まるぞう備忘録

無題のドキュメント

【ChatGPT】 ロボットの人と情緒の方に分かれていく近未来。

2023-02-19 09:29:36 | 今日のひとり言

防災カレンダー
19日。21時06分月の最近より3時間後。
新月週間。


電離圏全電子数観測
https://aer-nc-web.nict.go.jp/GPS/QR_GEONET/AMAP/




検索エンジンが激変する。

 ChatGPTというものが話題になっています。
 現在では検索エンジンの9割以上がGoogleが占めていましたが、この検索手段がChatGPTに置き換わるだろう。そのように予測されています。

 今までは
① Googleに検索キーワードを入力する
② 候補のサイトのリストから
③ いろいろなサイトを閲覧して
④ 必要な情報を取捨選択して
⑤ 自分でまとめる

 というステップが
① ChatGPTに質問する。
② ChatGPTが回答してくれる。
となります。



たとえばこんな感じです。

質問:日本の離島防衛において日本国民が出来ることは何?
回答:
日本の離島防衛において、日本国民ができることは以下のようなものがあります。

防衛意識の向上:離島防衛は、日本の国土を守る上で非常に重要な役割を果たしています。日本国民は、防衛意識を高め、自らが住む地域や離島が防衛上の重要性を理解することが大切です。

災害対策の協力:災害が発生した際には、地域住民が自助・共助の精神で協力し、迅速に対応することが必要です。また、自治体や関係機関が実施する防災・減災の取り組みにも積極的に参加することが求められます。

ボランティア活動の参加:離島では、人材不足が深刻な課題となっています。日本国民は、ボランティア活動を通じて、離島のコミュニティを支援することができます。例えば、離島に訪れた際には、地元の人々や行政機関からの依頼に応じ、清掃活動や農作業の手伝いなどを行うことができます。

政治的な声をあげる:離島防衛に関する政策決定は、国民の意見が反映されることが重要です。日本国民は、政治的な声をあげ、国会議員や地方自治体の担当者に要望を伝えることができます。

以上のように、日本国民は、離島防衛に向けて、様々な方法で貢献することができます。




 このChatGPTは、本当にそれらし模範解答を教えてくれるところが、さすがAIだなあと思います。
 ではこんな質問をしてみましょう。


質問:ワクチン接種による長期的な免疫低下のリスクについて教えて
回答:
現時点で、ワクチン接種による長期的な免疫低下のリスクは報告されていません。ワクチン接種は、免疫系を活性化させ、病原体に対する免疫力を高めることが目的であり、一般的には免疫系に有益な影響を与えます。

一方で、稀に、特定のワクチンに対する過敏症反応が発生することがあります。また、一部の人々は、免疫系が正常に機能しない免疫不全症候群を患っているため、ワクチン接種が効果を発揮しないことがあります。ただし、これらの状態は極めて稀であり、一般的には、ワクチン接種は有効で安全な方法であり、長期的な免疫低下のリスクはほとんどありません。

ワクチン接種後、接種した病原体に対する免疫力が徐々に減少することがありますが、これは正常な現象であり、免疫系は必要に応じて再び活性化され、必要な抗体や免疫細胞を生産することができます。

ただし、新型コロナウイルスのワクチン接種に関しては、まだデータが十分に蓄積されておらず、長期的な影響については今後の研究が必要です。現在のところ、ワクチン接種は感染を予防し、病気や死亡を防止することが実証されています。



 素晴らしい模範解答です。
 ではちょっと難しい質問ではどうでしょう。


質問:時間と空間は本質的には同じものであるということをわかりやすく解説して
回答:
時間と空間は、一見するとまったく異なるものに見えますが、物理学の視点から見ると、本質的には同じものであるとされています。

物理学的には、時間と空間は「時空」と呼ばれる単一の概念で表されます。特殊相対性理論や一般相対性理論などの理論によって、時間と空間は互いに関連し合っており、どちらかを切り離すことはできないと考えられています。

例えば、時間が経過することによって、物体は空間上を移動することになります。また、空間の曲がりによって時間の流れも変化することがあります。このように、時間と空間は、物理的には密接に関連しており、切り離すことはできないのです。

