多分今日が初霜
外に出してあった ベゴニア が霜でかれてしまいました
例年だと その前に 軒下に入れるんだけど
今年 なんとなく 体がその気にならない
だんだん 加齢とともに 億劫になってきます
街路樹も もうすっかり 葉を落としていることでしょう
この画像は もう二週間も前だから
多分今日が初霜
外に出してあった ベゴニア が霜でかれてしまいました
例年だと その前に 軒下に入れるんだけど
今年 なんとなく 体がその気にならない
だんだん 加齢とともに 億劫になってきます
街路樹も もうすっかり 葉を落としていることでしょう
この画像は もう二週間も前だから
高倉健さんの訃報がありました
私共が生きてきた時代のスターでした
スクリーンを飾り
映画をあまり見ないひとでも
名前だけは知っているでしょう
今日あたり朝のワイドショウはどのチャンネルも
高倉健一色
先日の 島倉千代子さんの訃報といい
昭和はどんどん遠くなっていきます
他県では開催してるかどうかわかりませんが
福島県では毎年 この時期に開かれています
先日16日 朝でかけるまで ちょっとテレビ観戦しました
今年も 避難生活を強いられている 浪江 飯館 大熊町 など
原発に近くの 市町村の若者たちが 走っていました
故郷を愛する気持ちは 避難してればしてるほど
われわれ以上のものと思われます
そんな 過酷な状況の下
参加している若い人達には頭がさがります
かろうじて 入選してました
それはさておいて
秀逸になったかたの歌にある (ソルヴェイグの歌)
グリーグの ペール・ギュントのなかに ありますね
いい歌ですねぇ
大好きです
せつない せつない メロディーです
レコードを ひっぱり出してきて 聴きました
(ソルヴェイグの歌)
思い出させてもらって 有難うとうがざいました
郡山ビックパレットふくしまでの講演会でした
郡山が生んだ幕末の大儒学者 安積艮斎について
徳川宗家18代当主の徳川恒孝氏
漢文学者の石川忠久氏
艮斎御子孫の安積国造神社宮司の安藤智重氏
それに 漢字文化振興会理事の 白石宗靖氏
四氏を迎えての 講演とデスカッション
艮斎のいかに偉大な人物であったかという
歴史的な事実もさることながら
石川先生の 艮斎の漢詩の講義が久しぶりに新鮮で
昔の学生時代の漢文の授業を聞いているようで
もっともっと 聴いていたいほどでした
時間が限られているため もったいない気がしました
江戸末期 明治に名を連ねる多くの人が
艮斎の薫陶を受けているという 大先生です
帰り (ラーメン火山)で夕食
石焼ラーメンを食べ
短日の日暮れは早く 六時の帰宅はすでに夜の街でした