最新の画像[もっと見る]
-
カシオペア紀行仙台、復路(2/15) 7時間前
-
カシオペア紀行仙台、復路(2/15) 7時間前
-
カシオペア紀行仙台、復路(2/15) 7時間前
-
カシオペア紀行仙台(2/14) 1日前
-
カシオペア紀行仙台(2/14) 1日前
-
カシオペア紀行仙台(2/14) 1日前
-
ホキ配給(2/12) 2日前
-
ホキ配給(2/12) 2日前
-
久しぶりの朝練(2/12) 3日前
-
久しぶりの朝練(2/12) 3日前
連写を考えると容量がたっぷりないと焦りそうです。(笑)
2枚目は確かに罐がPFというのが見分けられませんね。
電気機関車はスピードが速いので連写してもせいぜい1秒程度、バッファは余裕タップリですが、蒸気機関車は遅く、こうした俯瞰では見えている時間が長いので、連写しているとバッファフルと言うことがありますね。
コマ速を落として撮影すれば良いのですが、遠方だと障害物が良く見えないこともあり、やはり沢山切って良いコマを選びたくなります。(^^ゞ
2枚目は罐が丁度良く光ってくれましたが、これではEF81に見えますね。
思えば若い頃、紅葉の季節に撮りに行くことも少なかったし、線路端に構えていたし、こういう写真を撮ることはなかった。
紅葉の頃の保津峡を行くC57なんて、最高だったでしょうね。
現役時代、会津や北海道で紅葉の中を行く蒸機を撮っていますが、フィルムが劣化して綺麗な色を再現するのが難しいです。
保津峡のC57、紅葉の頃に撮ってみたかったですね。今でもトロッコ列車で撮れるようなので、C57C57ではなくても行って見たいものです。