さらに、量子力学の理論によっても、時間と空間が同一のものであるとする考え方があります。この理論によると、物質やエネルギーは、一つの波動として存在しており、時間と空間が同一のものであるため、過去・現在・未来という区別がなく、全てが一つの存在として扱われます。

つまり、時間と空間は、物理学的には切り離すことができず、本質的に同じものであるとされています。この考え方は、我々が時間と空間を分けて捉えることがあくまでも人間の感覚によるものであることを示しています。



 いろいろなサイトで勉強しなくても、ChatGPTでこのようなこなれた回答が簡単に手に入ると、本当に世界が変わってしまう可能性がありますね。

 ではこんな質問では?


質問:表面意識と潜在意識の視点から、輪廻転生の宇宙観を教えて
回答:
輪廻転生は、東洋の宗教や哲学において、人間の魂が肉体を離れ、別の肉体に生まれ変わるという考え方です。表面意識と潜在意識の視点から見ると、以下のような解釈ができます。

表面意識の視点から見た輪廻転生の宇宙観は、一つの肉体で生まれ育ち、死ぬことで終わるという考え方とは対照的です。表面意識は、現実に直面する意識であり、感覚器官からの情報や思考、感情などを通じて外界を知覚しています。しかし、表面意識は限定された視点でしか世界を理解できず、全体像をつかみきれないことがあります。

潜在意識の視点から見た輪廻転生の宇宙観は、魂が肉体を超越し、多次元的な存在として生き続けるという考え方です。潜在意識は、表面意識が意識していない情報や感情を含む、無意識の領域です。潜在意識は、個人の人格や行動に影響を与える力があり、過去の経験や思考、行動が現在の意識に影響を与えるとされています。

輪廻転生の宇宙観では、魂は肉体の死後も存在し、別の肉体に生まれ変わると考えられています。魂は、その人の過去の行動や思考に基づいて、次の生まれ変わりの形態や環境が決まるとされています。また、魂は肉体の性別や社会的地位、人種などを超越し、多様な存在として生まれ変わることができるとされています。

このように、表面意識と潜在意識の視点から見ると、輪廻転生の宇宙観は、限定された視点からの世界観を超越し、魂の多次元的な存在を考えることができる哲学的な考え方となっています。




 難しいです。もっともらしいことを言っているようだが、中味が?ピンと来ません。
 ですので、もうちょっとわかりやすくしてもらいましょう。


質問:この回答を子供でもわかるように解説して
回答:
輪廻転生とは、人が死んだ後、魂がまた新しい体に生まれ変わると考えられていることです。この考え方は、東洋の宗教や哲学に根付いています。

「表面意識」とは、私たちが普段感じている感覚や思考のことです。例えば、見たり、聞いたり、触ったりすることや、考えたり感じたりすることが該当します。「潜在意識」とは、私たちが自覚していない領域で、心の中にある過去の経験や感情が蓄積されている場所です。

輪廻転生の考え方では、死んだ後も魂は存在し、新しい体に生まれ変わることができるとされています。その際、どんな体に生まれ変わるかは、魂の過去の行いや考え方によって決まるとされています。たとえば、優しい行いをした人は、優しい体に生まれ変わりやすく、悪い行いをした人は、苦しむ体に生まれ変わりやすくなると考えられています。

つまり、輪廻転生の考え方は、私たちの心や魂に焦点を当てた、深い哲学的な考え方だと言えます。




 何となくそれらしい回答ですが、心に響くものがないです。
 まだこういう質問は苦手なのかも。
 ではこのように質問を変えてみましょう。


質問:この解説をバラードの詩にして
魂は生まれ変わるという伝説
東洋の哲学が語る深い意味
表面意識では世界は限られる
潜在意識で繋がる、過去の行いや想い

魂は肉体を超える存在
死後も新しい体に生まれ変わる力
過去の善行に敬意を払い、優しい体へ
悪行を重ねたら、苦しみの体に生まれ変わる

この輪廻転生の宇宙観
表面の限界を超え、深く考えさせられる
魂が多次元的に存在するという発想
哲学的な考え方を詩に込めたい




 やはりこういう内容はまだAIでは難しい。心の風景として伝わって来ない。やはり情緒の世界はAIと相性が合わないのかもしれません。
 ChatGPTが得意なのはこんな質問です。ネット上に正解がたくさんあるものを、そつなくまとめることです。


