
小鳥に餌を



近くに住んでいる2人の孫は木登りが大好きで、来るたびに柿の木に登ります。柿の木は枝がもろいから登っちゃだめと言ってもダメ。
下からずっと木登り指導をしている訳にもいかず、落ちてもよいようにネットを張ってやりました。ツリーハウスを作ってやりたいと思ったのですが、枝が入り組んでいて断念。床板だけ張ってやりました。
梅雨明け間近なのか、梅雨の花といわれている「タチアオイ」の蕾も残り少なくなってきました。
ポットに種を蒔き、5月末に定植した「ヒャクニチソウ」が6月末から咲き始め、6月に定植した「八重咲きコスモス」も1週間ぐらい前から咲き出しました。
アジサイが真っ盛りで、山百合、桔梗なども咲き始め、近所の林からはアブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミが鳴き出し、いいよいよ夏本番という感じです。
2019.7月中旬の庭



近くに住んでいる2人の孫は木登りが大好きで、来るたびに柿の木に登ります。柿の木は枝がもろいから登っちゃだめと言ってもダメ。
下からずっと木登り指導をしている訳にもいかず、落ちてもよいようにネットを張ってやりました。ツリーハウスを作ってやりたいと思ったのですが、枝が入り組んでいて断念。床板だけ張ってやりました。
梅雨明け間近なのか、梅雨の花といわれている「タチアオイ」の蕾も残り少なくなってきました。
ポットに種を蒔き、5月末に定植した「ヒャクニチソウ」が6月末から咲き始め、6月に定植した「八重咲きコスモス」も1週間ぐらい前から咲き出しました。
アジサイが真っ盛りで、山百合、桔梗なども咲き始め、近所の林からはアブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミが鳴き出し、いいよいよ夏本番という感じです。
2019.7月中旬の庭
当方忙しいようなことはなかったのですが、孫の入学後の送り迎え、長男の結婚に伴う顔合わせ、長女の第3子出産間近などなんとなく気ぜわしく過ごしていました。
老猫のモモは年齢不詳ながらも、長男が新潟で飼い始めてから15年くらい経つので結構な年齢になっているはずです。食欲は若いときよりあるような感じもしますが、きっと食べたことを忘れてしまって「餌はまだか、早くくれ」と夜中でも鳴いているのだと思います。
毛艶もよく、外でほかの猫に追いかけられ疾走する様子を見るとまだまだ大丈夫そうです。
とは言え、身動きしないで長くなって寝ている姿に、そろそろお迎えが来たのかと思うっことも。
昼夜の別ない勤務所。これから暑さも厳しくなり体調を崩しやすくなります。冷たいビールで体を冷やしながら頑張ってください。
今日は空港跡地で一日いました。
怪しい教養を一日一杯やりました。夜の部もあり、疲れました。
でも、若い人と接触するのは、いい刺激になりました。
部下の中には息子より一つ上とかいう世代が出てきております。
音信不通の息子ですが、親より大事な人ができて連絡が来ないといいなあなんて思っています。どうも、単なる無精のようですが・・・・!
我が家のアイドルばあさんは、12歳を超えてから、脊椎のヘルニアが発覚しました。人間と違って、歩けないとかいう程度ではなく、呼吸困難まで発展するらしく、妻は週一の通院を徹底しています。今月に入り、通院も2週間に1回となりました。
絶対安静と言われましたが、食欲もあり当の本人はわがままし放題です。食事の開始時間が遅く、終了は午前様ということもあるし、誰かいないと食べないという有様です。ある意味仕事よりきついです。
だけど、我が家のムードメーカーとしての貢献度は絶大で、昨今の課題は彼女をいかに快適にさせるかとなっています。妻は、たとえ介護してでも延命したいとまで言っています。ペットショップでの買い物は毎週で、魔法のカードがある限り買い続けるそうです。
親も傷んできましたが、どちらも頑張って私の卒業まで持ってほしいと願っています。
明日から復活しますが、田舎のしきたりには疲れました。
息子も予定より早く帰省し、葬儀には間に合いました。今日、帰りますが、成人してから初の葬儀で、仏ごとの難しさを感じたことでしょう。
それにしても、暑かったですね。今日以降、涼しい天候だといいですが、どうなんでしょうか?
