九月に風邪を押してもう一件明日香村に行ってきました
古墳とか風景が好きで機会があれば行きたいと思っていたので
まず石舞台
狐が女性に化けて石の上で舞を見せたとか色々説がありますが
横穴式石室で、この地で政権を握っていた 曽我馬子
又、曽我稲目が有力と言われています
中は結構広く 長さ7.8m、幅約3.4m 高さ4.8m
そして明るかったです
そして聖徳太子生誕の地
この時は、だいぶバテテ いて 写真を撮る元気が
ありませんでした
また 進入禁止でこれより50年このまま放置しておく等と
2mほどになったススキヶ原もありました
古代文化の里らしくいろいろ規制のあるところでもありました
◎ おまけ
ナンバンギゼル
他の植物に寄生してそこから養分をとりながら
生育する寄生植物
葉緑素を持たないがゆえに、自分で光合成して
成長することができない
ガイドさんも付いていたんだけどネ
写真がネ
案山子ももう少し歩けたら・・・
棚田百選もただの段々畑になったり
やっぱり元気でないとダメだネ
ゆっくり歩いて周るのには いいところだと思います
ナンバンギゼルも
この日暑くて 看板のように きれいに咲いてなくて
しおれていたので 看板だけにしました
古墳とか古代文化は、興味関心があるか ないかですし
知らないものや場所・・・今は そこに行くのが おもしろいです
彼岸花も案山子も 棚田百選もまだあったのですが 撮る元気がありませんでした
写真は なんか いまいちって感じです
明日香村ですね。私も行きたかったところなので、kimamaさんに見せてもらって行った気分になりました。ナンバンキゼル咲いていましたか。見たかったです。
明日香村は始めて聞きました
行った事も見た事も有りません
石舞台は中が広そうですね
彼岸花が田圃の畔に咲いて農村風景のんびっり感じます
かかしもいい風景を出して居ますね
田舎の農村風景が良く出て居ます
明日香村は 今頃の涼しい時期に
ゆっくり歩くか自転車で見て周ればいいようです
棚田百選とかお寺、案山子もまだたくさんあったのですが・・・
我が家では次男坊だけが明日香へ行ってますので
話しを聞くばっかりでしたが kimamaさんブログで
風景とか遺跡とか楽しい案山子とか楽しませてもらいました
奈良の明日香村です
石舞台の埋葬者とか
だいぶ言葉を削って文章にしたので
すみませんでしたネ~
やっぱり元気でないと言葉がたりなかったり
色々と思うようにいきませんネ~
朝夕の気温の差や 夏の疲れ
体調管理に難しい時期だから
ゆっくり休んでガンバッテネ~
写真から楽しさが伝わってきました
上手にまとめてよく解ります。
今度は私に何処からか、風邪が飛んできて少しは逃げてるようですが、がんばっています。