質問:腸内の善玉菌を活性化させる食生活についてアドバイスして
回答:
腸内には善玉菌と悪玉菌が住んでおり、善玉菌を増やすことで健康な腸内環境を保つことができます。以下は、腸内の善玉菌を活性化させるための食生活に関するアドバイスです。

食物繊維を多く摂る
腸内の善玉菌は、食物繊維を好んで栄養源としています。野菜、果物、穀物、海藻など、食物繊維を多く含む食品をバランスよく食べるように心がけましょう。

発酵食品を取り入れる
乳酸菌や酵母など、腸内の善玉菌にとって有益な菌が含まれている発酵食品を取り入れると、腸内の善玉菌を活性化させることができます。例えば、ヨーグルト、納豆、キムチ、醤油、味噌、漬物などが挙げられます。

薬膳料理を食べる
中医学においては、食べ物には熱や寒、甘や苦などの性質があり、薬のように体に作用すると考えられています。腸内の善玉菌を活性化させるためには、体に合った薬膳料理を取り入れると良いでしょう。例えば、生姜やにんにく、山芋、ごま、鶏肉などが腸内の善玉菌を活性化させる作用があるとされています。

以上のように、食生活によって腸内の善玉菌を活性化させることができます。毎日の食事で、腸内環境を整えて健康を保ちましょう。




こんなことも得意なようです。

質問:残り物で出来る簡単な料理レシピ教えて。冷蔵庫にあるものは、キャベツと人参とジャガイモと玉ねぎと納豆とチーズよ。
回答:
冷蔵庫にあるキャベツ、人参、ジャガイモ、玉ねぎ、納豆、チーズを使った簡単な料理のレシピをご紹介します。

【野菜とチーズのオーブン焼き】

【材料】

・キャベツ 1/4個
・人参 1/2本
・ジャガイモ 1個
・玉ねぎ 1/2個
・チーズ 50g
・納豆 1パック
・オリーブオイル 大さじ1
・塩・こしょう 適量

【作り方】

キャベツはざく切り、人参は薄切り、ジャガイモは1cm角に切り、玉ねぎはスライスする。
フライパンにオリーブオイルを熱し、野菜を炒める。
焼き色がついたら、納豆を加えてさらに炒める。
オーブン皿に炒めた野菜と納豆を入れ、チーズをかける。
180℃のオーブンで10分ほど焼く。
簡単で栄養価の高い野菜とチーズのオーブン焼きが完成です。お好みで、ハーブやスパイスを加えるのもおすすめです。




ChatGPTで急速に変わっていく社会。

 このChatGPTを使ってみて思うこと。
 とにかく
・専門的な内容を
・そつなく答えることが得意

 ですから、当たり障りのないけどそれらしい文章を書く仕事をしていた人は、近いうちにこのChatGPTに仕事がとって変わられることと思います。
 仕事のレポートとかもね。AIに書いてもらう人がほとんどになるかもしれません。

 また検索エンジンで自分でソースを突き合わせて調べる人が少なくなる。AIが教えてくれたことに、間違いが混じっていても見抜くのは難しくなる。
 逆にこれを利用して、世論を特定の方向に誘導するようにも役立つことでしょう。

 しかし一方では、情緒の世界。心の奥底どうしで繋がる風景は苦手のようです。



セルフ1思考ロボット傾向の人か。セルフ3情緒傾向の人か。

 これから人類はロボット奴隷とゴッドメンシュに分かれると言った人がいたようですが、このAIもその流れのように思います。
 AIのメッセージを真実として生きる人と、AIが取り繕ったメッセージが空虚であることを見抜く嗅覚の人。情緒の世界。心の風景で意思疎通する傾向の人。に分かれる。




おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
答えはいつも自分の中にある。そして、それは生きていく限り、何度でも見つけていくことができるし、想像を創造していくことができるんだよ。

→ ありがとうございます。

==========
反省しています。それに気づくのにずいぶんかかってしまった。
やはり私は劣った遺伝子なのかなぁと、最近ここに行きついてしまうんです。

→ 必ず塞翁が馬になります。そこからのスタート地点。大丈夫!

