あれは,あれで良いのかなPART2

世の中の様々なニュースをばっさり斬ってみます。
ブログ界の「おか上彰」を目指し、サボりながらも頑張ります!

もう一度「カブ上がれー」って蕪でも持ち上げてみるか

2008年01月20日 01時20分18秒 | 経済全般
日本の円高株安が止まらないようです。一方で,頼みのアメリカでは,ブッシュ大統領が緊急経済対策を発表しましたが,財界からは冷ややかに見られており,経済回復効果は低いと見られているようです。当然,この影響は日本経済にも直撃すると思われます。

歯止めかからぬ円高株安 暗雲…財界は強気(産経新聞) - goo ニュース

もともと日本景気は良くなかったはず

今回の株安,大きな事情はアメリカのサブプライムローン問題をはじめとする「アメリカバブルの崩壊」のあおりを受けた点にあります。もちろん,それだけではなく中国,ロシアなどのBRICSの台頭や,国内需要の低迷などもありますが,そもそも「日本経済は本当に良かったのか?」という点があるのではないでしょうか。もっというと,「適正な株価に戻り始めた」だけなのかもしれません。

ここ2,3年は「景気がいい」といわれてきました。しかし,これを実感していたのは本当にごくわずかの業界であり,大半の企業(特に中小企業)は,景気の良さをまったく実感していなかったのです。正しくは,「特に景気が良くなっていなかった」のです。
この「景気がいい」は,ひとつは統計数値のまやかし,もうひとつは「主要企業だけが儲かっていた」というだけであり,いわゆる「みんなが儲かっている」という状態ではありませんでした。実際は,主要企業の業績上昇の影で,倒産を余儀なくされた中小企業はかなりありました。
また,規制緩和が経済再編の切り札となったようにも見えましたが,かつての楽市楽座と大きく異なり,むしろ逆に「大手の一人勝ち」の土壌を確固たるものにしてしまうという皮肉な結果になってしまいました。
もちろん,まるっきり景気が悪かったというわけではなく,景気が回復し始めているという機運は出始めていたと思います。しかしながら,儲かっていた財界とつながりの深い政界も,故意か過失かはともかく,景気がかなりいいと判断し,景気対策をおざなりにし始めたという政策により,全体的に回復し始めてきた景気の芽を摘んでしまったのです。
したがって,日本は結局のところ,バブル崩壊以降,まだまだ不景気のさなかにいるのです。
それゆえ,今回の株価下落も,単に「今の日本の相場」に戻り始めたにすぎないのです。そうです,「プチバブルの崩壊」だったのです。
このままでは,日本経済の再興は困難といわざるをいません。特に,頼みの綱のアメリカ経済が風前の灯となっており,確実に「アメリカバブル経済崩壊」を迎えるいま,「アメリカに頼らない経済再建」を考える必要があります。

日本は今や「日本病」になっているといえるでしょう。かつてイタリアが「イタリア病」にかかり,その後ある程度克服しましたが,同様に「日本病」の克服策を本気で考える必要があるでしょう。
少なくとも,ケインズ理論の「公共事業を起こす」というのは,成長力が弱い国ではむしろ劇薬にしかならず,財政赤字を増やす効果しかありません。まして,小渕総理のように「カブあがれー」ってカブを持ち上げても,何の意味もありません。
そろそろ,小手先だけの手法ではなく,根本から見直していくことが必要でしょう。
では,どんな方法があるでしょうか?それが思いつくくらいなら,とっくに実行しているのですが・・。でも,絶対に「ナイスアイデア」を持っている人たちがいるはずです。そういう方が政治と経済を仕切れば,日本病克服も夢ではないでしょう。
とにかく,「まず現実を見ましょう」。それが日本病克服の第一歩です。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

自民党が「最大の危機」宣言,しかし回避策は実は簡単

2008年01月17日 23時59分59秒 | 政治・選挙
年に1度の自民党大会が今日開催され,その中で福田総理が「自民党立党以来の最大の危機」である旨発言しました。また,「すべての法律や制度について,消費者の立場に立って見直す」という「生活者,消費者重視」の姿勢を取ることを強調しました。

福田首相「立党以来の最大の危機」 自民党大会(朝日新聞) - goo ニュース

自民党の危機を認識しているなら改善策は実は簡単

この問題,何も昨日今日出てきた話ではなく,参議院選前からずーっといわれてきたことです。そして,何が本当に原因なのかもおそらく分かっているはずなのです。
そうです,「政治不信」これがすべての根幹にあるのです。

