終活について、週刊ゲンダイのある記事が目に留まった。
「家族に「終活」を勧められてキレる高齢者の心理」
⇒現代ビジネス
終活は残された家族に迷惑をかけずに死んでいきたいという思いから始まる。
記事の中で、この終活に手を付けてまじめに取り組んでもやり切れる人は多くない、エンディングノートを最後まできちっと書いた人はたったの2%とあります。
菅原脳神経外科クリニック院長・菅原道仁氏によると人間の死に方には5つのパターンがあるといいます。
(1)90歳過ぎまで元気で生きる「大往生」
(2)心臓疾患や脳疾患で突然死ぬ「コロリ」
(3)脳血管障害などで後遺症が残り、肺炎などで亡くなる「長期介護」
(4)がんで死ぬ「闘病」
(5)末期がんが見つかり、2〜3ヵ月で死ぬ「末期」
(2)「コロリ」のように明日亡くなるとは誰も予想できない。
健康な人が、死を前提に生きることはできない。それほど人間は、悲観的には生きられない生き物だ。
終活という死を前提にして生きていくというのは難しいことなんです。
進んで死ぬ準備をするというのも考えてみればおかしな話です。
周囲から終活の話をされると怒る人もいます。
誰も明日死ぬなんて思わないし、思いたくないですからね。
人生最期のステージをどんな生き方とまで深く考えなくとも、どんな生活、平穏にあるいは充実した生活など自分なりに思うことがあるはずです。
思っていてもそれどころではないという方もいらっしゃるでしょうが、ただ、漠然とはしているけれどやがては死を迎える、そのための終活は必要なのかもしれません。
記事はこう締めくくっています。
「「生涯現役」というフレーズが当たり前になった現在、死を前提に生きることはますます難しくなっている。」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます