防災カレンダー
青森県八戸市

青森県八戸市

失くなった?
いつも被っていた帽子が見当たりません。
日差しが強いので、外出時は帽子と度なし眼鏡を掛けております。
ちなみに、紫外線から眼を守るためにかけている眼鏡は、色のついたサングラスではな「普通のプラスティックの度なし眼鏡」を使っています。透明なプラスティック(アクリル)でも90%程度はUVカットすると言われています。
眼鏡と帽子はいつもセットにして
・玄関の帽子掛け または
・いつも使っているリュックサック
にしか入れていません。
私は子供の頃から忘れ物が多いので、とにかくいつも使うものは決められた場所にしか置かない習慣となっているため、そのあたりに放かすことはないのですが。でもリュック内にも玄関周りにもありません。
念の為リュックの中身を全部出してみます。
するとポケットティッシュが10個以上出てきました。
私は街中で配られているポケットティッシュは貰う主義なのです。そしてリュックの中に仕舞います。もし何か災害があった時に、ティッシュが役立つこともあるでしょう。
でもさすがに10個は多いので、数個だけリュックに残し、あとは家で大切に使うことにしました。
でも結局、何度探しても、帽子と眼鏡は見つかりませんでした。
見つかった!
私は普段は在宅勤務なのですが、近所のショッピングセンターのフードコートで仕事をしていることが多いです。
昨日もコーヒーを買って、フードコートのはじっこの席について、パソコンを取り出そうとリュックに手に入れると、何やら帽子の感覚が。。。取り出してみるとさっきまであんなに探していた帽子と眼鏡が、リュックの中身全部出して、数年分のポケットティッシュ10個以上発掘しても見つからなかった帽子と眼鏡が、リュックの中身の一番上に鎮座ましましておりました。
ああ。良かった。見つかった。
でもさっきまであんなに探して見つからなかったのに、ふっとまるで魔術のように現れるとは。
まあ。そういうこともあるでしょう。
本人が失くさないようにしっかり管理しているのにも関わらず、消えるものは消えるのだ。
きっとそれは何かの身代わりだったかもしれないです。
でも今回のように、何事もなかったように、いつもの場所にひょこり現れることもある。
必要なものは必要な時に必ず与えられる。という法則にのっとっているのかもしれないです。
多くの人は「勘違いだよ。自分で帽子入れたのに忘れちゃったんだよ。」と自分自身を納得させるかもしれないですが。私は「そういうこともこの世では普通にあるだろうな。」と思います。
帽子でさえこうなんだから。多くの人の想念が集積するこの世の大きな潮流現象なら尚更だろうな。と思います。
おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
玲玲さん
・・・
平らなところがすごーく気になります。私は昨日から頭がボーッとするようなモヤがかかった暑さも感じてます。氏神様にも行ってきます。今生きてられて本当有難いです。
→ 気になる地域を気にかけてくださってありがとうございます。
それぞれの読者の方は、それぞれの感度でそれぞれの地域を感じられているのではないでしょうか。人間の右脳スーパーコンピュータは想像以上と思います。
=========
私も田中英道先生の著書を何冊か読みました。
今の歴史学会(米の意向で日本を弱体化させる方向)では、受け入れらないと思いますが、今後色々な事実が明らかになるにつれ、田中英道先生の先見の明が理解されるのではと思います
→ ありがとうございます。
==========
なんとなく東京と福岡ですかね。2箇所とは離れた場所にいますが大好きな明治神宮と太宰府天満宮にお気持ちを伝えました。
→ 気にかけてくださってありがとうございます。
==========
地図、載せてくださって有難うございます。これからが本番ですね。がんばりましょう‼️
→ GoolgeEarthアプリだと、陸地も海底もあわせて、方角や俯瞰高度も自由に変えられるので、大地と海底を気に掛けるにはとても都合が良いと思います。
ありがとうございます。
==========
初めての投稿です。
地図ですが、千葉より南方向の太平洋側が気になりました。
→ 投稿ありがとうございます。そして気にかけてくださってありがとうございます。
==========
https://ameblo.jp/juexing20215/entry-12843763870.html
“フッ素コーティング無し”のおすすめ炊飯調理器具
https://www.y-skt.co.jp/magazine/coating/fluoro_safety/
フッ素樹脂(テフロン)の安全性とは?テフロン加工製品を使うとき気になる安全性について解説
考えるヒントにしてくださればと思います。
→ 大変参考になります。ありがとうございます!
==========
==========
玲玲さん
・・・
平らなところがすごーく気になります。私は昨日から頭がボーッとするようなモヤがかかった暑さも感じてます。氏神様にも行ってきます。今生きてられて本当有難いです。
→ 気になる地域を気にかけてくださってありがとうございます。
それぞれの読者の方は、それぞれの感度でそれぞれの地域を感じられているのではないでしょうか。人間の右脳スーパーコンピュータは想像以上と思います。
=========
私も田中英道先生の著書を何冊か読みました。
今の歴史学会(米の意向で日本を弱体化させる方向)では、受け入れらないと思いますが、今後色々な事実が明らかになるにつれ、田中英道先生の先見の明が理解されるのではと思います
→ ありがとうございます。
==========
なんとなく東京と福岡ですかね。2箇所とは離れた場所にいますが大好きな明治神宮と太宰府天満宮にお気持ちを伝えました。
→ 気にかけてくださってありがとうございます。
==========
地図、載せてくださって有難うございます。これからが本番ですね。がんばりましょう‼️
→ GoolgeEarthアプリだと、陸地も海底もあわせて、方角や俯瞰高度も自由に変えられるので、大地と海底を気に掛けるにはとても都合が良いと思います。
ありがとうございます。
==========
初めての投稿です。
地図ですが、千葉より南方向の太平洋側が気になりました。
→ 投稿ありがとうございます。そして気にかけてくださってありがとうございます。
==========
https://ameblo.jp/juexing20215/entry-12843763870.html
“フッ素コーティング無し”のおすすめ炊飯調理器具
https://www.y-skt.co.jp/magazine/coating/fluoro_safety/
フッ素樹脂(テフロン)の安全性とは?テフロン加工製品を使うとき気になる安全性について解説
考えるヒントにしてくださればと思います。
→ 大変参考になります。ありがとうございます!
==========
まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x
防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo
本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング
■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)
■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら
■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)
■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。
■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。