まるぞう備忘録

無題のドキュメント

お蕎麦の栃木。うどんの群馬。

2024-05-30 10:51:27 | 今日のひとり言

防災カレンダー

千葉県北西部





栃木と群馬。

これは北関東の地図です。
黄緑が50〜100mの標高です。


右半分が栃木エリアです。東北新幹線が北上しています。
左半分が群馬エリアです。上越・北陸新幹線が通っています。

栃木と群馬って馴染のない人には違いがわかりにくいです。
栃木:蕎麦文化
群馬:うどん文化
という違いがあるようです。

だから県境を車で走っていても、お蕎麦屋さんが多くなると「ああ、栃木県に入ったのか」とわかりますし、うどんやさんが多くなると「ああ、群馬県に入ったのか」とわかります。



関東平野の縁(へり)ポイント。

広大な関東平野の縁に建立されているのが足利市の織姫神社です。



急な参道をずっと登っていくと、境内からは関東平野が一望できます。さすが平野の縁に建立されているだけのことはあります。




絶品のお蕎麦。

この参道の途中に絶品のお蕎麦屋さんがあります。このお蕎麦屋さんを食べにくるだけでも北関東に移住しても良いなと思います。
ちなみにお蕎麦屋さんが美味しいので、ここは栃木県であることを再認識します。



温かいかけ蕎麦が美味しいお店は本当に美味しい説。温かいかけ蕎麦なのに麺がしゃきしゃきしてて蕎麦の香りが口に広がるなんて滅多にありません。



うどん文化の中心。

帰路途中で、館林に寄ります。
館林には「製粉ミュージアム」があります。ここ館林は日清製粉の発祥の地です。群馬の小麦を製粉したのが始まりです。群馬県は小麦=うどん文化であることがわかります。


しかしこの館林でさえ標高は18mほどしかありません。東京都民からすると群馬県館林って相当北上しているイメージでありますが、ここまで来てもまだ標高が18mほどしかないことにショックを受けます。
ちなみに先程の足利市でさえ、市役所がある街の中心部で35mほどです。

関東平野は本当に広いですね。





おまけ(読者の方によって教えて頂いたこと)
==========
気に障りましたら申し訳ございません。

→ そんなことはありません。教えてくださってありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします。(^^)/

==========
SHO_KOさん
・・・
「おじいちゃんは、お墓参りをよく行ったり立ち日とかすごく大事にしているよね、それはどうして?」というと
「おれはご先祖様とお天道様があればなんにもいらない」といいました。そして、
「ご先祖様がいてくれたからいまの自分がいるし、お天道様が毎朝のぼってくれるから野菜やお米が育って食べて生きていけるんだ。だから、おれはご先祖様とお天道様があればなんにもいらないんだ」といいました。

→ 投稿くださってありがとうございます。おじいさまありがとうございます(^o^)/

==========


まる(=・3・=)ぞうのネタ帳。
今後記事にするかもしれないししないかもしれない。気になる情報は、とりあえずここに放り込んであります。
https://twitter.com/J5F6eZXx6YgJP2x

防災意識カレンダー。
Twitterで要注意日の朝6時ごろ配信しております。
https://twitter.com/ohisama_maruzo



本ブログに共感される方はクリックのほどよろしくお願いいたします。

にほんブログ村ランキング



■ブックマーク
備忘録検索(β版)
ゆっくり解説(Youtube)
ゆっくりまるぞう動画(YouTube)

■防災意識リマインダー
防災に注意が必要な期間は、メールやTwitterで防災意識リマインダーを受け取ることができます。詳しくはこちら


■地震雲写真投稿方法
地震雲(飛行機雲のように短時間で消えない立ち上がる雲)を目撃された方は、雲の御写真と目撃情報を下記のメールアドレスにお送り頂ければ幸いです。
ohisama.maruzo@gmail.com
御写真とともに送って頂きたい情報
・目撃された日時(何日何時頃など)
・目撃された場所(県名や地名など)
・目撃された方向(可能なら)
地震雲かわからない方は地震雲の見分け方をご参考になさってください。
(個人情報は厳重に管理し、私以外の第三者に投稿者のメールアドレスなどの個人情報を開示することはありません。また御写真の画像情報や機種情報は消去いたします。人物が特定できる映り込みなどのぼかし加工もこちらで対応いたします。なおお送り頂いた御写真と目撃情報は関連サイトにも掲載させて頂くことがあります。)

■非掲載希望のコメントについて
1.公開を希望しないコメントは投稿しないでください。基本的に投稿されたものは他の読者の方の目にもふれるとお考えください。
2,どうしても公開されたくないメッセージを送りたい方はメールでお願いします。
ohisama.maruzo@gmail.com
3,ただしメールでお送り頂いた内容に対し、私はメールで返信をお送りすることは一切ありません。一方通行となります。
4,上記のようにコメントは原則公開ですが、炎上つながる場合や個人情報が含まれている場合、読者間での私信コメントは、私の判断で非公開とする場合があります。

