年に一度この高台から見る風景も今年で20回を軽く越してるでしょうか。始めてみた時は ただ「スゲー!」としか思わなかった風景だったけど今では「帰って来たな~」という感情が込み上げて来ます。
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
芋煮は、たべましたか?
夏だから、暑いから食べないかな?
私の実家は 米沢に 数年住んでいて、
最初 芋煮は、牛肉を使うのが、ちょっと、びっくりでした。
米沢牛が 有名だものね。北海道だと、豚汁だから。。。
海が近くに無いので、お正月も 刺身とか生魚が売って無くて 鯉のあら煮(佃煮風のもの)とか、食べてましたね。そこそこでちがうんですねぇ~。
ろいたぁさんは、せっかくの海なのに 釣りとかはしないんですか?
>ちびぱんださん
すっかり山形県民になっちゃいましたw
未だにバリバリの山形弁で話しかけられると「?(汗)」ですけど。^^;
あ~
そう言えば芋煮は食べた事ないですね~
(山形県限定で出してる、どん兵衛の「芋煮うどん」は食べた事ありますがw)
ちびぱんださんの言う様に、やっぱ夏だからだと思います。
その代り、玉こんにゃくを良く食べます。
米沢では牛肉なんだ~!
鶴岡では確か豚肉を入れると聞いた覚えがあります。
方言でも、内地(山沿い)と海沿いとでは違うように
(私には同じに聞こえますがw)
同じ料理でも食材は変わるのでしょうね。
ちなみに、我が家のカレーは豚肉です。(←関係ない?w)
冬はタラ漁が盛んらしいので、タラを使ったあら煮などが多いと思います。
釣りはしますよ。
ホームセンターなどで売ってる980円の川釣り用の竿を使ってw
でも、こんな竿でも良く釣れるんですよ~!
アジ、サバ、タイ、イシダイ、ベラ、ウマズラ、オコゼなどなど(←全部小魚(幼魚)ですが)
でも、食べるのが目的ではないので、小さな水槽と携帯用のブクブクを持って行って
防波堤で小さな水族館を作って遊んでますw
最後は海にリリースするんですけどね。