気ままなSE(システムエンジニア)のお気楽日常ブログ

お気楽なシステムエンジニアが執筆する気ままな日常!
仕事や料理や漫画、映画や日々の気付きを書いてます♪

お気楽グルメ歴史日記 東京発祥の色んなパン 前編♪♪

2023-03-08 07:00:00 | グルメ
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は、東京で発祥した色んなパンの事を書いていきます。

以前の日記で「あんパン」「カレーパン」「クリームパン」「揚げパン」が実は東京発祥だと書きました。
今回はその中でも「あんパン」「カレーパン」について書いていきます!

◆あんぱん
あんぱんと言えば「やなせたかし」さんの作品として有名な「アンパンマン」があるように、日本人には非常に馴染み深い食べ物となっています。

※アンパンマンアニメ公式サイト

そんなアンパンですが、誕生したのは明治に入って直後、木村屋によって発明されたとされています。

当時はパンと言えば水分が少なく硬いものが多く、日本人にとってあまり好みのパンではありませんでした。

そこで、木村屋の創業者である木村安兵衛は酒饅頭の酒種(米と麹から作られた種)を利用することで、ふっくらとした柔らかい、日本人が食べやすいパンを発明しました。

そのパンに日本古来の食材である餡子と桜の塩漬けを包み、今のアンパンが出来たとされています。

※参考サイト

◆カレーパン
次はカレーパンですが、こちらもアンパンマンのキャラクター「カレーパンマン」として登場するほど日本人に馴染みがある食べ物となっていますね!

実はこのカレーパンは発祥の時期に諸説あります。

今回はカレーパン発祥の説を2つ紹介します。
まずは、東京都江東区にある「名花堂」(現:カトレア)2代目の中田豊治が1927年に開発したもの、という説です。


しかし、こちらは「具の入ったパンをカツレツのように揚げる」という主旨のパンであり、「カレー」という要素は無かったのでは?とも言われています。

2つ目は、東京都練馬区の「デンマークブロート」(1934年創業)の創業者が、カレーサンドを揚げることで開発した、という説です。

※参考サイト

今回、2つの東京発祥のパンを紹介しましたが、どちらも外国の文化を日本で独自にアレンジするという日本らしさがよく出たものですね!

次回は「クリームパン」「揚げパン」について書いていきますので、お楽しみに!



今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

お気楽ラッキー日記 いろり庵きらくでの出来事♪♪

2023-02-22 07:00:00 | グルメ
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日はお気楽日記だけあって、駅の蕎麦屋であるいろり庵きらくでの日記を書いていきます!

その日は休日で、昼前に目黒で用事を済ませた後、駅中の蕎麦屋である「いろり庵きらく」で昼食をとる事にしました。

ちなみに「いろり庵きらく」はお気に入りの蕎麦屋で、以前ブログに書いた通りちょくちょく行っているお店です。

※以前の日記
https://blog.goo.ne.jp/okitasouzi351/e/d32e60fa3f562d41f9fc1155714d7057

私はメニューの中でもちくわ天蕎麦が好きなので、その日もちくわ天蕎麦を頼むことに。

そして出てきた蕎麦を見たらあらびっくり、蕎麦の上にかき揚げ天が乗っています。

「え?」という表情をしている私を見て、店員さんも食券を確認して気が付いたらしく、そのまま笑いながら、ちくわ天を乗せてくれました。

そんな訳で、私は人生初になるかき揚げちくわ天蕎麦を食べることになりました!!


もちろん、美味しく頂きました。
今回は思いがけないラッキーでしたね。

そんな小さな幸運に感謝したお気楽な昼下がりでした!

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

新宿のはずれにあるレトロなラーメン屋 御天♪♪

2022-12-28 07:00:00 | グルメ
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は、博多ラーメンの店舗発掘日記を書いていきます。

私は博多ラーメンが好きなので、気になったお店があったら入ってしまいます。

※以前の日記

そして今回紹介するのは新宿の外れ(代々木)で見つけた博多ラーメンのお店です!

