子宮摘出をして子供が埋めなくなった娘の代わりに、母親が体外受精により代理出産をしたそうです。
国内で初めてのことであったことから、今後さまざまな点で物議をかもす模様です。
50代母、30代娘の卵子で「孫」を代理出産…国内初(読売新聞) - goo ニュース
まず立法整備を!
先日、タレントの向井亜紀夫妻の代理母出産について高裁で決定が出ましたが、最近の技術の進歩により、さまざまなパターンによる代理出産が可能となってきました。この医療技術は、さまざまな理由で出産ができない女性にとっては大変ありがたいものといえるでしょう。
一方で、出産は本来は神の領域の話です。あまり人為的にいじってしまうのは、生物学的に、また倫理的に問題も生じてくるといえます。さらに、外国では、代理母が「自分の子供だ」と主張しだすなど、法律上の問題も発生してきています。
したがって、まずは「国内法をしっかり整備する」必要があります。
具体的には、まずそもそも代理出産制度の可否、可能である場合の要件、法律上の親子関係の整備(親族関係発生の有無や相続関係発生の有無、さらには戸籍上の記載方法など)を確立させる必要があるでしょう。
ちなみに、私見としましては、代理出産制度はやはり「原則禁止」とするべきといえます。社会的混乱を招きかねないばかりか、代理母を商売とする女性の出現やそれを強要しようとする商人の存在(昔の金貸しが女性を風俗に売るような奴)が否定できないからです。また、逆に「忙しいから子供埋めない」とか「子供産むのは面倒だけど子供がほしい」など身勝手な理由で代理母出産を依頼するという理不尽な人の出現も想定されるからです。
ただし、「本当にほしいけど、身体上の理由で出産が不可能」という事例があることは否定できません。
そこで、例外的に要件を厳格にした上で、代理出産を認めてもよいのではないでしょうか。要件としては、次のようなものを考えます。
1 医学的に子供が産めないことが明確であること
2 夫婦が真摯に子供をほしがっており、出産後の子育ての生活環境も整っていること(子供を売り飛ばすようなことがないこと)
3 代理母は生涯1回のみの代理出産とすること
4 代理母に対する報酬は事前に明確にし、それ以上の金銭上のやり取りは行わないこと(逆に、代理母が体調を崩したとしても、医師が責任を負う以外には、代理ははと依頼者との間でお互いなんらの法律的金銭的責任は生じないこと。)
5 代理母には子供に対する法律上の諸権利は一切認められないこと(つまり、依頼者の実施としてすべて扱うこと)逆に、子供に障害が発生して生まれたとしても、依頼者は代理母に対してなんらの請求もできないこと
おおざっぱには、こんなところかなと思います。
いずれにしても、こういう議論を本格的に行ってほしいものです。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/azuki100/e/a23000d44ca96296e26c9d721593e629
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/1e43e23598b8d4da09fd21480c1119a1
http://blog.goo.ne.jp/zen-en/e/4f98dff80e8cd433e81dc762baf18424
http://fukucat.pussycat.jp/danna/2006/10/50.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/735
http://knty.seesaa.net/article/25530490.html
http://zara1.seesaa.net/article/25534673.html
http://a007mark.fruitblog.net/?4532c01f5bd93
http://honbaka.seesaa.net/article/25578851.html
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-1153.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200610160000/
http://blog.livedoor.jp/duskin/archives/50734240.html
http://sokonisonnzaisuru.blog23.fc2.com/blog-entry-168.html
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10018428782.html
国内で初めてのことであったことから、今後さまざまな点で物議をかもす模様です。
50代母、30代娘の卵子で「孫」を代理出産…国内初(読売新聞) - goo ニュース
まず立法整備を!
先日、タレントの向井亜紀夫妻の代理母出産について高裁で決定が出ましたが、最近の技術の進歩により、さまざまなパターンによる代理出産が可能となってきました。この医療技術は、さまざまな理由で出産ができない女性にとっては大変ありがたいものといえるでしょう。
一方で、出産は本来は神の領域の話です。あまり人為的にいじってしまうのは、生物学的に、また倫理的に問題も生じてくるといえます。さらに、外国では、代理母が「自分の子供だ」と主張しだすなど、法律上の問題も発生してきています。
したがって、まずは「国内法をしっかり整備する」必要があります。
具体的には、まずそもそも代理出産制度の可否、可能である場合の要件、法律上の親子関係の整備(親族関係発生の有無や相続関係発生の有無、さらには戸籍上の記載方法など)を確立させる必要があるでしょう。
ちなみに、私見としましては、代理出産制度はやはり「原則禁止」とするべきといえます。社会的混乱を招きかねないばかりか、代理母を商売とする女性の出現やそれを強要しようとする商人の存在(昔の金貸しが女性を風俗に売るような奴)が否定できないからです。また、逆に「忙しいから子供埋めない」とか「子供産むのは面倒だけど子供がほしい」など身勝手な理由で代理母出産を依頼するという理不尽な人の出現も想定されるからです。
ただし、「本当にほしいけど、身体上の理由で出産が不可能」という事例があることは否定できません。
そこで、例外的に要件を厳格にした上で、代理出産を認めてもよいのではないでしょうか。要件としては、次のようなものを考えます。
1 医学的に子供が産めないことが明確であること
2 夫婦が真摯に子供をほしがっており、出産後の子育ての生活環境も整っていること(子供を売り飛ばすようなことがないこと)
3 代理母は生涯1回のみの代理出産とすること
4 代理母に対する報酬は事前に明確にし、それ以上の金銭上のやり取りは行わないこと(逆に、代理母が体調を崩したとしても、医師が責任を負う以外には、代理ははと依頼者との間でお互いなんらの法律的金銭的責任は生じないこと。)
5 代理母には子供に対する法律上の諸権利は一切認められないこと(つまり、依頼者の実施としてすべて扱うこと)逆に、子供に障害が発生して生まれたとしても、依頼者は代理母に対してなんらの請求もできないこと
おおざっぱには、こんなところかなと思います。
いずれにしても、こういう議論を本格的に行ってほしいものです。
よろしければ1クリックお願いしますm(__)m→人気blogランキングへ
TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/azuki100/e/a23000d44ca96296e26c9d721593e629
http://blog.goo.ne.jp/menthol7171/e/1e43e23598b8d4da09fd21480c1119a1
http://blog.goo.ne.jp/zen-en/e/4f98dff80e8cd433e81dc762baf18424
http://fukucat.pussycat.jp/danna/2006/10/50.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/735
http://knty.seesaa.net/article/25530490.html
http://zara1.seesaa.net/article/25534673.html
http://a007mark.fruitblog.net/?4532c01f5bd93
http://honbaka.seesaa.net/article/25578851.html
http://tetsu007.blog54.fc2.com/blog-entry-1153.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ryujisato/diary/200610160000/
http://blog.livedoor.jp/duskin/archives/50734240.html
http://sokonisonnzaisuru.blog23.fc2.com/blog-entry-168.html
http://ameblo.jp/kokkeibon/entry-10018428782.html