ヒガハスで朝練のあと、慶福寺へ行って銀杏を見てきました。
綺麗に黄葉して適度に落ち葉も有り見頃でした。
先ずは入口付近から、朝日に照らされる不断桜と色付いた銀杏のツーショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/130d60afe05e06cca3417bf2c6434d7d.jpg)
幹の太さからするともっと大きな木だったのではと思いますが、上の方を切ったのかも知れませんね。
根元には六地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/9481707b4d25f18d95e85461a6ac6a4c.jpg)
もう少し近付いて...
銀杏の幹に絡まる蔦も綺麗に赤くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/03d888c7431b2ee1409ca1b2becb0816.jpg)
最後は全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/dbab4c0127baa52d5845d5adb99934b7.jpg)
2019年12月14日(土)撮影
綺麗に黄葉して適度に落ち葉も有り見頃でした。
先ずは入口付近から、朝日に照らされる不断桜と色付いた銀杏のツーショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/88/130d60afe05e06cca3417bf2c6434d7d.jpg)
幹の太さからするともっと大きな木だったのではと思いますが、上の方を切ったのかも知れませんね。
根元には六地蔵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/74/9481707b4d25f18d95e85461a6ac6a4c.jpg)
もう少し近付いて...
銀杏の幹に絡まる蔦も綺麗に赤くなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/5c/03d888c7431b2ee1409ca1b2becb0816.jpg)
最後は全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e4/dbab4c0127baa52d5845d5adb99934b7.jpg)
2019年12月14日(土)撮影
春の桜の頃と紅葉の季節は慶福寺をメインについでにヒガハスでも良さそうです。(笑)
慶福寺にはいろいろな花木があって、春浅き頃から初冬まで楽しめますよ。
将軍桜は一見の価値がありますので、ついでにヒガハスということで、来年の春は是非どうぞ。(笑)