そこまではおそらく自民党の議員誰もが分かっていると思います(これを認識できない議員がいたとしたら,現状分析能力0なので,即刻議員を辞めましょう。)。
とすれば,何をどうすればよいのかは,実は簡単なことです。つまり「信頼回復」,これに尽きるのです。
ところが,自民党の場合,参院選前に「自民党最大の危機」などといって参院選敗北の危機意識を持ちながら,その対応策として,国民ではなくて「組織強化」という全く違った方向にベクトルが向いてしまいました。当然,そんな強化策が功を奏するはずがなく,自民党は歴史的敗北をした訳なのです。
では,今回はどうすればよいでしょうか。信頼回復のためには,「国民にベクトルを向ける」,ただこれだけで十分なのです。
今回,「生活者,消費者重視」を掲げていますが,これはこれでもちろん正しい方向のベクトルだとは思います。あとは,どの程度中身が伴うかという点にあります。
具体的には,「まずきれいな政治と政治家」を掲げ,自民党議員全員が身きれいにすること,業者とのつながりをはっきりと示すこと,政治資金の使い方を明確にすることなどで,国民に対して「自民党の議員として公明正大にやっています。」とはっきり公表することが必須となります。こんなことは,真っ当な議員であれば明日からでもできることです。むしろ,これができない議員は「ダークな議員」推定が働いてしまうでしょう。
次に,「国民が関心を持つ政策」について,ことば遊びではない具体的なビジョンと実績を示すべきです。例えば年金問題については,去年の台詞を「そんなこと言ったかなあ」とすっとぼけようとしています。そこは,逆にはっきりと「去年そういったけど,やったらむりだった。ごめんなさい。でも,これこれこうやっているので,いついつまでにはどうにかなります。」という説明をすることで,多少なりとも国民の信頼を取り戻せるでしょう。
また,増税問題については,うやむやにするのではなく,はっきりと状況を説明するべきです。「歳出削減の努力はこうやっている。でも,それだけでは国はつぶれてしまう。だから増税したい。」と真摯に説明するべきです。現状では,「何となく増税」の恐怖におののいている国民が多いわけですから,するならする,しないならしないとはっきり言うべきです。

とにかく,自民党が持ちこたえるべき方法,それは本当に単純な「説明責任」,ここにあるといえます。もちろん,この説明に永田町の論理を入れてはいけません。
幸い,今の投票の動きを推測するに,反自民票は民主党に流れやすいですが,反面,「積極的民主党支持」は思ったほど多くないため,ちゃんと国民視点の説明や具体的施策を提示することで,消極的民主党支持票を取り戻すチャンスがあります。
自民党がここまで危機意識を持っているのであれば,とにかく「組織固め」ではなく「国民に対する説得」に行脚するべきでしょう。参院選の失敗が活かせるかどうか,ここが自民党の今後に大きな影響を及ぼすと言えるでしょう。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

日本製紙の再生紙偽装疑惑,やはり環境ビジネスはまやかしだった?

2008年01月15日 23時59分51秒 | 社会問題
年賀再生紙はがきの古紙配合率を無断で仕様より低くしていたことが問題となった日本製紙が,実は再生コピー用紙についても100%古紙を使用していなかったのではないかという疑惑を,JNNTBS系のニュース)が独自調査で明らかにしたようです。日本製紙は,現時点では特にコメントはしていないようです。

年賀再生紙はがき、無断で古紙配合率低く 日本製紙(朝日新聞) - goo ニュース

球場に名前が付くとみんな問題が起こる

日本製紙といえば,東北楽天の本拠地である宮城球場のネーミング権を得たばかりですが,なぜか球場の名前の権利を取った企業は,どこもその後社会的問題を起こしてしまいます。
それはさておき,今回の問題,実は簡単そうでいくつかの争点が複雑に絡んでいます。そこで若干整理しましょう。

1 コピー用紙の単価は古紙よりもパルプ紙の方が安い。当然,販売単価も古紙の方が高い。
2 したがって,パルプから作った紙を古紙として売れば,粗利が増える。
3 古紙よりもパルプ紙の方が当然白色度が高い。
4 一方で,「グリーン購入法」により,国や地方自治体は,高いということは百も承知の上で「古紙100%かつ白色度70%以上」のコピー用紙を購入しなければならない。
5 ここでパルプ紙で入札に参加することは,要件違反で本来は失格。
6 しかも,単価に違いがあるため,競争入札の前提条件に違反するばかりか,高い単価のふりをして入札していながら安い紙を納入しているため,詐欺の可能性すらある。
7 ところで,一部学者からは「100%古紙の再生の方が実はCO2排出量が多く,地球環境に優しくない」という指摘がある。
8 また,100%古紙といっても,いわゆる「ミスコピー用紙」など印刷された用紙は実はほとんど再生紙に回されずに処分されているというリサイクル業者からの内部告白もあり(インクの洗浄に多額の費用と水を使うため,割に合わないのが理由。100%古紙の古紙とは,製本ミミなどの「白紙」のみを使用するがほとんど。)。
9 また,前述の単価の問題から,グリーン購入法の足かせが財政悪化の遠因であるという指摘もあり。

