世界のはきもの
シューフェイス
作 ドミニク・ボードナーグ
ある日パリの街角に捨てられていた
古い婦人靴が、どうしても人の顔に見えてしまった
それをきっかけに 古い靴を収集して
様々な「人」に作り上げてきた
宇宙のはきもの
ルナブーツ(月面靴)
出土したはきもの
エジプトのはきもの タイ
ネパール パキスタン シリア・
イラン・トルコ・モロッコなど
日本、世界の玩具もたくさん展示されていましたが
今回は、パスしました
中庭にて
笑ってしまいました。エジプトの履物では
ツタンカーメンを思い出し。先の尖がった
履物ではアラビアンナイトを思い出しました。
日本はさしづめ、下駄と草履でしょうかね。
草履をジョウリと言うのは私たちの幼い頃
言っていたようです。物のない時代に
育ったので、伯父が作ってくれた赤い布と
水色の布の交互になわれた藁草履は
お洒落で今みても粋だなと思えます。
有りますね、みていると思わず笑います
私達の子供に時に作ったわら草履を
思い出しました、下駄で雪の日
学校に行って困った事が今でも
覚えています。
世界の履物は見た事が無い物もありますねー
人の顔の見える履物は面白のでは写真で見ると
本当に顔に見えますよ眼鏡をかけると面白い顔に見えます
日本のわらじも外国の人が見ると変わった履物に
見えると思います
戦争中に藁草履をはいて学校え通った事を思い出しました
楽しみました。ルナブーツは何十年か前の
アポロの時を思い出しました。
靴底が1500度に耐えるとは素晴らしい技術ですね。
外国の人の発想もスゴイですネ
日本の下駄 草履も外国の人は
珍しくみているでしょうネ
日本のはきものの下駄
温泉街の下駄の音
情緒があっていいですねぇ
色々なはきものを見て
世界は広いですね
でも日本と似たようなはきものもあります
人間同じような思考も 持っているのでしょうか
子供の頃のはきものも
思い出してしまいますね
世界の人も色々
おもしろい事思いつくもんですネ
なるほどね・・・って感じです
外国の人も日本のはきものは
おもしろく興味深いでしょうネ
若い頃は色んなはきものをはきましたが
今はワンパターンです
日本と似たようなはきものもある反面
世界のはきものは珍しく
発想がスゴイナ!と
思うところがありますネ
月面靴の
温度差を思いつくのも
スゴイですネ