■引用転載について
本ブログは引用元をあきらかにしていただければ、ブログやSNSでの拡散は許可いたします。

最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kametomolun27)
2024-05-30 11:57:29
まるぞうさん、いつも楽しい記事ありがとうございます。
蕎麦、これからの季節、特に冷たいざるそばはたまりませんね〜。
自宅の近辺に以前、長野からお水を汲んできてそれを蕎麦に使っていたこだわりのお店がありました。(後継ぎがなく今は閉店)
お昼どきとかにうっかり入店すると、それほど混んでなくても、1時間待ちは当たり前。こだわりにこだわって提供している所でした。
都心からはかなり離れているのですが、時々都内ナンバーの黒塗りの車が乗り付けて偉そうな方がこっそり召し上がっているのを見かけたことがあるので、それなりに評価が高かったのかも。
そこで私は初めて、蕎麦は水が大切なんだと認識しました。
締めるときはもちろん、お箸で持ち上げて口に運ぶのはそのお水をまとった蕎麦ですものね。
しょうもないことですが、後に旅行で行った善光寺近くのごくごく普通の蕎麦屋、帰りに寄ったSAで作り置きのものみたいなざるそばもどちらもすごく美味しく、その時にああ、やっぱりお水かな〜、蕎麦打ちの腕もあるけど、お水は大事なんだな、とさらに確信しました。
そしてこのお水の美味しさとそれを引き立たせるお蕎麦のような料理に微かな旨味を感じることが出来るのは日本人特有なのかなと思います。
いや、勿論外国の方でも繊細な味覚をお持ちの方々も沢山いらっしゃるとは存じますが。
返信する
Unknown (Unknown)
2024-05-30 14:03:15
館林に足利懐かしいです。最近はフラワーパークや分福茶釜のお寺なとで有名ですね。あと夏の暑さかな。標高を見て驚きです。本当に関東平野は広く平野なのですね。江戸含めて治水事業や埋め立てをご先祖様が苦心されたお陰で住めていますね。富士山の噴火のおかげで土地の特徴も出て作物も恩恵受けたり。何が善くて悪いか何て本当に言えませんね。つくづく毎日そう感じます。車の運転できないから、その時、もし、その時は努力して全うします。あら、なんか汗。兎に角、感謝と努力で少しでも塞翁が馬に。全員に幸がいきますように♪まるぞうさん、ブログ本当に有り難うございます。(^-^)
返信する
Unknown (しらうめ)
2024-05-30 15:53:08
まるぞうさん、いつもブログをこっそり拝見させて頂いております。参考にさせて頂いております!有り難うございます♪コメントは、たいへんお久しぶりとなります。いつぞやは、432Hzの音楽YouTube動画を、載せてくださって有り難うございました。
この度、40代50代で心が挫けそうになっている方々に向けて、『癒しと優しさと力強く生きる勇氣』を、そして『明日への希望と元氣』をお届けする音楽の、CM YouTube動画が完成いたしました!どうぞお時間ある時にでも、ご視聴くださいませ〜♪
https://m.youtube.com/watch?v=e2iSU7Swy7A

そしてLPも制作いたしました。
https://song-maker.com/produce/lp_choicespirits-432hz/

「リンク許諾確済み」 


幅広い知見のおありの、まるぞうさんに「壁打ち」させてください。
ご意見やご感想・アドヴァイス等
ございましたら、是非是非
お聞かせ頂けると大変有り難いです。よろしくお願いいたします🙇!
返信する
Unknown (SHO_KO)
2024-05-31 08:55:13
お蕎麦にするか、うどんにするか、さつまいも(埼玉)はナシ~!?(^^)
食べ物は記憶に残りますね、わかりやすい見分け方をありがとうございます!
関東圏の地図をじくりと眺めてみることで、改めて標高の高い・低いは感じるものがあります。水害や地震、噴火など万が一の時の避難先はどうしようと考えたとき、頭で考えて情報でいっぱいになってしまいそうですが、こうやって地図を見て俯瞰することで、ここら辺がいいかな?という直感ここはなんとなく行きたくないかな?という違和感から詳細を検索してみるのもよいやり方なのではないかと思いました。
まるぞうさんは地図を見てから見当をつけているのかなと感じました。気のせいかな~。(笑)

Unknownさんへ
緯度経度の入力の仕方、教えて下さってありがとうございます。地道にやったおかげで検索方法にもたどり着いたのですね!
そして、ピンポイントで意識を向けられるとは。。。なんとまぁ、真面目でステキな読者さん。
軍艦多摩の戦没した乗組員の方々は、きっと喜んでいらっしゃると思います(^^)
多摩新聞のリンクを見ました。細かく書かれた記事一コマ漫画や挿し絵に川柳、限られた中でも楽しく過ごそうと明るさや命の輝きを感じました。どんな時だってそんなほのぼのとした時間もあったのですよね!共有ありがとうございます。
返信する
連投失礼します (SHO_KO)
2024-05-31 09:18:33
軍艦多摩新聞で思い出したのですが、レイテ島を検索していて唯一希望に思えた記事が以下です。
・「日本兵とたくさん遊んで楽しかった」パプアニューギニアの老人からそう聞かされて、社会学者が戸惑った理由
https://president.jp/articles/-/80824?page=1#google_vignette
兵士タナカさんのエピソードは物事は多様であり多面的である事を教えてくれているような気がします。どんなときも大切なのは、一人ひとりの在り方だと。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。