とまあ,実は再生紙に関してはいろいろと複雑な問題が絡んでいるのです。
ただ,仮にJNNの報道が事実であるとしたら(TBSvs楽天という構造も見え隠れしている案件なので,真偽のほどはもう少し慎重に見極めた方がよいですが),大きな問題は1,4,5,6に関してです。平たくいえば,「不正入札と納品物の偽装」なのです。
おそらく,これに対しては,「再生紙は実は環境に良くない」という7,8,9あたりを強調する抗弁が出てくると思われますが,これは筋違いの論点なのです。もちろん,この点も真剣に議論するべきテーマではあるのですが,それと「入札して納品したものが違う」という点は全く次元の違う話なのです。

このあたりを整理した上で,今後の日本製紙の発表に注目しましょう。
なお,環境省もこの点を重視し,グリーン購入法の要件緩和の見直しを凍結しました。また,他の製紙業界も同様なことをやっているとの内部告発もあるようなので,下手すると「製紙業界全体の問題」にまで発展するかもしれません。
そうすると,コピー用紙の納入がすべて制止,なんて笑えないオチになるかもしれません。
繰り返しますが,リサイクルの是非の問題と,「だから100%古紙なんか作らない」という話は別物です。作らないのは企業の勝手ですが,ならば100%古紙のフリを絶対にしてはいけません。それこそ,「偽装問題」そのものなのです。

(1月16日追記)
真偽不明としていましたが,どうやら日本製紙を含めた主要製紙企業において同様の偽装行為をやっていた模様です。
今年もやっぱり「偽」が続きますね。

コピー用紙なども「偽装」 日本製紙、社長が引責辞任へ(共同通信) - goo ニュース

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.canpan.info/ideaeast/archive/491
http://uesama.antena.ne.jp/archives/article/20186.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1990
http://soncyou.blogzine.jp/tofu/2008/01/post_1c01.html
http://blog10315.seesaa.net/article/83466371.html

ヤッターマンがリニューアル放送開始,でもデジタルだとなあ・・

2008年01月14日 20時26分37秒 | テレビ・メディア
タツノコプロ製作の名作アニメともいえる「ヤッターマン」が,読売テレビでリニューアルされて放送開始しました。しかも,悪玉3人組とドクロベエさまが昔の声優のままということで,結構期待して放送を見てしまいました。

親子で楽しめそうだけど・・

まず,時間も夜7時ということで,家族みんなで楽しめる時間帯となっています。そして,子供はもちろんのこと,大人も「昔懐かしいなあ」という視点で楽しむことができそうです。
特に,やはりあの悪玉3人組のやりとり,よくぞ声優を変えずに復活できたものです。ここは本当に感動しました。

とはいえ,やはり昔の作品がよく見えてしまうのは否めません。今回の作品では,話がかなり飛びすぎていて,子供には「なんで,ヤッターマンがドロンボーたちをやっつけるの?」とか「なぜ,突然変身できるの?」などが理解できなかったのではないでしょうか。
また,昔を懐かしむ点はいいのですが,画像がきれいすぎます。リニューアルならば,あえてデジタルアニメではなく,セル画アニメでやってもらえたらうれしかったなあ,とちょっとばかり思ってしまいました。
来年には実写版もできるようですが,果たしてこの「勧善懲悪」や「微妙な笑い」が子供たちに受けるか,もう少し様子を伺いたいものです。特に,読売テレビの場合,リニューアル版「フランダースの犬」が大こけした実績があるだけに要注意でしょう。

ただ,残念なのは,おそらく来週以降,私は見られません。仕事だからです。ビデオを撮ってまで見るアニメではないなあ,というのが今日の心証でした。
「がんばれ,ヤッター,ヤッター,ヤッターマン」,まさにアニメ自体にもこの言葉を送りたいです(もちろんエールをこめて)。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-492.html

「バブルへGO!!」は結構笑えた

2008年01月13日 14時36分38秒 | テレビ・メディア
ホイチョイプロ製作の映画「バブルへGO!!」が地上波初登場ということで,ちょっと見入ってしまいました。

さすがホイチョイ,設定が細かい

(以下ネタばれがありますので,まだ見ていない方は十分ご注意下さい。)

