防災カレンダー
新潟北部

埼玉県川越市

山梨県中西部

新潟北部

埼玉県川越市

山梨県中西部

東京の多摩地区の水道水のPFAS濃度が高いという報道をご存知の方も多いことでしょう。
各浄水場・給水所の地域の方の血中PFAS濃度の一覧です。

引用:週刊現代【日本全国《PFAS》汚染マップ】体内にずっと残留する、ヤバすぎる「永遠の化学物質・有機フッ素化合物」はどこにあるのか【全実名114ヵ所】
https://gendai.media/articles/-/113688?imp=0
東京多摩地区以外の方は、こちらのデータが参考になるかもしれません。
“PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点 すべて掲載
NHKクローズアップ現代
https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pyD6dG2wOM/
ただこちらのデータは水道水ではなく、河川や地下水でのデータです。
心配な方はお住まいの水道局に問い合わせされると教えてくださると思います。
またPFASではない一般的なフッ素化合物についても、各水道局でデータが公表されています。
たとえば東京都の場合。
https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/data/r05.html
私は蒸留水器を使っておりますが、
・無機フッ素化合物のうち気化しやすい成分は蒸留水器で除去しやすい。
・有機フッ素化合物(PFASなど)は気化しづら成分は、全ての水を蒸留するのではなく、タイマーなどで切れるようにして1〜2割り程度は残しておいた(蒸留されない方にPFASが残留する)方が良いかもしれません。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
「群馬県はうどん、栃木県は蕎麦」、初耳でした。てっきり関東圏は蕎麦文化だと思ってました。
群馬県は上野国。古代では上国に当たりますから、大和朝廷は重要な国として認識しており、京都から多くの人が派遣されていたのではと推測します。都ではうどんですから、うどんが定着したのでしょうか。
→ 日本の3大うどんは
・讃岐うどん
・稲庭うどん
と
・山田うどん
と、埼玉の方が信じているほど、実は埼玉も名産地なのです。山田うどんは埼玉県民のソウルフードといっても過言ではないファストフードチェーンです。
でもこの調査でも、山田うどんの埼玉やほうとう文化の山梨やをおさえて群馬はうどん文化であることがわかります。

https://weathernews.jp/s/topics/202108/120165/
==========
たま♪さん
・・・
もしも「読者の方々に責任を持ってブログをやっている」の一文を削除されたのであれば、それは良いことだと思いますが、
→ 削除してません。
==========
SHO_KOさん
・・・
レイテ島やタナカさんの記事のやり取りで「すずめの戸締まり」を思い出しました。映画では、人々から忘れ去られたような寂れてしまったような場所でうしろ戸が開き地震が起こる。戸を締める時に、そこには人びとがそこで過ごした楽しい思い出もたくさんあったことを回想しています。
→ 「忘れられた」・・・とても重要なキーワードだと思います。コメントありがとうございます(^^)。
==========
==========
「群馬県はうどん、栃木県は蕎麦」、初耳でした。てっきり関東圏は蕎麦文化だと思ってました。
群馬県は上野国。古代では上国に当たりますから、大和朝廷は重要な国として認識しており、京都から多くの人が派遣されていたのではと推測します。都ではうどんですから、うどんが定着したのでしょうか。
→ 日本の3大うどんは
・讃岐うどん
・稲庭うどん
と
・山田うどん
と、埼玉の方が信じているほど、実は埼玉も名産地なのです。山田うどんは埼玉県民のソウルフードといっても過言ではないファストフードチェーンです。
でもこの調査でも、山田うどんの埼玉やほうとう文化の山梨やをおさえて群馬はうどん文化であることがわかります。

https://weathernews.jp/s/topics/202108/120165/
==========
たま♪さん
・・・
もしも「読者の方々に責任を持ってブログをやっている」の一文を削除されたのであれば、それは良いことだと思いますが、
→ 削除してません。
==========
SHO_KOさん
・・・
レイテ島やタナカさんの記事のやり取りで「すずめの戸締まり」を思い出しました。映画では、人々から忘れ去られたような寂れてしまったような場所でうしろ戸が開き地震が起こる。戸を締める時に、そこには人びとがそこで過ごした楽しい思い出もたくさんあったことを回想しています。
→ 「忘れられた」・・・とても重要なキーワードだと思います。コメントありがとうございます(^^)。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。