今日は寒くはないけど、朝から風が強く曇り空、先程から雨も降り出しました。🌀☔🍂
夫が庭で働いてくれるマメコバチに来てほしいと近くに生えている竹を切って干しておいて夏頃作っておいた巣にマメコバチが入ってくれたみたい🐝
今年の柚子は数は少ない分大粒のようです。
そろそろ使えそう。🍊
娘がシュシュを作って欲しいと生地とおやつを送ってくれた。
うまく作れると良いが。
うまく縫えたら孫達にも作ろうかな。
今年の冬仕事かな。🥰
そろそろ寒菊の蕾がほころび始めました。
こぼれ種からのセリンセマヨール、何時までも暖かいから育ち過ぎかな。
この先雪とかで傷みそう、やはりプラボール掛けたほうが良さそうですね。😅
わが家周辺には、個人の趣味でミツバチを飼っている人がいるので、全部ミツバチだと思っていましたよ。💦
1ヶ月くらいしか活動しないというのは、一年に何度も産卵→成虫になるということかしら?
集団で巣を作るわけでもないんですね。ご主人のお手製の巣に、住み着いてくれて良かったですね。😄
私昔は髪を長くしてて、普通の生地のや冬用のビロード生地、レースやビーズやスパンコールの付いたものなど、たくさんのシュシュを集めたものです。(収集癖は昔からですね。笑)
冬仕事に、楽しいかも。🥰
普通のミツバチは一年中花粉集めてますが、マメコバチが活動するのは1ヶ月位だそうです。
寿命がメスで35日、オスは14日位だそうです。
その間に子孫を残すために、花粉を集めては産卵を繰り返し花粉が孵化した幼虫のエサになるようですよ。
で孵化してハチになっても暖かくなるまで殆ど筒の中に居るようです。
親が置いていった花粉がずっと食料になってるのかな😂
集団で生きるハチ🐝ではないのでよほどのことがない限り刺したり襲撃はないそうですよ。
外敵が入らないように入口は土壁で塞いでます。
うちの巣で筒の入口土が詰まってるの見えますか?
多分そこに入ってるのだと思います。
高校生(大昔だわね〜🤣)髪を伸ばしてたけどシュシュなんて使ったことなかった。
なので縫ったこと無いの。
ユーチューブみたら色々と出てきました。
女の子の孫も髪が長いから、縫ってみようと思ってます🎶
あおいさんの収集癖いいんじゃない。
楽しいと思う事しなくっちゃね。🥰🎶
我が家の夫、何に興味あるのかしら?
一度聞いてみたいわ🤣
菊は黄色に集中したのかしら😅
本当に色んな種類があって目移りしますよね。
同じ親株からなのに微妙に違う顔、本当に面白いなぁと見ています。
しっかりと冬のお仕事任されましたね。
完成したら見せて下さいね〜
我が家も凍みてダメになるであろうセリンセが元気です。
主人は多趣味ではなく暇なのでTVで見たりして出来そうなことあると、
やってみようかなって思うようです。😅
黄色い菊が咲くのを考えないで、
金茶、スプレー黄色、グリーンガイヤを
並べて植えちゃったんですよ😂
だからここだけ真っ黄色になってます🤣
これから咲く寒菊は中輪の花です。
確か、ピンク、白、オレンジの花が
咲くと思います。
あはは、冬仕事第1弾はシュシュになりそうです。
作るの初めてなんですが💦
一見簡単そうなのだけど最後の方の縫い方が不思議な縫い方なんですよ〜。(笑)
今日も地面とにらめつこしてたら、
何だか判らないものが🌱出てました。
軸が赤い双葉が出ていてもしやハツユキソウ?!
今から出ますかね?
セリンセ何とか折れないようにしなくては。