バブル絶頂期の1990年を描いたもので,大蔵省が発表する「不動産取引に関する規制」通達を阻止してバブル経済の崩壊と政府の財政破綻を阻止するべく,2007年の人(薬師丸ひろ子と広末涼子)が送り込まれて,90年の日本で大暴れ,という比較的べたな設定となっていました。
もちろん,バブル経済の崩壊や政府の財政破綻は,あの通達一つを阻止したところでくい止めることはできないとは思いますが,そんなことはご愛敬。しかも,広末の実の父親が阿部ちゃんだったという展開が読めるオチもつき,さらには財務省の一職員となっていた阿部ちゃんが,通達を阻止した為に未来では総理になっているという点も,まあべたな展開だったかもしれません。
一方で,伊武雅刀さんの演じる金融局長,見事でした。鵜飼教授役といい,ああいう裏表のある役は本当にうまいです。で,バブル経済破綻の原因を「大蔵省の確信犯」というオチにしていましたが,私利私欲はともかく,実はあながち間違ってはいないという説もあることから,いかにもホイチョイさんらしい皮肉の込め方だなあ,って思いました。

ただ,映画で笑えたのが「90年の日本」でした。
バブル期に大学生だった私は,株も不動産投資をする金もない貧乏学生でしたから,バブルの恩恵には全くあやかりませんでした(逆にいえば,おかげで今はバブル破綻の直撃弾を受けることもなく平和に生活できていますが。)。しかし,確かにあの時代,すべてが派手だったような気がします。
お金を降ってタクシーを止める場面(もっとも,実際あんな場面は見たことありませんが),ディスコでボディコンお立ち台,大きな携帯電話(ショルダー式からハンディ式になっただけで驚異でした),ビンゴ大会で200万円の賞金(ハワイ旅行などが当たったという話を聞いたことがあります),ティファニーのオープンリング(金持ちの友人がやっとの思いで買ったと自慢していた記憶があります),河田町時代のフジテレビなどなど,なんか懐かしい感じが漂っていました。ホイチョイの「気まぐれコンセプト」を思い出させます。
一方で,待ち合わせ場所は「駅着いたら電話するね」なんて今は普通にやることが,あの頃は当然「何時にどこどこで」とちゃんと決めないとならないこと(もっとも,今でも本来はそれが常識ですが),携帯で何でもできちゃうことなどは,90年の人たちにとっては驚愕的な出来事かもしれません。もちろん,映画では出ませんが,インターネットで情報収集や取引ができるなんていったら,きっとSF映画だ,なんて思うのではないでしょうか。
そう考えると,やっぱり時代は大きく進化しているんだなあ,って思いました。

ただ,どうでしょうか。今回の設定は「広末はキャバクラ嬢で経済音痴」という形になっていましたが,「お前,明日90年に行って,大蔵省説得してこい」といわれたら,果たしてうまく説明できるでしょうか。そもそも,この20年近くの政治,経済,社会の動きを90年の人に説明できるでしょうか。90年以降の歴代総理,正確に言える自信がありません(T.T)。
「なぜバブルが破綻したんだ」と聞かれた場合,うまく説明できるでしょうか。私には無理です。
きっと,「未来から来たと言っているおかしなおっさん」として,せいぜいバラエティ番組で「未来予言者」みたいな胡散臭いことをやるに留まるかもしれません。そこで,「今が旬の石田純一さん,その後は靴下はかなくなるよ」くらいのことしかいえないかもしれません(笑)。

「バブル絶頂期はつい最近のこと」と思っていましたが,既に20年位前の話なんだなあと思うと,実は相当年を取ったものだなあ,って思いました。ショック・・。

ちなみに,この私,大学時代には「不動産法」と「証券取引法と銀行法」に関するゼミに所属していました。まさに「バブル経済法」を学んでいたんだなあ,とバブル崩壊後に気がつきました。しかし,このおかげで「銀行統廃合と倒産」や「銀行ごとの自由利息設定」,さらには「企業買収」については,今でもあまり違和感なくニュースが読めます。ただし,バブル期の授業だったので,「更に景気が良くなる」前提だったところだけが今とは違いますが(^_^;)。

20年後に,再び「ITバブルへGO!!政府財政破綻を阻止しよう」というタイトルで,2028年の人が2008年にタイムスリップして財務省に掛け合う,なんていう映画が作られないことを願うばかりです。
そんな妄想も含め,気楽に2時間ちょっと楽しめました。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

新テロ特措法成立,民主党は何枚岩なんだろう

2008年01月12日 12時26分20秒 | 政治・選挙
新テロ特別措置法案が参議院で否決されましたが,その衆議院で3分の2以上の賛成により再可決成立しました。この再可決は57年ぶりとのことです。
一方,民主党が参議院で提出したアフガン復興法案については,衆議院ではあえて否決しないで継続審議としました。

