2019年1月13日(日)曇り後晴れ
天候の回復が予報より遅れましたが、何とか外遊びが出来ましたね。大山鹿さんは公営放送のお天気予報を信じて7時過ぎには朝ごはんをシッカリと頂いていました。
なかなか天候は回復しませんが、痺れを切らした大山鹿さんは宮ケ瀬湖畔へと出撃を掛けてしまいましたよ。矢張り、雨上がりで野鳥たちはあまり姿を見せて呉れませんでした。やっと出て来たのは鳴き声が煩いカケスですね。宮ケ瀬湖畔殺人事件が起こったかと思われるほどの鳴きっぷりでしたよ。
カラスサンショウの実を一生懸命啄んでいたのはジョウビタキ♀ですね。
そして、ツルウメモドキの実にも興味を示していました。
同じく餌探しに明け暮れていたのはルリビタキ♂でした。鳴き声がルリビタキと似ているので最初はジョウビタキと思って写しましたが、瑠璃色の綺麗なルリビタキでした。
続いては藤の豆をコツコツと叩いていたコゲラとしましょう。豆の中に虫でも巣食って居たのでしょうかね。
シロハラや鳶くんも合わせてご覧下さい。
寒い中の公園めぐりをしてきた大山鹿さんへのご褒美は名古屋風おでんですね。八丁味噌の甘辛スープにおでんがぷかぷか浮いていましたよ。
お味的には味噌カツのように、味噌の風味が立った甘めのおでんでしたね。オマケはツルウメモドキの赤い実としましょうね。
明日は連休の最終日になりますが、皆さん頑張りましょうね。
天候の回復が予報より遅れましたが、何とか外遊びが出来ましたね。大山鹿さんは公営放送のお天気予報を信じて7時過ぎには朝ごはんをシッカリと頂いていました。
なかなか天候は回復しませんが、痺れを切らした大山鹿さんは宮ケ瀬湖畔へと出撃を掛けてしまいましたよ。矢張り、雨上がりで野鳥たちはあまり姿を見せて呉れませんでした。やっと出て来たのは鳴き声が煩いカケスですね。宮ケ瀬湖畔殺人事件が起こったかと思われるほどの鳴きっぷりでしたよ。
カラスサンショウの実を一生懸命啄んでいたのはジョウビタキ♀ですね。
そして、ツルウメモドキの実にも興味を示していました。
同じく餌探しに明け暮れていたのはルリビタキ♂でした。鳴き声がルリビタキと似ているので最初はジョウビタキと思って写しましたが、瑠璃色の綺麗なルリビタキでした。
続いては藤の豆をコツコツと叩いていたコゲラとしましょう。豆の中に虫でも巣食って居たのでしょうかね。
シロハラや鳶くんも合わせてご覧下さい。
寒い中の公園めぐりをしてきた大山鹿さんへのご褒美は名古屋風おでんですね。八丁味噌の甘辛スープにおでんがぷかぷか浮いていましたよ。
お味的には味噌カツのように、味噌の風味が立った甘めのおでんでしたね。オマケはツルウメモドキの赤い実としましょうね。
明日は連休の最終日になりますが、皆さん頑張りましょうね。
大山鹿さんはカケスを良く撮れますが私はまだ撮った事がないのです^^;
あの凄い声は良く聞きますがまともに撮れた事がありません。
それとルリビタキも行くとこ行くとこ撮れてますね、羨ましいです。
ジョウビタキの♀もかわいい~
八丁味噌のおでんはまだ食べた事ありません。
カケスちゃんと撮れていますねえ。
写真撮りを始めてから一度だけ、
ちらりと見ただけです。
一度ちゃんとした写真撮りたいです。
ルリビタキ、ジョウビタキいつ見ても愛らしいです。
おはようございます。
カケスの姿ばっちりですね。
木曽にもカケスがたくさんいますが、人影が見えると大きな声で鳴きながら飛び去ってしまいますので、じっくり姿を眺めることはなかなか困難です。
なかなか美しい羽根ですね。
前回と今回のカケスは何か性格が変わった様にオットリとしていました。
数羽のグループで移動していましたから、案外、若なのかも知れませんよ。
昨年5m位でルリビタキが撮れた蟹ケ谷も何度か行っているのですが、今年はルリビタキが来ていない様ですね。あそこは間違いなく撮れるのでしょうが...
甘辛く仕上げてあるので、山本屋の味噌煮込みうどんや矢場とんの味噌カツをおでんバージョンにした感じですね。
カケスは山深い感じで少し寒い時に出てきます。多分、福岡城址では雪が降りそうな時くらい寒い時に出会えるかも知れませんね。
警戒心も強い鳥ですから、なかなか、カメラ高さには現れてくれませんね。
カケスは警戒心がとても強い野鳥ですから、なかなかジッと同じ場所に留まって呉れません。
今回は群れで移動していたので、一番、ドンくさいのが撮影できた感じです。
ラッキーでした。