今年は花粉の量が多いのか、既に鼻水たらたらで花粉症の薬を呑み始めましたが、これが朝練の大敵でして、ぐっすり眠って朝起きられません。日の出の時刻も丁度良い頃なのですが、1月は一度も朝練に行かずでした。
さて、今月はどうなることか...
昨年の今頃も未だEF8195の特集が続いていましたので、その間に撮影した写真が何枚か未アップでした。
昨年の今頃も未だEF8195の特集が続いていましたので、その間に撮影した写真が何枚か未アップでした。
今日から2022年2月の回顧で、最初は2日(2が5個並んだ日)の朝練から...
4059レと4072レがどんぴしゃりのタイミングですれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/0d/02e2bb0237bafbe6647c40f9f9339a11.jpg)
と言うのは真っ赤な嘘で...
金太郎が2号機で1エンド先頭だったので、単なる後追いでは勿体なくなり、出演して頂きました。(爆)
光線状態も2月ではこんなに綺麗な順光になりません。実は4072レが遅れた日の撮影でした。金太郎も4059レではなく3055レです。コンテナを見れば4059レでは無さそうと分かりますね。
実際の写真はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1f/611e97968c15e731b0e5fc0b1720ffba.jpg)
4072レ EF652101
3055レ EH500-2
2022年2月2日撮影
説明がなければキャプションを鵜呑みにしそうなくらいです。(笑)
鉄道写真もこういう遊び心ジャンルがあっても良さそうな気もします。
デジタル写真て、色々な加工ができますから、撮影技術だけでなく、現像技術、さらには演出までいろんな技術やセンスが必要とされる時代ですね。
4059レと4072レがこの辺りですれ違うことを知っている人でないと、面白く無いかも知れません。(^^ゞ
今は精巧なフェイク画像を作れる時代、真贋の見極めは難しいですね。
希に実際に撮れることが有りますので、良くご存じの方はちょっと騙されたかも知れませんね。(笑)
すれ違いの演出は、列車が来る前から何処で切るか考えてシャッターを押さないといけないので、後からだとなかなか上手く行きません。