趣味の写真帳

過去に撮影した蒸気機関車から最近撮影した電気機関車まで、鉄道写真が中心ですが時々鉄道以外の話題も...

懐かしのカシオペア(7)

2024-07-20 07:00:00 | カシオペア
 またまた季節外れの写真が続きますが...

 一時期、此処の線路際に菜の花が沢山咲いていたので、カシオペアや北斗星を撮りに何度か出掛けています。
 この日は北斗星がEF8195の牽引で、そちらがメインでした。

 現在はちょうど立ち位置の真上付近に跨線橋が出来て、線路脇にはフェンスも設置され、このアングルでは撮れないようです。(その代わり、跨線橋の上から撮影出来ますが)

 写真はペンタックス67で撮影、デジタル複写してPhotolab7で現像です。
 晴天順光の写真はデジタルカメラで直接撮影した写真と比べても見劣りしませんが、中判カメラの宿命、被写界深度の深さは敵いません。
 

 東北本線 栗橋~東鷲宮 8010レ、EF8189
 2001年4月15日撮影


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
バケペン (tamura)
2024-07-20 08:59:11
列車をきれいに撮るならバケペン、当時の常識ですね。
社会人になって一時期半分仕事で使ったことがありますが、ハンドグリップ付けるとホールディングが良いので重宝しました。

菜の花があるとカシオペア色の罐もちょっと馴染むような気がします。
返信する
Re:バケペン (佐倉)
2024-07-22 20:23:11
tamuraさま

 SSを1/1000秒まで設定出来るのは、67ではペンタックスだけでしたね。
 蒸気機関車の時代は66の1/500秒で大丈夫でしたが、電気機関車はスピードがあり1/500秒では止まらないことが多々ありました。アイレベルで撮れるのも、ブロニカやマミヤに比べて便利でした。

 黄色の菜の花は警戒色に似合っていますね。
返信する
デジタル化 (枯れ鉄)
2024-07-23 09:10:50
撮影コンディションが良かったのも一因でしょうけど、デジタル写真と遜色ないですね。
67の威力と、Photolab7の威力の賜物でしょうか。
返信する
Re:デジタル化 (佐倉)
2024-07-23 21:31:56
枯れ鉄さま

 有り難うございます。
 やはり晴天順光で撮った写真はデジタル化しても綺麗ですね。
 色調整もPhotolab7のお陰で大分楽になりました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。