与党、衆院で3分の2行使し成立へ=参院は否決、民主対案を可決-新テロ法案 (時事通信) - goo ニュース

民主党は複数政党か,それとも既に大連立か

今回の新テロ特措法,何がどう変わったのかあまりよく分かりません。民主党として反対をしているという点は連日報道されたのですが,何が問題でどうして反対なのか,どういう対応するべきなのかという点はあまりはっきりと伝えられていませんでした。このような内容をはっきりと国民に伝えるのが野党たる民主党の役割だと思います。しかし,民主党は一番大切な「国民に知らせる」というプロセスが不十分であったといわざるを得ません。この点が詰めの甘さだと思います。
また,小沢党首が衆議院での議決の際に退席して投票を棄権するというハプニングもありました。確かに,衆議院は与党が3分の2以上占めていること,小沢党首が本会議で何かやるわけではないことから,いてもいなくても同じ結果になったとは思います。
しかし,党首としての責務があるのではないでしょうか。やはり,党首が筆頭になって「断固反対だ」という意思表示を示さない限り,党員はついてきませんし,国民だって支持しないでしょう。
さらに,民主党議員からは造反者もいました。民主党はもともと一枚岩ではありませんが,重要法案で造反するという点は,民主党として痛手といえるでしょうし,そもそもそうなると「民主党の名を借りた自民党議員」と評価せざるを得ません。っていうことは,既に「大連立政権」が始まったといえるのかもしれません。

一方で,民主党のアフガン支援法については,非常に奇妙な現象を起こしています。
まず,参議院の提出された外交委員会では賛成少数で否決されました。ところが,その後の本会議では賛成多数で可決成立してしまったのです。ねじれ国会ならぬ「ねじれ参議院」となっていたのです。
次に,衆議院に送付された場合,今の衆議院は与党多数であることと衆議院の優越があることから,即効で否決するのが通例です。しかし,衆議院はあえてこれを継続審議としました。その理由は「民主党が内部崩壊するのを待つ」ということのようです。すなわち,外交問題では党内でも意見が大きく割れているため,アフガン法案をあえてつるしあげたままにしておくことで,党内での混乱を呼び,それを国民に見せることで,「民主党に政権能力はない」と思わせて,次の選挙を有利に展開しようという自民党の狙いがあるのです。
しかし,そもそも論ですが,一方で外交問題は「国を守る重要な法案」といいながら,一方では「政争の具」に扱っているという点,何か大きな矛盾を感じずに入られません。本当に国を守る重要な法案という認識があるのであれば,与野党ともに駆け引きの材料に使うべきではないと思います。

ちなみに,衆議院の再可決ですが,これは憲法で認められたものであるため,少なくとも違憲違法の問題はありません。ただし,法案については任意規定ではありますが,「両院協議会」をかますという手法もあります。
また,憲法上議員の3分の2以上の賛成を要求するものとして,法案の再可決のほか,秘密会開催,議員の資格争訟裁判で資格喪失させる場合,議員除名,憲法改正発議があげられます。この覚え方は頭文字をとって「必死な才女の剣」となります。豆知識だよー!

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/5e7532854c4a222bcb7491b38c9d7e46
http://blog.goo.ne.jp/hhh1010/e/d82ba45fd1a9a30dc1a96fb05cdfe23d
http://kmotohiro.exblog.jp/7930326
http://blog.goo.ne.jp/stardustkid0627/e/5e7532854c4a222bcb7491b38c9d7e46
http://blog.goo.ne.jp/salubia2070/e/533dd71fc52fb2274440ddf878492879

大阪冬の陣勃発,次の知事は誰だ?

2008年01月11日 01時13分28秒 | 政治・選挙
大阪府知事選挙が今日告示され,5名が立候補しました。
投票は27日(ちなみに大阪国際マラソンの日)で,深夜には大勢が判明する見込みです。

大阪の再生争点に、新顔5氏が立候補 府知事選告示(朝日新聞) - goo ニュース

大胆かつ慎重に,参りましょう

まずは,前回の投票率が40%とあまりに低かったので,是非とも大阪府民の方におかれましては,選挙に行くようにしてください。あなたの一票が,大阪の将来を大きく変えることになります。
さて,候補者は届出順で次の5名ですが,実質的には,梅田,橋下,熊谷の3名に夜争いとなります。

梅田章二(うめだ・しょうじ)(57)無新(共推薦)
橋下徹(はしもと・とおる)(38)無新
熊谷貞俊(くまがい・さだとし)(63)無新(民主,社民,国民推薦)  
杉浦清一(すぎうら・せいいち)(59)無新
高橋正明(たかはし・まさあき)(65)無新


