放置に見えるけど時間が料理してくれている。
先日買った豚コマとほうれん草。それぞれ味醂味噌漬けにしてチルドルームに。50℃洗いして野菜室にある。もうこれでいつでもまるぞう鍋できるよ。
昨日のまるぞう鍋美味しかったな〜。やあ、毎日これでもいいやって食べてたから、今日もまるぞう鍋にしよう。
私の料理の傾向は
・手間はかからないけれど時間はかかる(時間に料理してもらう)
というものが多いです。
まるぞう鍋も然り。出汁の準備だけは1〜2時間前から始めることが理想です。といってもとても簡単です。
簡単に極上の出汁を取ります
【出汁材料(3人分程度)】
水 800ml(4カップ)
煮干し 4匹
昆布 巾2センチほどに切ったもの
豆腐 お好み量(私は絹ごしが好きです)
えのき茸 1/2パック
1,まず土鍋にお水をいれて強火で沸かします。
2,お豆腐やえのき茸や昆布を切ってお鍋に投入します。
3,どうでしょう。材料を切って投入している間に、お鍋の底に小さな気泡が現れてきたでしょうか。これがだいたい60℃くらいです。
そうしたら火を止めて、土鍋の蓋をして放置してください。もうこれでほぼ準備は完了です。簡単でしょ?
60℃ぐらいから常温に戻る間に、出汁の成分が抽出されます。ぐつぐつ煮込む必要はありません。時間が料理してくれます。
常温のまま漬けるよりは、ちょっと熱いぐらいのお湯にして、あとは放置した方が1〜2時間で良い出汁が出ます。
絹ごし豆腐はほとんどが水分なので、出汁グループを一緒に最初から入れてあげます。私は湯豆腐が大好きなので、絹ごし豆腐が出汁を吸ってホロホロになるのが美味しいね〜。
ひと煮立ちしたら食べられるよ。
さてさて。夕方お腹空かせた家族が帰って来ます。
「母ちゃん。ただいま。お腹減ったよ。今日の夕飯なあに?まるぞう鍋?やったね。明日はホームランだ。」
土鍋の蓋を開けて見て下さい。
スプーンで味見をしてみると。う〜む。美味しい。出汁はこんなに簡単に出来るのか。手間はかかりません。出汁こそ時間が料理してくれます。
「おなか空いたよ。まだ〜。」
はいはい。
【お鍋材料(3人前)】
豚コマ味噌味醂漬け お好みの量
50℃洗いほうれん草 お好みの量
白菜 お好みの量
醤油 大さじ2杯
味醂 大さじ2杯
塩 小さじ1杯
4,もう出来ますよ。いま熱々持っていくからね、。土鍋に火をつけて調味料(醤油、味醂、塩)で出汁に味付け。
5,沸いたら豚コマをお鍋に投入。お箸で一枚一枚ほぐして色が変わり始めたら
6,白菜とほうれん草を投入。土鍋に蓋をしてしばらく蒸します。ほうれん草も白菜も生でも食べられる状態です。だからそんなに火を通す必要はないです。シャキシャキが美味しいのです。
7,さあ食べましょう。卓上コンロに土鍋を移動して。
召し上がれ〜。暖まるよ。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
ほうれん草の常夜鍋なんですね!それではちょっと乗っかって、春菊の宣伝もしたいです。春菊の良さはほうれん草より安い!鉄分カルシウムも豊富、是非春菊での常夜鍋もお願いします。
→ 春菊も好きです。お鍋に投入して美味しい時間は短いので鍋奉行の手腕が問われますね。
==========
鍋好きです!ほうれん草が又高くて買えませんでした。シクシク。
→ 昨日、私が住んでいる地域の駅前スーパーでは、ほうれん草ひと束160円くらいでした。農家さんとの距離が離れている都会だとこのぐらいが相場と思います。
一人暮らしのお年寄りにもこのお鍋を召し上がって頂きたいです。コメントありがとうございます。
==========
豚コマを通常のブライン液ではなく味噌みりんに漬け込むのは、味つけも味噌みりんにするからですか?
