防災カレンダー
4日。【9】新月週間。
4日。【9】新月週間。
陰が大きく見える時期は、陽も大きく広がっている。
今年になってから防災関連の情報を書き留めることが多いです。
でも陰と陽は同時に発生します。時間差を伴いながら同時に発生していきます。
陰が大きければ大きいほど、陽も大きくなる。
やっぱり私達はその景色が観たかったのだと思います。
世界は私を好きだった。
子供の頃からたくさんのヒントがあったでしょ。
なるほどね。
奇数から偶数へ。
時代の空気が私達を後押ししてくれていますな。
高原の空気は清々しいです。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
一方うどんは、かの空海さんか唐から讃岐に持ち込んだとか(おそらく俗説)諸説ありますがそのルーツはよくわかっていない。ただ様々な俗説を総合してみると、どうやら西日本から全国に普及していったということが伺えるようです。
→ 日本の風土気候で育てると小麦は風味深い柔らかな性質になると思います。国産小麦はデュラムセモリナのような硬い小麦はどうしても育てられないです。国産小麦でいくら硬い小麦を栽培しようとしても、海外の強力粉のような硬い小麦にはならないです。
だから国産の小麦でパンや麺を作るのは、技術が必要でありますが、でもそのパンや麺は風味深いです。やわらかくてモチモチしているのが特徴です。これが日本の風土と気候がなせるわざです。
だから最近は小麦一緒くたで白い目でみられることが多いかもしれませんが、私は1000年以上前から日本の風土気候で育てられた国産小麦は、輸入小麦とは別のものだよと思います。
(讃岐の小麦粉をオーストラリアで栽培して日本に逆輸入しているケースは最近増えているみたいです。この小麦は輸入小麦でももちもちしてます。いわば逆輸入小麦。)
==========
広島県の女性さん
・・・
ところで梅が品薄です。
梅のなりが裏年なのかもしれないです。
スーパーで注文したところです。
→ 情報ありがとうございます。
==========
たまたま古武術のことを何かで見て、なんば走りとかなんば歩きというのを知りました。左手と左足を同時に、次に右足と右手を同時に前に出すので、見た目は変な感じになりますが、昔の日本人はそうしていたようです。
→ 私もなんば歩きをしていますが、もしよろしければこちらの動画をご参考になるかもしれません。
・片手でバッグを持ってあるくのではなく、背負いリュックにして両手をフリーにして歩くとか
・厚底のつま先がギュッとした靴ではなく、たとえばサンダルのような足指がフリーな履物で歩くとか
近所の散歩や買い物で、これらの条件を比較して身体に聴いてみるなどはいかがでしょうか。
今の季節は歩くのに気持ちいいですね。(^^)
==========
歩くだけでも命懸けの日々を受け入れて、めげずに健気に努力している姿を見ると自分も頑張らないといけないなといつも思います。
→ お母様のお話ありがとうございます。
==========
==========
一方うどんは、かの空海さんか唐から讃岐に持ち込んだとか(おそらく俗説)諸説ありますがそのルーツはよくわかっていない。ただ様々な俗説を総合してみると、どうやら西日本から全国に普及していったということが伺えるようです。
→ 日本の風土気候で育てると小麦は風味深い柔らかな性質になると思います。国産小麦はデュラムセモリナのような硬い小麦はどうしても育てられないです。国産小麦でいくら硬い小麦を栽培しようとしても、海外の強力粉のような硬い小麦にはならないです。
だから国産の小麦でパンや麺を作るのは、技術が必要でありますが、でもそのパンや麺は風味深いです。やわらかくてモチモチしているのが特徴です。これが日本の風土と気候がなせるわざです。
だから最近は小麦一緒くたで白い目でみられることが多いかもしれませんが、私は1000年以上前から日本の風土気候で育てられた国産小麦は、輸入小麦とは別のものだよと思います。
(讃岐の小麦粉をオーストラリアで栽培して日本に逆輸入しているケースは最近増えているみたいです。この小麦は輸入小麦でももちもちしてます。いわば逆輸入小麦。)
==========
広島県の女性さん
・・・
ところで梅が品薄です。
梅のなりが裏年なのかもしれないです。
スーパーで注文したところです。
→ 情報ありがとうございます。
==========
たまたま古武術のことを何かで見て、なんば走りとかなんば歩きというのを知りました。左手と左足を同時に、次に右足と右手を同時に前に出すので、見た目は変な感じになりますが、昔の日本人はそうしていたようです。
→ 私もなんば歩きをしていますが、もしよろしければこちらの動画をご参考になるかもしれません。
・片手でバッグを持ってあるくのではなく、背負いリュックにして両手をフリーにして歩くとか
・厚底のつま先がギュッとした靴ではなく、たとえばサンダルのような足指がフリーな履物で歩くとか
近所の散歩や買い物で、これらの条件を比較して身体に聴いてみるなどはいかがでしょうか。
今の季節は歩くのに気持ちいいですね。(^^)
==========
歩くだけでも命懸けの日々を受け入れて、めげずに健気に努力している姿を見ると自分も頑張らないといけないなといつも思います。
→ お母様のお話ありがとうございます。
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。