往路(上り列車)の最後は一の戸橋梁ですが、いつもと違うアングルで...
先ずは機関車がシルエットになる位置で...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/6e9431beb209c82ba919e45b4a82cc4b.jpg)
編成全部を入れて...
6輌編成だったので何とか収まりましたが、7輌編成だとちょっとギリギリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/6afdd30ae1ffcc786dc07ed9b42a58b3.jpg)
試9226レ、C57180
2019年7月18日(木)撮影
先ずは機関車がシルエットになる位置で...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/41/6e9431beb209c82ba919e45b4a82cc4b.jpg)
編成全部を入れて...
6輌編成だったので何とか収まりましたが、7輌編成だとちょっとギリギリですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/0f/6afdd30ae1ffcc786dc07ed9b42a58b3.jpg)
試9226レ、C57180
2019年7月18日(木)撮影
長閑な風景の中を煙をなびかせて行く姿はひと味違います。
橋梁写真が続きましたが、やはり有名な鉄橋は何処から撮っても絵になりますね。
此処はほぼ間違い無く煙が出ますが、この日は長閑に見える煙で、ちょっと迫力不足ですかね。
こちらでは、黄色の鉄橋は見られないので、新鮮です。
緑の中に黄色の鉄橋なので結構目立ちますね。
営業運転は7輌になるのかどうか...
7輌だとまた少しアングルを変えた方が良さそうですね。