EF6019追悼特集の最終回です。
両毛線開通110周年記念号、12系2輌をノスタルジックビュートレインの展望車(50系改造車、五能線で走っていました)でサンドイッチした編成。
1998年8月9日、大平下~岩舟間での撮影。

上の写真、両毛線110周年記念号も往路はEF551が先頭でEF6019とのプッシュプルでしたが、他にもEF551とのPPが何度かありました。
こちらは横川までお客を運んでの帰り道、回9334レ、後方にEF551が逆向きでぶら下がっています。
信越線安中~群馬八幡間、1998年10月11日の撮影。

昨日、一昨日分も含めて、以上は全て67ポジのデジタル複写でした。
以下はデジタルカメラによる撮影です。
再び青に戻されてから、奥利根号を牽引するシーンは何度か撮影しています。
この頃からデジタル一眼レフを使い始めています。

前照灯が1灯に戻されたのはいつ頃だったか...
2016年4月2日、EF641001とのPPで回9842レを牽引する姿、熊谷~行田間。

自分の最後の撮影となったのが2018年3月11日の回9136レ、EF6437とのPP。
磯部~安中間、妙義山をバックに俯瞰。

今年の更新は本日で終わりです。
一年間のご愛読有り難うございました。こちらは喪中ですが、皆様にはどうぞ良いお年をお迎え下さい。
両毛線開通110周年記念号、12系2輌をノスタルジックビュートレインの展望車(50系改造車、五能線で走っていました)でサンドイッチした編成。
1998年8月9日、大平下~岩舟間での撮影。

上の写真、両毛線110周年記念号も往路はEF551が先頭でEF6019とのプッシュプルでしたが、他にもEF551とのPPが何度かありました。
こちらは横川までお客を運んでの帰り道、回9334レ、後方にEF551が逆向きでぶら下がっています。
信越線安中~群馬八幡間、1998年10月11日の撮影。

昨日、一昨日分も含めて、以上は全て67ポジのデジタル複写でした。
以下はデジタルカメラによる撮影です。
再び青に戻されてから、奥利根号を牽引するシーンは何度か撮影しています。
この頃からデジタル一眼レフを使い始めています。

前照灯が1灯に戻されたのはいつ頃だったか...
2016年4月2日、EF641001とのPPで回9842レを牽引する姿、熊谷~行田間。

自分の最後の撮影となったのが2018年3月11日の回9136レ、EF6437とのPP。
磯部~安中間、妙義山をバックに俯瞰。

今年の更新は本日で終わりです。
一年間のご愛読有り難うございました。こちらは喪中ですが、皆様にはどうぞ良いお年をお迎え下さい。
EF60といえば大きなヘッドライト(1灯)が印象的でした。
またひとつ灯が消えたんですね。
今年も年間を通して楽しませていただきありがとうございました。
どうぞ良いお年をお迎えください。
ヘッドライトは、高崎に来てから2灯の時代が長かったようで、1灯に戻されたのはつい最近という印象です。
今年も一年間沢山のコメントを有り難うございました。また来年も宜しくお願いします。
二灯化はどうもいただけません。
青塗色の一灯が、しっくりきます。
良いお年をお迎えください。
やはりオリジナルの姿が一番ですね。
そう言えば撮った事は有りませんが、竜華のゴハチにも2灯化されたものが居ましたね。
一年間沢山のコメントを有り難うござました。良いお年をお迎え下さい。
原色はあまり、ほとんど撮れなかったです。
やすらぎカラーは昔ウヤ情に牽引予定が載っていて撮りに行ったものです。
最近はアナウンスなくひっそり引退しちゃうののかな?
よくここまで持ちましたが。
一年間読ませていただきました。
また来年楽しみにしています。
見るだけですいません。
あれ、ノスビューの時は一緒に行ったんだっけか?
ダイヤ情報誌には時々牽引機が載ってましたね。今も時々立ち読みしてます。(^^ゞ
一年間お楽しみ頂けて幸いでした。令和2年も宜しくお願いします。