トミーの想い パート2

一日一日を精一杯楽しくね!

1000人で歌う鎮魂歌

2012年02月29日 | 日記

2月27日大津市民会館で昭和ロマンクラブ、主催の音楽会に出かける。卓球のメンバーの息子さんが出ておられるとかで友達に誘われて.ハーブの上野さん、オペラの高木ひとみさんカントリーミュージックの永富研二さん、主催者のソラコさんの知り合いとかを引き連れての演奏会。バンド演奏も指揮者を入れて17人の合奏団です。初めに魂を鎮める笙、次いでドラム、(主催者の息子さんらしい)それからソラコさん[歌手]に合わせて昭和時代の歌をみんなで歌う、合奏される中にトランペットのかたが、卓球仲間の息子さんとか聞いていてが、私の友達の息子さんが40歳そこそこで急死され速くなくされた息子さんも同じ音楽活動うをされていたのにとおもい複雑な思いで感傷に浸っていました。後半にまた皆での合唱があり届け1000人の歌声を震災の地に義捐金、[会場で100円以上の寄付)をしてきました。いろいろ盛りだくさんで楽しんできました。おまけに支援者にたのまれたのか大津市長の越さんもあいさつされてましたよ、、日曜日なのに御苦労さま・?ですね。

 


比叡山大闍梨さんの講演会(雲の上のお坊さん)

2012年02月29日 | 日記

2月26日、生涯学習センターで酒井大阿闍梨さんの講演を聞きに行った。大阪生まれで元特攻生で退役後もいろいろ辛苦を味わい比叡山へ入られたようです、初めは聴講生としてお茶くみなどをしながら、修業された様なお話です。地球を1周するほど四万キロ比叡山の千日回峰を2度も遂げられ千日に向けてひたすらあるく偉業を成し遂げられた。知力ある人は学問やお寺の運営のほうに、まさに体力が優れていたから回峰の修業にも打ち勝てたんでしょうね。温和なお顔で、朴訥な訥々と話される姿は偉業を成し遂げられた安心なのかね。一日を一生のようにいきなさいといううことでした。今も国家の安泰と、世界平和のためにお祈りされているそうです。86歳とは思えないお元気な様子で一時間余りのお話立ったままで飲み物も飲まれず話されました。


待ちどうしい春

2012年02月03日 | 日記

柊のえだサービス鰯買った人にお持ち帰りにつられて買ってきた。娘ところと息子たちに巻きずし15個巻いててやる。朝から準備して一日がかりです。商売上手な人が恵方巻きなんて考えたんでしょうか、とにかく北北西に向かってほうばる。子供のいるときは豆まきなんかも時節ごとの行事をやったんだけどネ。今日は季節の分かれ目で立春の前日らしい。冬籠りから覚めて動き出さなくちゃねえ。高島町あたりでは知事が応援を頼んだほど積雪があるそうです。老体まだまだ寒くて風邪気味だけど卓球命~寒くても出かけてます。少しは寒さがやわらぐといいのに待ちどうしいねえ。