昔、よく行っていた博多ラーメン屋で「もえぎの」というお店がありました。そこはあだ名が「御天」だったのですが、そのあだ名と同じだったので興味をそそられたんですよね。

ちなみに場所は代々木の時計塔近くの大通り沿いで、駅から5分程度のかなり良い立地にあります。

そして入ってみたら、内装は古き良き昭和の時代を残す木造の作りになっていました。

あとは、常連さんが奥のカウンターで会話してたり、私が食べている最中に来た方の前に頼む前からビールが置かれたりと色んな人から長く愛されていることを感じさせます。

そのためか、ラーメン専門店というだけでなく、居酒屋としての側面も強くメニューもおつまみ系のものもそろっています。
(常連さんが食べていたのも、ラーメンではなくおつまみ系でした)

そんな店の雰囲気を堪能しつつ早速ラーメンを頼んでみました。


ラーメンは他の博多系のお店と同じように独特な香りが強い豚骨のラーメンでしたが、このお店は他の店舗よりも塩味が強かった気がします。


この味は酒も進む味なので、やはり居酒屋としての側面もあるのだろうなと再度実感しました。


今回は替え玉3杯でしたが、立地の良いところで昭和の空気を堪能できた良いお店でしたね!


※御天 Rettyページ

今日は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

友達からの退院祝い 牛カツ初体験♪♪

2022-10-15 07:00:00 | グルメ
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
今日は前回の映画の後に友人Aに退院祝いにご飯をおごって貰ったので、その経験を書いていきます!

※前回の日記

Aは昔からグルメで地元である横浜の美味しいお店を食べ歩くのが日課です。
ちなみにそのせいか3ヵ月くらいで20kgも太っていたので、かなりびっくりしましたが。
(逆に私は入院のせいで5kgほど痩せていたので余計に)

そんな彼が紹介してくれたのが「牛カツ 京都勝牛」です!






これは京都で創業されたお店らしく、珍しい牛のカツのお店です。
(カツと言えば豚ですかね)

店内は落ち着いた雰囲気で、落ち着いたバーのような音楽が流れていて高級感を漂わせます。
ただ値段が凄く高級かというとそうでもなく、大体税込み2,000円前後で普通のかつのお店より300〜500円程度高いくらいです。
個人的には時々自分へのご褒美としてご飯を奮発する時くらいの値段ですね。

そして今回はサーロインのカツを注文!
どんなカツが出て来るのか楽しみにしてたら5分程度で料理が届きました。
これは友達と2人で「早っ!!」って言ってしまいました。

ちなみに出てきたのがこちらです!


ちゃんと赤身の状態で出せるのは牛ならではのこだわりを感じますね。
(豚は火を通さないとあたってしまう)
ちなみに豚カツに比べて大きさは小さめです。

ちなみに手前にあるタレは左から「出汁醤油」「塩」「タレ」です。

店員さんから出汁醤油を勧められたので、早速付けて食べてみることに。
そしたら旨い!!!

出汁醤油の爽やかな甘さが肉によく合います。
確かにこの品質なら量が少ないのも納得です。
(普通の豚カツ並みに出そうとすると値段が倍になりますね)

あと右上の器に入っているのはカレーです。
カツに付けるべきソースを全て取り揃えているのが凄いですね。

〆にそのカレーと左上の温玉をご飯に入れて食べてみましたが、これも言葉が出ないほど美味しいです。

カレー、卵、ご飯、全てが口の中で調和して旨すぎです。

本当に今回は良い物に出会う事が出来ました、もつべきものは良き友人ですね!

今日は以上です
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

※牛カツ 京都勝牛公式HP
https://gyukatsu-kyotokatsugyu.com/about/

ご当地グルメがズラリ!渋谷横町に行ってきました♪♪

2022-09-25 07:00:00 | グルメ
こんにちは〜!チーム株式会社の緒川修(おがわおさむ)です!!
病院から中々出られませんが、そんな時は外での楽しい思い出に浸るのが一番!

そんな訳で今日は渋谷横丁に行った時のことを書いていきます!

最近流行り病で地元に帰れないですが、そうなると地元が恋しくなるもの。
そんな時にうってつけなのが宮下公園にできた渋谷横丁です。

最近できた場所で私も以前散歩しに行った事はあるのですが、1階の横丁に入るのは実は始めてなんですよね!

友人たちと入ってみると、北海道から沖縄まで各地方のお店がずらり!

店員さんも良い感じで、お気楽に楽しめる雰囲気です。









そんな中、僕達はたらこをまぶしたお通しを食べたり、四国3県の焼酎を飲んだり、最後はラーメンを食べたりして満喫しました。

退院したら、また行ってみようと思っています!

今日は以上です。


最後まで読んでいただき、ありがとうございます!