→ そうです。あと味噌味醂だと保存性も良いと思います。
==========
いつもあり日がとうございます? 濃厚接触 6日たち抗原検査陰性です!良かった~ 免疫力頑張った。 喉が痛いと言ってた旦那さんもPCR 陰性。
→ 良かったです。ただこれからは(検査で陽性結果が出るかどうかは別として)このウイルスは体内で共存するものだという素人予測です。
==========
青菜に塩というけれど、ほうれん草に限っては
お砂糖!を入れたお湯でサッと煮ると、アクが(シュウ素)が少なくなり、美味しくなりますよ~。
小学校の頃、家庭科で習いました。
→ 情報ありがとうございます。
ちなみに50℃洗いは、茹でるのではなく本当に洗うので、生なのです。しおれずにしゃきっとしたまま野菜室で何日も保存できる。しかも下茹でせずにそのまま鍋に投入できるところが簡単で良いでっす。
==========
こちらの絵日記風記事、いかが思われますか?
→ 警鐘を鳴らしたい半分。自分が抱えきれない不安不満を拡散してしまうが半分でしょうか。
==========
私は50歳ですが、「常夜鍋」という言葉を初めて聞きました。関東では一般的な言葉でしょうか?
→ 私も結婚してからヨメに教えてもらいました。北大路魯山人が由来という説もあり、毎晩食べても飽きないから常夜鍋という説もあり。なるほど〜。我が家も毎晩食べているわけです。
==========
枠の効果がないと多くの人が分かったら、この枠済み条件もなくなる日が来るのでしょうか。
まるぞうさんの「あと10ヶ月」を支えにもう一踏ん張り頑張ります。
→ 静かに観ていきたいです。よろしくお願いいたします。
==========
==========
ほうれん草の常夜鍋なんですね!それではちょっと乗っかって、春菊の宣伝もしたいです。春菊の良さはほうれん草より安い!鉄分カルシウムも豊富、是非春菊での常夜鍋もお願いします。
→ 春菊も好きです。お鍋に投入して美味しい時間は短いので鍋奉行の手腕が問われますね。
==========
鍋好きです!ほうれん草が又高くて買えませんでした。シクシク。
→ 昨日、私が住んでいる地域の駅前スーパーでは、ほうれん草ひと束160円くらいでした。農家さんとの距離が離れている都会だとこのぐらいが相場と思います。
一人暮らしのお年寄りにもこのお鍋を召し上がって頂きたいです。コメントありがとうございます。
==========
豚コマを通常のブライン液ではなく味噌みりんに漬け込むのは、味つけも味噌みりんにするからですか?
→ そうです。あと味噌味醂だと保存性も良いと思います。
==========
いつもあり日がとうございます? 濃厚接触 6日たち抗原検査陰性です!良かった~ 免疫力頑張った。 喉が痛いと言ってた旦那さんもPCR 陰性。
→ 良かったです。ただこれからは(検査で陽性結果が出るかどうかは別として)このウイルスは体内で共存するものだという素人予測です。
==========
青菜に塩というけれど、ほうれん草に限っては
お砂糖!を入れたお湯でサッと煮ると、アクが(シュウ素)が少なくなり、美味しくなりますよ~。
小学校の頃、家庭科で習いました。
→ 情報ありがとうございます。
ちなみに50℃洗いは、茹でるのではなく本当に洗うので、生なのです。しおれずにしゃきっとしたまま野菜室で何日も保存できる。しかも下茹でせずにそのまま鍋に投入できるところが簡単で良いでっす。
==========
こちらの絵日記風記事、いかが思われますか?
→ 警鐘を鳴らしたい半分。自分が抱えきれない不安不満を拡散してしまうが半分でしょうか。
==========
私は50歳ですが、「常夜鍋」という言葉を初めて聞きました。関東では一般的な言葉でしょうか?
→ 私も結婚してからヨメに教えてもらいました。北大路魯山人が由来という説もあり、毎晩食べても飽きないから常夜鍋という説もあり。なるほど〜。我が家も毎晩食べているわけです。
==========
枠の効果がないと多くの人が分かったら、この枠済み条件もなくなる日が来るのでしょうか。
まるぞうさんの「あと10ヶ月」を支えにもう一踏ん張り頑張ります。
→ 静かに観ていきたいです。よろしくお願いいたします。
==========
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。