大阪の抱える最大の問題は,やはり「財政再建」にあります。この点については,各氏とも様々な施策を打ち出しています。各候補者の施策を比べてみて,実現可能性の有無などを良く検証しましょう。
また,今回は,市長選同様自民民主のラブワゴン選挙を止めました。政党の対決姿勢を示しているものです。
そして,市長選で煮え汁を飲まされた自民,公明サイドは,実質的に橋下氏を支持するとして,事実上の推薦をしています。しかし,大物の応援はなく,「草の根選挙」を中心に展開しています。
一方の民主は,独自候補を擁立したものの,知名度の低さをカバーするべく,各党首が大阪に入ってきています。
このように,選挙戦術からも大きな違いを示しているのです。
果たして,どの戦術が正しいのか,すべては27日のお楽しみといえるでしょう。
とはいえ,各党とも「プチ国政選挙」として戦々恐々としているようですが,この選挙,必ずしもそうとはいえず,おそらく,府民の大半も「政党で選ぶ」人は少ないと思います。

ちなみに,大阪といえば大阪城ですが,あの羽柴秀吉氏は出馬を断念したようです。理由は,「夕張を見捨てないで」と言われたことがあるようです。ただ,個人的には大阪城バックに選挙ポスターを作る羽柴氏を見たかったものです。

いずれにせよ,財政が健全化して,「東の東京,西の大阪」が名実共に活気づく,そんな知事が選ばれればよいと思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

福岡飲酒死亡事故判決に含まれたメッセージ

2008年01月09日 01時01分11秒 | 裁判・犯罪
酒気帯び運転の上で事故を起こし,その後救助活動をしないで逃走したことなどから3名の子供が亡くなった事故について,福岡地裁は危険運転致死罪の成立を認めず,業務上過失致死罪及び道路交通法違反の併合罪として懲役7年6ヶ月の判決を言い渡しました。

「過失」の判断、やりきれなさ残す 福岡3児死亡判決(朝日新聞) - goo ニュース

裁判官の苦悩が見える

この判決については,多くの方が批判的に論じています。もちろん,感情論としては十分に分かります。
しかし,裁判はあくまでも法に基づいて行われるものです。したがって,法が決めたこと以上の判決をすることは許されませんし,裁判所が勝手に法律を作ってもいけません。
また,裁判は,法廷に出された証拠だけがすべてです。ワイドショーや評論家のごたくは一切判決の資料にはなりません。

という前提の元で,今回の判決を検証すると,裁判所は「危険運転致死罪の構成要件を充たす証拠がなかった」と判断したといえます。すなわち,「飲酒」自体はもちろん認定できたものの,もう一つの要件である「正常な運転ができない状態」についての認定が難しい」と考えたのです。もう少し具体的に言うと,「正常な運転ができない状態」の認定を「できなかっただろう」では足らず,「確かにできなかった」という確実な証拠がなければこの要件を具備しないと判断したのです。
すなわち「疑わしきは被告人の利益」という刑事裁判の大原則に則ったのです。

しかしながら,裁判所はこの被告人に対する憤りはかなり強く感じていたものと思われます。それは,業務上過失致死罪と道路交通法違反の併合罪の最高刑である7年6月を言い渡したからです。
通常の量刑相場の場合,言い渡せる罪の上限を言うというのは相当に悪質と判断される事例のみです。そして,交通事犯の場合,上限いっぱいとなるケースは結構少ないものです。そんな中で量刑上限を言い渡したというのは,本件事例がものすごい悪質と判断したことに他なりません。
以上を踏まえると,この判決に含まれるメッセージは「危険運転致死罪は適用したくてもハードルが高すぎてこの事例では認定できない。ここは被告人の利益を考える憲法上仕方がない。しかし,なんとしてでも厳罰を科したい。ならば,できる範囲内で最高刑にしよう。」というものではないでしょうか。

もちろん,この事例で「危険運転致死罪は認定できる」と判断する裁判官もいるかも知れません。この辺は,裁判官が法廷でどのような心証が作られるかによります。
そう考えると,仮に本件が控訴された場合,高裁で逆転判決になる可能性は十分あり得ます。高裁では,事実認定は基本的に行わず,もっぱら法解釈が中心となります。今回認定された事実を高裁の裁判官がどう解釈するのか,これは蓋を開けてみなければ分かりません。

ちなみに,個人的見解としては,以前も書きましたとおり危険運転致死傷罪の構成要件をもう少し明確化かつ簡略化するべきであろうと思います。具体的には,飲酒運転による事故はすべて危険運転致死傷罪にするという位にしてもよいのかなあ,って思います。
いずれにしても,立法や行政サイドがこの判決をどう評価するか,そこが注目点かもしれません。すべては飲酒運転による事故0の為です。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

