
日本の建築は古来より木造建築が主流でした。
法隆寺は世界遺産に登録され、世界最古の木造建築と言われています。
⇒文化遺産オンライン
比べて西洋建築は石の建築が主流でした。
最古の建築として、エジプトギザのピラミッドやローマのパンテオンなどあります。
パンテオン神殿
⇒ANCIENT HISTORY
日本でも城壁や古墳などで石は使われていましたが、明治末期以降、日本銀行や国会議事堂などの外装や内装に石が使われてきます。
日本銀行本館
西洋建築の様式を取り入れ、外装に石材が使われています。
重要文化財です。
⇒レトロな建物を訪ねて
今日埼玉県所沢市「ところざわサクラタウン」でオープンする角川武蔵野ミュージアム
図書館や博物館など複合のミュージアム
花崗岩を前面に使った建物ですが、今までにない大胆で斬新なものです
地殻変動で地盤が隆起したような、あるいは、岩石の氷河のような形というより塊ですね。
⇒ところざわサクラタウン
ここは地球マントルへの入口か?
設計は新国立競技場でもしられる隈研吾氏
すでに2018年このミュージアムのコンセプトが生かされた建物がスコットランドの博物館で実現されています。
⇒Architect Magazine
開発されたサクラタウンと一般的な周囲の環境の中でどのようにこの建物が映るのか、是非実際に行ってみたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます