、ミートソーススパゲティ、トマトとキュウリ、フルーツポンチでした。



皆さんと一緒だったからでしょうか... 格別に美味しかったです。
遠慮するつもりでいましたが、我慢できずミートソーススパゲティのおかわりを山盛りで!



高崎市新町では、フルーツポンチにソーダを投入するのが当たり前。



ちょっとしたカルチャーショックです(笑)

食堂の家庭的な雰囲気と、大勢のお子さんや親御さん、ボランティアの皆さんの笑顔がとても印象的でした。
この笑顔を守りたいと素直に思いましたが、この気持ちを忘れずにこれからも大事にしていこうと思います。

押しかけた私に挨拶までさせていただいて、丸茂先生のお心遣いに感謝です!

保育者の原点

2018-07-13 22:01:03 | 活動報告
7月7日は、待ちに待った高崎健康福祉大学の保育・教育コース2年生によるシアター発表会でした。



幼児音楽、保育内容表現、保育内容論を専門とされ、子どもの貧困対策でも全国的にご活躍されている岡本紘子教授のFBの投稿で発表会の開催を知りましたが、先生は興味津々な私の参加を快諾してくださいました。

演目は、ブラックライト・シアター「はらぺこあおむし」、人形劇「しらゆき姫」、劇「おむすびころりん」、ペープサート劇「十二支のおはなし」、大型絵本「にじいろのさかな」、合奏「ディズニーメドレー」の6つです。



「はらぺこあおむし」


「しらゆき姫」


「おむすびころりん」


「十二支のおはなし」


「にじいろのさかな」


「ディズニーメドレー」


どれも想像以上にクオリティが高く、この日を迎えるまでのただならぬ頑張りがひしひしと伝わってきました。

何故か子どもに好かれる私...
隣に座っていた小2の女の子2人と童心に返って一緒に盛り上がっているうちに、すっかり仲良しになってしまいましたが、2人とも「聞いたことがあるお話もあったけど、比べ物にならないくらい面白かった」、「おっきくなったら大学に入って、ネズミさんの役をやりたい」とご満悦。



子どもの心をガッチリつかんで離さなかった学生さんは、保育士さんや幼稚園の先生の卵です。
将来に期待せずにはいられません。
そんな学生さんを、まるで家族のように温かい眼差しで見守る先生方...
子どもたちを育む偉大な仕事の原点が、ここに集約されているように感じました 。

発表会の最後に、岡本先生は「友人が来ている」と私のことを紹介してくださり、なんと挨拶までさせていただきました。
そこで私は、保育者の処遇改善が求められていることをお話しさせていただき、行政として何が出来るか探っていくと宣言。
約束は守らないとですね!

あの空間に居られた喜びを噛み締めながら、希望の詰まった学び舎をあとにしました。


要求実現~交差点のカーブミラー編~

2018-07-02 19:02:11 | 活動報告
見通しの悪い危険な交差点に、新たにカーブミラーが設置されました。



近所に住む友人から相談を受けたのがキッカケで、同僚で当地域を担当する伊藤あつひろ市議と対応にあたってきた案件です。

昨年の11月に現地を視察しましたが、こんな感じでした。



このあたりは飲み屋街なので、夜になると交通量が激増します。
街のネオンが明るいために、ヘッドライトを認識することが極めて困難で、重大な事故につながりかねないと強く感じました。

区長さんに話を通したうえで、市当局にカーブミラーの設置を要望すると、すぐに地権者さんに掛け合うなど調査に乗り出してくださいました。
そして先日、念願かなってカーブミラーが設置されたのです。



見落とされてしまいそうな些細なことでも、実は大事なことってありますよね。
そんな案件が解決して一安心です。

この件で、区長さん、地権者さん、市当局には大変お世話になりました。
心より御礼申し上げます。
地域の安全・安心のために、ありがとうございました。

余談ですが、以前ここを訪れた際に日向ぼっこしていた猫です。



今日も高崎は猛烈に暑かったので、どこかに避難をしているのか姿はありません。
彼女に報告が出来なくて、少しだけ残念でした。