TB先一覧
http://taikee.blog65.fc2.com/blog-entry-487.html
http://blog.kansai.com/bbrsun/1973
http://shadow99.blog116.fc2.com/blog-entry-344.html
http://backy.blog.ocn.ne.jp/kazu/2008/01/post_dcd7.html
http://blog.goo.ne.jp/sunafukin-0101/e/b691995e0cc88cec5481effbb0273cd2
http://blog.so-net.ne.jp/joeden/2008-01-08
http://imprezza-inada-1973.seesaa.net/article/77230666.html
http://blog.livedoor.jp/yononakakoubou/archives/51284326.html
http://tetorayade.exblog.jp/7917762/
http://blog.goo.ne.jp/d_d-/e/6487235320b8be420b4f86ae5f5450f4
http://blog.goo.ne.jp/hiroharikun/e/f97a34e34d8ef1ce5abae546e74c447d
http://sokonisonnzaisuru.blog23.fc2.com/blog-entry-790.html

UFOの正体見たり,枯れヒラリー

2008年01月07日 23時59分01秒 | 外交・海外情報
アメリカ大統領選挙が,いよいよ各党の予備選挙が始まるなど本格的になってきました。
そんな中,民主党のヒラリー候補がアイオア州で大きく敗退したのをうけてどぶ板選挙を始めましたが,民間UFO研究団体がヒラリー候補支持を表明したことで,今後の選挙戦の行方が見えなくなってきたようです。

UFO団体、希望の星はヒラリー氏=情報公開に期待-米 (時事通信) - goo ニュース

だから討論テーマにUFOもあったのか

アメリカでは,ここ最近UFOに対する公式見解がでたり,また大統領候補者討論会でもテーマとして扱われるなど,なぜかUFO熱が高まっていました。
「なぜ今頃?」と思っていたのですが,今回のニュースでその理由が分かりました。
結局,選挙の票稼ぎだったのです。

ただ,アメリカのUFO団体は,日本のたま出版や矢追さんとはことなり,かなりの数の団体があり,横の連携が取れいます。また,政府に対する公文書請求をするなど政治運動も盛んであり,さらにはロックフェラー財団からの支援を受けているなど,いわば「一大圧力団体」になっているのです。
っていうことは,この組織をものにすることで,「組織票」が稼げるのです。
下馬評と異なって,一気に不利になったヒラリー候補,この際えり好みはできないという状況におかれているのでしょうね。

ちなみに,日本の場合,UFO団体はそこまで強力な組織ではありませんので,選挙における組織票までは期待できません。だから,あっさり「UFOはいない」と発表したのかもしれません。あ,でも,昔参議院比例区で「UFO党」とかありませんでしたっけ?

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン

鳴かぬならどうしようかなホトトギス

2008年01月06日 23時32分50秒 | 歴史の話
年末年始にかけて,いろいろな歴史番組をやっていました。
特にローマ帝国のものや,織田信長らを扱った番組は,結構見入ってしまいました。

いずれも現代と対比している

歴史は繰り返す」といいますし,また「歴史を学ぶ理由は,過去の失敗を検証して同じ過ちをしないようにするため」といいますので,そういう点ではこのような歴史検証番組は非常に有用だろうと思います。
そのうえで,ちょっとだけ短評を。

1 ローマは1日にしてならず者
  改めて「世界史をまじめに勉強すればよかった」と思ってしまいました。あれだけ長い古代ローマの歴史をかなりコンパクトにまとめており,また共和政から帝政ローマへの変革が非常に分かりやすかったです。
  さらに,現代との対比(政治腐敗と格差社会の発生や改革は政治家と抵抗勢力との駆け引きなど)は,歴史を検証する上で非常に大切な視点だったと思います。
  ただし,歴史上の人物を偉人扱いしすぎたかなあ,っていうのが気になりました。カエサルも実際はかなり血なまぐさいことかなりやってますし,歴代皇帝も徳川将軍以上の血で血を争う権力争いが背後にありましたが,その点は特に触れませんでした。
  もっとも,歴史の授業ではないので,そこまで扱うと争点がぼけるということから意図的にカットしたのかもしれませんので,この編集が悪いとまでは言いません。ただ,この番組を機に歴史に興味を持つ人がひとりでも増えて,それでローマの歴史を学ぶことになれば,番組としては大成功といえるでしょう。

2 洋の東西を問わず,政権末期は似ている

  現代との対比という点で,結構多くの歴史検証番組で「格差社会の発生」と「政治腐敗」,「社会システムが時代に合わない」などを取り上げます。ローマ時代についても,カエサルの誕生の背景にこれらのことをあげていました。
  もちろん,ローマ帝国が共和制から帝政に移行するきっかけや東西ローマへの分裂などの背景はここにあることは事実でしょう。
  しかし,何もローマに限った話ではなく,むしろ多くの時代がこれらが崩壊の背景となっています。日本の歴史も,各時代末期はほぼ同じ状況になっています。
  っていうことは,現代社会も末期ということなのでしょうか?