今年は色々ありました。公私とも忙しい感じでした。
ただ、充実はしていました。
病気にもならないで何とか終われそうです。
来年の今日「充実していた。」と言えるよう頑張りたいと思います。
ウィンドウズ7サポート終了に伴い、リナックスを追加して入れたPCで送っています。このpcは予備のpcなんですが、7はスタンドアロンで、ネットはリナックスでという実験をすることにしています。娘に英語表示を変えてもらったり、インターネットブラウザを標準のものから、使い慣れたものに変えてもらったりしました。
慣れないせいか色々トラブリますが、「これもありかな」なんて感じです。なんせ、フリーソフトですから。
わがままは言えません。
コロナウイルスの関係で、各種会合や研修、出張はは、中止や延期となりました。企画する側としてはありがたいのですが、歓迎会や顔合わせもしないまま時間が過ぎてしまい、残留者としての義理を欠いたような状態です。職場では、飲み会自粛の指示がありましたが、緊急事態宣言が出てからは、書面で飲み会中止の指示が出ました。
社会の情勢が、コロナウイルスの拡大防止を第一に挙げている時ですから、仕方ありません。
ゴールデンウイークはどこへも行けませんし、息子も帰ってくることはできないでしょう。
今は、静かに力を貯める時期と割り切って過ごしたいと思います。
週末は、「飲み会に行った。」と思って、ちょっぴり高いお酒を楽しんでいます。
庭のお手入れは順調でしょうか?
私は、緑のカーテンに挑戦したいと、朝顔とゴーヤの種をまきました。何とか発芽したので、芽が伸びるのを待っています。朝顔は今日にもプランターから植え替えできそうな状態ですが、ゴーヤの発育がゆっくりです。
来週で、また一つ年をとることになりますが、自分のことより、高齢の両親と高齢のペットの体調が心配です。
今夜は、前倒しで私の誕生会をすることになっています。とは言っても、家でいつものように晩酌して、ケーキがプラスされる程度ですが・・・・。世の中に出してくれた両親と、家族に感謝しながらスパークリング日本酒で乾杯したいと思います。
私の更新前に、OSを更新しました。設定が引き継がれ、割と楽でした。これで、当分、ウイルス対策も安心です。
コロナと暑すぎる夏で、世の中のサイクルがおかしくなりそうな予感がします。
最近変わったことと言えば、愛犬の目がよろしくないことと、8月に二級電気工事士の免状を入手したことです。
愛犬の目は失明に近く、一日5回、2種類の目薬を点眼しています。少しでも良くなってくれることを祈り、家族で対応しています。昨年6月に、ヘルニアと内臓の異常ということで、いつ他界してもおかしくないと言われました。大事な家族が、人生の第4コーナーを回り、ホームストレートを駆け抜けてしまうのかと悲観しましたが、症状は改善し、頑張ってくれてます。
電気工事の方は、実技試験で不合格になり、二度目のチャレンジで、やっと貰えた資格です。自宅や実家のリフォームに便利かと考え始めた企画でしたが、なかなか取り掛かれず構想から5年(実質3年)の歳月と小さいエアコンを買うことができる程度の経費が掛かってしまいました。文系の私がこんなことを真剣にやるのは、やはり社会がいかれてきたのかも知れません。
暑いとは言うものの、もうすぐ実りの秋が来てくれると信じて暮らしております。
寒中見舞い申し上げます。
あまりにも実家の積雪がひどいもので、両親を我が家に避難させています。帰りたくてしょうがないでしょうが、ちょっと我慢してもらっています。
私としては、親の安否を全く気にせず、日々安心して過ごせるこの暮らしも悪くないなと感じています。
妻や娘の理解があってのことですが・・・・・?
両親が健在でいられるのも永遠ではないだろうし、ペット同様、年齢的にも第4コーナー曲がってますので、何があってもおかしくないのですが、その時が遅くなることを願っています。
両親は、足腰にはかなりガタがきてますが、幸いなことに、内臓はほぼ健康ですので安心しています。
家主殿もお元気でご活躍下さい。
引っ越しがないので良いのですけど、忙しいところでもうすぐ卒業する人間が働くのはどうかと・・・・!
健康管理に留意して頑張ります。
3年ぶりの直接業務に慣れないせいか少し痩せました。
あと、4年を切ったので淡々と日々の業務を行い、後輩が仕事をしやすいような環境づくりに主眼をおいています。
家主や先輩たちの気持ちが、今になって少しわかってきたような気がします。感情の起伏も、以前からすれば滑らかになったと自負しています。ただ、耳と目はダメージが進んできました。生活には支障ないものの残念な感があります。
家主がお元気であることを祈念してペンを置きます。