これから人類に起こること。
いろいろな災難があるかもしれないですが、
・それは何のためにあるのか
・それはいつまであるのか
この羅針盤を知っておくだけでも、随分違いがある。
というのが私の人生経験論です。
ちなみに私が感じる個人的な羅針盤です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a3/f40283af89d4fa898ef3749e0c3cee12.png)
人類はこの綱渡りを無事最後まで渡りきれるか。
全員がそのお試しであります。
と考えるのはいかがでしょう。
嗅覚。
一つは人類一人ひとりの嗅覚のお試しであります。
嗅覚とは。
「みんなが言っているから大丈夫さ」
「自分に限って大丈夫さ」
「今まで大丈夫だったから今度も大丈夫さ」
そういう正常化バイアスを克服して、人生に現れる「小さな警告」に耳を傾けることができるか。
「正常化バイアス」とは「最悪は見ないことにする」という傾向です。
でも「脳内で最悪を観ることにする」だけで、災難が現実に起きる可能性を少なくすることができます。
きちんと備えて、腹を括ることまでできれば、災難の因子が代理昇華されるため。という仮説です。
心の奥底は「この場所おかしいよ。」と警告を発し続けていても、表面意識は「今更抜けられないよ。自分が我慢すればいいんだよ。自分がもっと頑張ればいいんだよ。」というのも「正常化バイアス」の一つであります。
自分が認めたくない耳を塞ぎたい、無視しようと思えば無視できる。そういう「小さな警告」。心の奥底の心で感じることを「嗅覚」といいます。
胆力。
そして。もう一つは人類の胆力を試しであります。
胆力=これでダメなら仕方ないと腹を括る。です。
胆力の無い時は、「早く終わらせたい」と願います。
この苦しいの早く終わらせたい。と願います。
早く決着つけたいので、誰が悪なのか早く白黒つけてよ。と願います。
仮想敵を作って攻撃している間は忘れられる。
あるいは早く終わらせていので、見えない世界のお話が魅力的な誘惑に思える人もいるかもしれないです。
でも胆力は普段の生活の中で少しずつ鍛えられます。
毎日筋トレをして有酸素運動することで体力と体幹がつくように。
毎日の生活の中で私達は胆力を鍛える機会に恵まれています。
もし今日が人生最後の日だとしたら、何を後悔しますか。
という視点で観れば、何が胆力だったのかを誰でも簡単に思い出せますです。
・私は絶対に逃げないです。
・最後まで逃げない最善を尽くします。
・それでも。ここまでやってダメなら仕方ないです。
綱渡りの景色。うむ。
人生は毎日が最後の日であります。
毎日「ここまでやってダメなら仕方ない」と思える人。
そういう人だけを残すという人類のお試し。
1000年に一度。一万年に一度という人類劇場の最前線のチケットを手に入れることが出来ました。
この綱渡り。どこまで進めるのでしょうか。観てみたいです。
まるぞう「日本は本当に頑張っていると思います」
小悪魔ちゃん「自分自身を思い出すって、結局どういうこと? やっぱわからない
まるぞう「頭では、絶対にわからないです。
心は、いつも思い出しています。
だからもし小悪魔ちゃんの頭が「私に理解できるように話してよ」といっても、頭さんの理解を超えているところに答があるので、ムニュムニュ。
でも心は「ふむふむ」と聞いていることでしょう。ふむふむ」
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
おすすめオンエア情報 5/22(日) Eテレ15:40~16:40
・ハロー ワールド! 森のいのちの物語
フランス発の心温まるアニメ
色鮮やかなアニメーションの主役は"紙の彫刻"で作られた生き物たち。水辺のある美しい森を舞台にした”命の物語”です。
去年、子どもと観てその美しさと世界観に感動しました。ナレーションもステキで観ていると静かな優しい気持ちになれます。自然や動物が好き、地球が好きな方、大人が観てもすごく楽しめる作品だと思います。
↓紙の彫刻は、こんな感じです~
https://www.nhk.jp/p/ts/P17922G9XK/?cid=jp-timetable-modal-programofficial
→ 情報ありがとうございます。
==========
今回のテーマに合わせるように、昨日ログインしていない時にYahooからショートメールで確認コードが3回立て続けに入って来ました。
2段階認証のおかげで不正ログインは防げたようです。
さっそくパスワード変更をします。
→ 確認コードが届いたということは、パスワードまでは突破されたということなので。人が記憶しないランダムパスワード(必要ならメモで保存)。というのをお試しください。
==========
参政党についてのお返事ありがとうございました。悪はなぜ悪を為すか。
→ アベガーの時代は、ドラゴンボールでたとえるならばレッドリボン軍くらいだったなあと思います。
今はギニューからフリーザのあたりでしょうか。レッドリボンの頃が懐かしいです。今となっては遠い昔です。
新しい政党の方は、フリーザにどう立ち向かうという青写真なのかなと思います。まさかレッドリボン程度の相手と過小評価している?
太平洋戦争で私達が学んだことはいくつもあります。その一つは相手がレッドリボン程度と思っていたら、自分たちの知らない世界史。
==========
なくそうとするからいけないんだよ。って心はいつも私に静かに語り掛けます。
→ 面白いですね。コメントありがとうございます。
==========
==========
おすすめオンエア情報 5/22(日) Eテレ15:40~16:40
・ハロー ワールド! 森のいのちの物語
フランス発の心温まるアニメ
色鮮やかなアニメーションの主役は"紙の彫刻"で作られた生き物たち。水辺のある美しい森を舞台にした”命の物語”です。
去年、子どもと観てその美しさと世界観に感動しました。ナレーションもステキで観ていると静かな優しい気持ちになれます。自然や動物が好き、地球が好きな方、大人が観てもすごく楽しめる作品だと思います。
↓紙の彫刻は、こんな感じです~
https://www.nhk.jp/p/ts/P17922G9XK/?cid=jp-timetable-modal-programofficial
→ 情報ありがとうございます。
==========
今回のテーマに合わせるように、昨日ログインしていない時にYahooからショートメールで確認コードが3回立て続けに入って来ました。
2段階認証のおかげで不正ログインは防げたようです。
さっそくパスワード変更をします。
→ 確認コードが届いたということは、パスワードまでは突破されたということなので。人が記憶しないランダムパスワード(必要ならメモで保存)。というのをお試しください。
==========
参政党についてのお返事ありがとうございました。悪はなぜ悪を為すか。
→ アベガーの時代は、ドラゴンボールでたとえるならばレッドリボン軍くらいだったなあと思います。
今はギニューからフリーザのあたりでしょうか。レッドリボンの頃が懐かしいです。今となっては遠い昔です。
新しい政党の方は、フリーザにどう立ち向かうという青写真なのかなと思います。まさかレッドリボン程度の相手と過小評価している?
太平洋戦争で私達が学んだことはいくつもあります。その一つは相手がレッドリボン程度と思っていたら、自分たちの知らない世界史。
==========
なくそうとするからいけないんだよ。って心はいつも私に静かに語り掛けます。
→ 面白いですね。コメントありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/12/bf3198420ba6f19f36f0c7983501b237.png)
にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。