3 戦国時代の寺と今の時代の寺とはちょっと違う
  本能寺の発掘をして,外堀があったなど歴史的発見を報告していました。この調査が進めば,本能寺の規模が明らかになることでしょう。これは興味深々です。
  ところで,戦国時代の寺とは,実は「軍事拠点」であるということが意外と知られていません。今のお寺と同じように考えると,戦国時代の寺社について誤解する可能性があります。
  寺とは政治経済の中核を占めており,戦国大名とコラボをすることで,双方ともにますます大きくなってくるという状態にありました。その代表格が延暦寺だったのです。そこで,織田信長は「最大軍事拠点である延暦寺を破壊すれば,他の戦国大名の力もそげるし,自分への脅威も減る」と考えて攻撃したと考えられます。つまり,軍事戦略としてのひとつだったのです。
  決して,今の平和なお坊さんの集まりの寺に総攻撃をかけたわけではないのです。
  その前提において,本能寺も軍事拠点のひとつでした。一説には,織田家の武器倉庫であったとも言われています。それゆえ,周りに堀をめぐらし,厳重な警備をしていたのです。逆に言うと,それゆえ,明智光秀が本能寺を攻めた際,逃げ道がまったくなかったのです。
  本能寺の変,まだまだいろんな話や説があります。何が真実なのか,それは今時点は神のみぞ知る領域です。

4 秀吉商人説
  秀吉は農民ではなかったという説は少し前から出てきており,最近の学説では足軽団長の一人などともいわれています。
  今回,商人説を唱えていましたが,確かにつじつまは合います。特に,後の農民軽視の政策,交渉力,情報の扱い方などを考えると,少なくとも農民出身ではなく,商人であったといってもなるほどという感じです。
  ただ,商人出身だったとした場合,天下統一後の金の使い方にはかなり疑問があります。商人出身であれば,あそこまで無駄遣いすれば,たとえ金山銀山を押さえたとしても,財政破綻を招くことは計算できるはずです。それとも,単に権力を取った瞬間に人が変わっただけでしょうか?
  ただ,秀吉の出身が何であったとしても,秀吉のしたたかさは検証の価値が高いと思います。

5 鳴かぬなら,私が鳴こうホトトギス
  これ,明石家さんまさんがよく言ってますが,実は秀吉はこのタイプだったのではないのかなあ,って思います。
  実は,晩年の秀吉は,自分以外が信用できない状況にありました。そういう意味では,ネロと同じだったのかもしれません。

6 織田,豊臣,徳川の経済的な流れ
  織田信長は楽市楽座などの政策で,規制緩和をしたといわれていますが,それだけではなく,実は「土地以外の恩賞」を設けるなど,さまざまなものに経済的価値を見出そうとしました。いわば,「貨幣経済主義の走り」だったのです。その典型例が茶器であったとも言われています。
  一方,豊臣,徳川はあくまでも「米」にこだわりました。これは「古典的重農主義」です。もちろん,だから悪いというわけではありませんが,信長の考え方はおそらくほとんど理解できなかったでしょう。
  信長は生まれてくるのが300年早かったのかもしれません。

7 おまけ・・信長の肖像画
  歴史上の人物の肖像画はあまりあてになりませんが,仮に肖像画どおりの顔だと仮定した場合,信長はかなりのおちょぼ口なので,解剖学的には何を話しているのか非常に聞き取りにくかったと考えられます。
  だから,実は家臣は「信長の命令が聞き取りにくかったたが,怖くて聞き返せなかったので,信長の本心と違う行動に出ることが多かった」とのおもしろ仮説があります。
  かつぜつの悪い信長,これはドラマになりませんね(笑)。

とまあ,年始早々,歴史もので一人妄想にふけてしまいました。
とはいえ,本文中でも書きましたとおり,「歴史は繰り返す」ものです。過去の歴史をしっかり勉強することで,これからの日本が,世界がどうなるのか,どうして行くべきか,しっかりと考えていくことが大切でしょう。
果たして,日本はこれからどうなるのか,どうしていくべきなのか,ゆっくり考えたいと思います。

よろしければ1クリックお願いしますm(__)m人気blogランキングへ
ランキングジャパン