==========
彼らは自分たちの卑しさや悪臭を放っていることに気づかないのかな?

→ そういう人たちが現れることを想定して、静かに警戒して備えることも大切だと思います。まだ今の時点では法律は出来ていないので。

==========
日本に菜食主義という概念が入ったばかりの頃。外国人スタッフのひとりが菜食主義でした。出張のランチ。お弁当が必要でしたので、ホテルにサンドイッチのランチボックスを頼みました。もちろん、ひとりが菜食主義であることを伝えて。ランチの時間。野菜多めの中にハムが入っていたのです。何食わせんだ!位の勢いでまくし立てられた私。ハム。もしかしたらホテルの人は、ハムは菜食主義のいう肉だと思っていなかったんだ。かも?。レタス、キュウリ、トマトだけのサンドイッチが美味しいのか。少しのハムなら満足するのではないか?ときっとホテルの人は思って作ったのかなー。そう言えば、同時期にノースウエスト航空にのった時、菜食主義の女性がこんな、エサ見たいなmeal食わせるのか!とCAさんを罵倒していた。菜食主義って何を食べてるの?
新しい文化が始まった、広まり始めた頃は周りも努力していても、行き届かないこともある。でも、努力しているところもあることは、察して欲しい。そう思ったことを思い出しました。

→ あり得る話ですね。ありがとうございます。

==========
このブログの面白い点の1つに、漠然と考えていたこと、何となく引っかかる違和感などを言語化して考えるきっかけになるというか、ああコレに違和感を感じていたのかと気付くきっかけになるというか、そういうところですね。

→ 本当に個人的な備忘メモなのですが、そのように読んでくださっている方がいるのはありがたいです。ありがとうございます。

==========
元気が出ないのでカレーパンを食べて頑張ります。

→ そうですよね〜。ご馳走様です!

==========
セルフ3が【やめときなはれ】
って言うてるんですが、いやいや、なかなか、
セルフ1が【腹立つんじゃー!!】
て勢い止まらんのですが、
やられたらやる!倍返しだ!!
ってなるとキリがないうえ、自滅への道まっしぐらになってしまうので、
ここはセルフ3の

【やめときなはれ】

に従います。
でもまだセルフ1がうずうずしてますが、、汗

→ 風景のお裾分けありがとうございます。生きてる詩!

==========
まるぞうさんが、官邸メールをまた記事に張り付けて下さったのにも共感しております。
私達は、何事も鵜呑みにして信じないで半分、半分の中庸を目指すことを心がけ、それはつまり賢くなりすぎてもいけないし、バカになりすぎてもいけない、そういう所を歩いていく道だと考えています。まるぞうさん、私は安倍さんが居なくなった事で解決される事も次々出てくるのではと思っています。どなたも半分、半分の視点で、見ていこうと思います。神も仏も鬼ですらお祀りするこの日本という国。封印ではないと、私は考えています。あら、最後は、すずめの戸締りを見た感想と同じになりました。

→ コメントありがとうございます。
このようなお考えの人たちがたくさんいらっしゃること。日本はまだまだ大丈夫だなと嬉しいです。ありがとうございます。
そしてそしてワタナベ氏の動画は私も観ております。

==========
https://hojotea.com/jp/posts-1010/
>知らないと大変!お茶の正しい保存方法
・・・無酸素であれば常温保存もお勧め
数年もつ場合も。手間ひま大変かな?

→ 情報ありがとうございます。

==========
「これは差別ではなく区別です」と相手に正々堂々と言える社会でありたいですね。

→ どんな男性でもLGBTを自称すれば許される。私達の日本がそういう社会にならないように、皆さんと注意深く観ていきたいです。

女性シャワー室に男がいた、と17歳の少女が涙ならがに訴えるも逆に批判殺到。
http://totalnewsjp.com/2023/02/18/lgbt-61/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。