日々、きままに暮らしてみれば・・・・・

日々の出来事や、思いをツラツラと・・・・・

出雲大社 ~ 島根 ~

2017-09-20 04:26:47 | 神社仏閣

     

            
                     

               出雲大社は、今までに何度も行っていますが
        いつも人が多いので 人の流れのままに
        あまり意味も考えず 通り過ぎ
        今回も写真だけのつもりが
        なぜか はまりました。

               

               


               御本殿までに
         石・木・鉄・銅、 それぞれ違う素材を使った
           四つの鳥居をくぐっていく

              ↓ 四の鳥居 (銅)

        

        


              ◎松の参道
       
            以前は殿様、貴族の方だけが
            真ん中を通る事を許されていましたが
            今は、誰でも通れるように

           


               ◎大黒様のムスビの御神像

           日本海の荒波の向こうから現れた
           「幸魂奇魂」(さきみたま くしみたま )を授けられ
            結びの神となられた神話の場面 (ネットからお借りしました)

         


           大黒様の背負われた「袋 」の中身は
           私達の苦難、悩みが入っていて
           私達の身代わりに背負われ
           大黒様も試練、難事にあいながらも
           その度に復活、蘇られ
           「復活の神」 「よみがえりの神」「いのちを結ぶ神」と
           いわれている

              


                      ◎八足門(やつあしもん)      
                  門の鴨居部分に 
                  うつくしい彫刻がほどこされている  

         

          

         

 
                    ◎十九社(じゅうくしゃ)

              旧暦十月の神有月(全国的には神無月)
              八百万(やおろず)の神々が集まり 
              七日間の神議(かみはかり)の間
              ここに宿泊される
              東西にあり どちらも十九の扉で
              御滞在中の期間は
              すべての扉が開かれる

        

        

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする